PLM関連ソリューションの技術・開発機能強化に向け、開発体制を統合:製造マネジメントニュース
東芝は、グループ内のPLM関連ソリューションの技術・開発機能を強化するため、開発体制を統合する。グループ内の関連部門を東芝インフォメーションシステムズのPLM部門に統合し、開発拠点を集約する。
東芝は2016年6月1日、グループ内のPLM関連ソリューションの技術・開発機能を強化すると発表した。IoT(モノのインターネット)を活用した、同社の「次世代型のものづくりソリューション」の上流工程の中核となるPLM関連ソリューションの開発体制を統合する。
今回の統合により、PLM導入コンサルティングを担当するインダストリアルICTソリューション社の技術部門と東芝ソリューションのPLM関連開発部門を、グループ内でのPLM関連ソリューションの導入・支援を担当する東芝インフォメーションシステムズのPLM部門に統合し、開発拠点を集約する。営業窓口は、従来通りインダストリアルICTソリューション社が担当する。
東芝インフォメーションシステムズは、ダッソー・システムズのPLMソリューション「ENOVIA」をグループでの標準PLMソリューションとして採用し、同グループ50サイト、約2万5000ユーザーへ展開した実績を持つ。グループ内で蓄積されたさまざまなノウハウを、ENOVIA上に「東芝PLMテンプレート」として整備している。
また、インダストリアルICTソリューション社は、グローバルでのPLM導入に関するコンサルティング、提案型スパイラルアプローチによる導入手法など、多様な業種・業態でのPLM適用提案や適用手法のノウハウを持つ。一方、東芝ソリューションは、顧客固有のプロセスにPLMパッケージを適合させてきた実績と大規模オフショア開発などでのノウハウを持っている。
これらの強みを最大限活用し、さまざまな製品の開発スピードを向上させ、顧客への提案力を強化するとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- “妹”も生まれる「地平アイこ」、誕生の秘密
東芝の開発したコミュニケーションロボット「地平アイこ」(ちひらあいこ)。自然さにこだわり、展示会では手話も披露した。産業用ロボットは以前から手掛ける同社が、なぜコミュニケーションロボットの事業化を目指すのか。 - 東芝やキヤノンが優位、微細加工技術の「ナノインプリント」
数十nm単位の微細加工に適した技術「ナノインプリント」。ある種の印刷技術を使って樹脂表面などに微細なパターンを転写する米国の大学発の先進技術だ。同技術の特許出願状況を調査したパテント・リザルトによれば、強い特許を持つ上位5社の中に、日本企業として東芝、キヤノン、富士フイルムが入った。 - NEDOの「予測」を8年も早く達成、東芝の住宅用太陽電池
東芝がモジュール変換効率20.1%の住宅向け太陽電池の販売を開始する。今後、年間100MW以上を販売していく見込みだ。 - 東芝が「SCiB」を車載用に展開、2次利用による価格低減も視野
- 韓国に負けたのか日本企業、燃料電池で東芝とパナが健闘
家庭の据え置き用途、燃料電池車、携帯型用途……。燃料電池は発電効率が高い他、燃焼ガスの発生が少なく発電技術だ。動作音が静かであることも他の発電技術と比較して有利だ。燃料電池の研究開発は米国で始まり、日本と米国を中心に実用化が進んでいる。では特許戦略では日本は優位にあるのか。