「大人」の人工知能が製造業を革新するのは2030年以降:スマートファクトリー(2/2 ページ)
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は2016年4月21日に会見を開き、今後の人工知能技術の進展と、その発展が産業分野にもたらす影響を予測した「次世代人工知能技術社会実装ビジョン」を公表した。
「ものづくり」では「ロボットの知能化」が鍵に
発表された4つの産業分野のうち、ものづくり分野への応用を見てみると、キーワードとなるのが「ロボットの知能化」だ。現在から2020年までの期間における例としては、深層学習と強化学習、認識技術などの向上により、産業用ロボットがバラ積みの部品をピッキングしたり、検品などを自動で行ったりするといった具体例が挙げられている(関連記事:熟練技術者のスキルを8時間で獲得、ファナックが機械学習ロボットを披露)。
2020〜2030年については、ロボットが文脈や背景知識を考慮した作業の実行や、自ら作業計画を立案するといった効果が期待できるとしている。その後2030年以降になると、より自律的にロボット(設備)が動作し、さらにそれぞれが設備稼働に関するデータをコピー・共有することで、企業間の枠を超えたモノづくりのリアルタイム予測や、全体最適化の実現が期待されるという。これはインダストリー4.0や、IoTを活用した製造革新の終着点といえる「マスカスタマイゼーション」の実現に相当するレベルといっていいだろう。
平井氏は現在から2030年以降に向けた人工知能技術の進化とその効果の波及を「量と質の拡大だと考えている。2020年までは個別の問題を扱える程度だが、2020〜2030年は人間一人一人の仕事をサポートできるようになる。そして2030年以降は社会問題まで取りあつかえるようになる」と語った。また、人工知能の成長度を人に例えると「2020年までは幼児、2020〜2030年には小・中学生くらい、大人と呼べるまでに進化するのは2030年以降になるのではないか」としている。
NEDOでは今回発表したビジョンを基に今後、産業界、学術界さまざまな方面と意見交換を進めてビジョンのブラッシュアップを進めるとともに、政府の人工知能技術戦略会議で議論される予定の人工知能の産業化のロードマップ策定にも貢献していくとしている。
関連記事
- 人工知能は製造現場でどう役に立つのか
人間の知的活動を代替するといわれる人工知能が大きな注目を集めている。ただ、製造現場で「使える」人工知能は、一般的に言われているような大規模演算が必要なものではない。「使える人工知能」に向けていち早く実現へと踏み出しているファナックとPFNの取り組みを紹介する。 - インダストリー4.0って何でこんなに注目されているの?
製造業の産業構造を大きく変えるといわれている「第4次産業革命」。しかし、そこで語られることは抽象的で、いまいちピンと来ません。本連載では、そうした疑問を解消するため、第4次産業革命で起こることや、必要となることについて分かりやすくお伝えするつもりです。第2回と第3回ではきっかけを生んだドイツの「インダストリー4.0の意義」を2つの切り口から紹介します。 - ドイツが描く第4次産業革命「インダストリー4.0」とは?【前編】
「インダストリー4.0(Industrie 4.0)」という言葉をご存じだろうか? 「インダストリー4.0」は、ドイツ政府が産官学の総力を結集しモノづくりの高度化を目指す戦略的プロジェクトだ。インダストリー4.0とは何なのか。同プロジェクトに参画するドイツBeckhoff Automationグループに所属する筆者が解説する。 - 製造業IoTに新たなデファクト誕生か、ファナックらが人工知能搭載の情報基盤開発へ
ファナックやシスコシステムズら4社は、製造現場向けのIoTプラットフォームとして「FIELD system」を開発し、2016年度中にリリースすることを発表した。競合メーカーの製品なども接続可能なオープンな基盤とする方針。製造業IoTでは各種団体が取り組むが、ファナックでは既に製造現場に350万台以上の機器を出荷している強みを生かし「現場発」の価値を訴求する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.