生産を「アジャイル」に、ダッソーとアクセンチュアが設計・製造の統合化を実証:ハノーバーメッセ2016
ダッソー・システムズとアクセンチュアは、ハノーバーメッセ2016においてデジタル技術で設計データや生産データを統合し、状況の変化に俊敏に対応する「アジャイル生産」に向けて機能検証(PoC)に取り組むことを発表した。
ダッソー・システムズとアクセンチュアは、ハノーバーメッセ2016(2016年4月25〜29日、ドイツ・ハノーバーメッセ)において、状況の変化へ俊敏に対応する「アジャイル生産」に向けた機能検証(PoC)に取り組むことを発表した。
「アジャイル」とは、「素早い」や「俊敏な」という意味で、従来はITシステムの開発などでよく使われていた言葉である。アジャイル開発は全体のリードタイムを下げるために開発された手法で、ソフトウェアの設計全てが終わってから実装しテストするのではなく、小規模の機能単位で、設計・実装・テストを行うことで手戻りを少なくし、開発期間の最小化を目指すというものである。
ダッソー・システムズとアクセンチュアの取り組みはこのソフトウェア業界で行われている「アジャイル開発」を、大規模で手戻りが多い産業機械メーカーの製造現場に持ち込もうというものだ。両者は、大規模な産業機械メーカーで非反復生産を行う企業を対象に、エンジニアリング・チームと製造現場をデジタル・テクノロジーでつなぐ3段階の構成によるソリューションを構築し、その実装に取り組む。具体的には電車や航空機、掘削機など、大規模でそれぞれがカスタム化されている製品の製造である。
「アジャイル・マニュファチャリング」の第1段階では、大型の製品の組み立て順序を理論的に策定。第2段階では、現場の各作業員に向けた個々の業務計画やスケジュールの策定、最適化、再策定を支援。第3段階では各作業員のスケジュールをデジタル表示し、各自が現場でスケジュールを参照できるようにする。これら各段階の策定や実行に、ダッソー・システムズのソリューションを使用するという。
これらの取り組みによって、これまで主に紙ベースで実行されていた各プロセスをデジタルベースに置き換え、エンジニアリング・チームと製造現場をつなぎ、それによってリアルタイムでのスケジュール変更を可能とする。製品や組立計画に何らかの変更が必要となる際に、その変更を実行する前に、起こり得る事態への洞察やリスク分析などができるため、製造現場のダウンタイムを削減することができるとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- “体験”を軸にビジネス基盤の提供を狙うダッソー、競合CADとの連携も可能に
ダッソー・システムズは年次ユーザーイベント「3DEXPERIENCE FORUM JAPAN 2015」を開催。それに先立ちフランス本社の社長兼CEOのベルナール・シャーレス氏が記者会見を行い、製造業を取り巻く環境の変化と同社の取り組みについて説明した。 - アジャイルな判断を支える需給情報の読み方
本稿では、日本企業の経営者が直面している重要な経営課題の1つとして、激変する需要変動とグローバル化への対応を取り上げ、S&OPプロセスがこれらの課題をどのように支援するのかについて見ていくことにします。 - インダストリー4.0が目指す“一段上”の自動化
ハノーバーメッセ2015のメインテーマとなった「インダストリー4.0」。製造業にとって魅力的なビジョンである一方で、具体的な姿をどう捉えるかで多くの企業が迷いを見せているのが現状だ。本連載では、現地での取材を通じて、インダストリー4.0に関する各社の動きを3回にわたってお伝えする。 - ドイツが描く第4次産業革命「インダストリー4.0」とは?【前編】
「インダストリー4.0(Industrie 4.0)」という言葉をご存じだろうか? 「インダストリー4.0」は、ドイツ政府が産官学の総力を結集しモノづくりの高度化を目指す戦略的プロジェクトだ。インダストリー4.0とは何なのか。同プロジェクトに参画するドイツBeckhoff Automationグループに所属する筆者が解説する。 - 第4次産業革命って結局何なの?
製造業の産業構造を大きく変えるといわれている「第4次産業革命」。しかし、そこで語られることは抽象的で、いまいちピンと来ません。本連載では、そうした疑問を解消するため、第4次産業革命で起こることや、必要となることについて分かりやすくお伝えするつもりです。第1回目はそもそもの「第4次産業革命とは何か」を紹介します。