近くて遠い、自動運転車実現までの道のり:Future Connected Cars USAレポート(4/4 ページ)
シリコンバレーでコネクテッドカー関連のカンファンレンス「Future Connected Cars USA」が開催された。テーマはコネクテッドカーではあるものの、話題の中心はやはり自動運転になった。自動運転車の実現は間近なものとして語られているが、果たして本当にそうなのか。同カンファンレンスのレポートをお送りする。
テスラの自動運転機能を使った実験
実際にテスラの自動運転機能を用いて行った実験では、人間が自動運転中に他のことに気を取られ、運転モード切り替えのアラートに反応しなかった。すると自動運転車は危険回避のためハザードを出して停止してしまったそうだ。仮にこの状況に後続車が対応しきれなかったらどうなるだろうか。また止まりかけている自動車に対するアクションは、自動運転車を設計したエンジニアと一般人では異なるであろうことは容易に想像がつく。
さらに、自動運転中の人間の行動をモニタリングすると、突如両手をステアリングから話して眼鏡を拭き始めた。眼鏡ならまだ幾分対応可能かもしれないが、例えばコンタクトレンズがだったらどうなるか。
こういった予測不能な人間の行動にいかに対応していくかが自動運転実現に向けて、非常に重大な課題の1つであることを同氏は指摘し、人間がクルマの中でどのような行動をとるか、あらゆるパターンを把握した上で設計する必要がある一方で、ドライバーを教育しつつも誰もが自動運転の状況を把握できるHMI(Human Machine Interface)の開発の必要性についても訴えていた。
2016年1月に米国で開催された国際見本市「CES 2016」で、トヨタ自動車が人工知能研究に関する新会社の設立を発表した際に、自動運転実現に向けた大きなチャレンジとして、前を走行するクルマの荷台から荷物が落ちたときに自動運転車が、どう反応するのが本当に正しいのかについて研究していく意向を表明していた。今回の車内における人間の行動とも通じる。自動運転の実現がまだまだ課題が山積という印象を受ける。
本カンファレンス終了約1週間後の5月20日、日本政府が2020年までに自動運転タクシーなどの実用化を認める方針を示した。果たして本当に実用化できるのだろうか。今後の技術革新を見守りたい。
筆者プロフィール
吉岡 佐和子(よしおか さわこ)
日本電信電話株式会社に入社。法人向け営業に携わった後、米国やイスラエルを中心とした海外の最先端技術/サービスをローカライズして日本で販売展開する業務に従事。2008年の洞爺湖サミットでは大使館担当として参加各国の通信環境構築に携わり、2009年より株式会社情報通信総合研究所に勤務。海外の最新サービスの動向を中心とした調査研究に携わる。海外企業へのヒアリング調査経験多数。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- アップルやグーグルは本当にクルマを作るのか
電気自動車を開発中と報じられたアップル。自動運転車の開発を加速させるグーグル。独自の配車サービスで存在感を示すウーバー。自動車業界参入の動きを活発化させているこれらのIT企業だが、果たして自動車そのものを製造販売するようになるのだろうか。 - 配車サービスにとどまらないUberの野望
2014年3月に日本市場への参入を果たした配車サービスのUber。同社は、配車サービス以外の取り組みも積極的に展開しており、集荷、ランチ配達、引っ越し、果ては子猫のレンタルなども行っている。自動運転技術の開発にも乗り出すなど存在感は日増しに大きくなっているが、Uberの狙いはどこにあるのだろうか。 - クルマは5Gのキラーアプリになり得るのか
「モバイルの祭典」として知られる「Mobile World Congress(MWC)」。今回のMWC2016では次世代移動通信システムである「5G」がテーマになっていた。いまだバズワード的にしか語られていない5Gだが、そのキラーアプリケーションとして期待されているのが「クルマ」である。MWC2016でも、クルマと5Gを絡めた講演や展示が多数あった。 - 2017年のCES、主役は自動運転に替わって人工知能になる?
自動運転車が話題になった2016年の「CES」。2017年は、自動運転車を実現するための中核技術となっている人工知能が主役になっているかもしれない。