容量はリチウムイオン電池の5倍、金属リチウム二次電池は実用化できるか:電気自動車(2/2 ページ)
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と京都大学、産業技術総合研究所などの研究グループは、金属リチウム二次電池をはじめとする新コンセプトの二次電池「リザーバ型蓄電池」の研究成果を発表。現行のリチウムイオン電池の約5倍となる500Wh/kgのエネルギー密度が達成可能で、2030年ごろの実用化を目指している。
金属リチウム二次電池に加え新タイプの「ハロゲン化物蓄電池」も提案
今回の発表では、金属リチウム二次電池と、陰イオン(アニオン)によって電荷を移動する新タイプの二次電池について新たな成果が得られた。
まず金属リチウム二次電池については、正極材料にリチウムイオンを多量に挿入脱離できる金属フッ化物を用いる系と、硫化物を用いる系の両方で進展があった。金属フッ化物を用いる系では、放電時に生成するフッ化リチウムが固体で反応しづらいため、充電性能が低いという問題があった。そこで、このフッ化リチウムが適度に電解液に溶解するような添加剤として、フッ素に結び付くアニオンレセプターを加えることにより電極を活性化し、課題であるサイクル特性を大幅に向上させることに成功した。
正極材料に硫化物を用いる系では、従来は放電時に正極材料の硫黄が電解液に溶解するため充電することができなかった。そこで、硫黄を金属と共有結合した非晶質(アモルファス)な金属硫化物として固定化することにより、充放電を行えるようにした。また、その反応機構について、大型放射光施設SPring-8の高エネルギーX線回折を用いて反応機構を解明したという。
アニオン移動型のリザーバ型蓄電池については、マイナス電荷を持つハロゲン化物イオンの移動に着目し、多電子移動による高容量化が期待できるハロゲン化物蓄電池を見いだした。その作動検証も行っている。
ハロゲン化物蓄電池では正極材料は銅、負極材料はフッ化ランタン(LaF3)などのハロゲン化物を用いている。電荷移動を担うのはハロゲン化物のハロゲン化物イオンである。
ハロゲン化物イオンが塩化物イオンの場合、溶解性の低い電解液や、電解質塩の高濃度化により電極反応生成物が電解液に溶解しすぎるという課題を解決するため、電極−電解質界面で起こるイオンの移動をナノレベルで制御する技術を開発した。この手法は、水溶液系の亜鉛空気電池において、電解液に溶けすぎる亜鉛種の溶解抑制にも生かされており、従来にない高利用率/長寿命化を達成しているという。
フッ化物イオンの場合、イオン伝導性が高い固体電解質を用いた全固体電池のモデル薄膜セルを用いて、電極−電解質界面をナノレベルで制御することにより、従来不活性とされてきた材料の活性化に成功。高い充放電容量が得られることを明らかにした。
2016年度からは“実用化促進基盤技術開発”の段階へ
今回の成果は、NEDOの傘下で進められてきた革新型蓄電池先端科学基礎研究(RISING)事業に基づくものだ。同事業の研究期間は2009〜2015年度の7年間で、予算は7年間の合計で約200億円。トヨタ自動車や日産自動車、本田技術研究所、三菱自動車といった国内自動車メーカーをはじめとする13社の企業、13大学、4研究機関が参画していた。
NEDOは、今回の成果を引き継ぎ実用化に移すための事業として「革新型蓄電池実用化促進基盤技術開発」を計画している。
なお今回の成果は、2016年3月29日〜31日に大阪大学吹田キャンパスで開催される「電気化学会第83回大会」で発表される。
関連記事
- 電気自動車の走行距離を3倍に、ナノ多孔質グラフェン採用のリチウム空気電池
科学技術振興機構と東北大学 原子分子材料科学高等研究機構は、3次元構造を持つナノ多孔質グラフェンを正極材料に用いたリチウム空気電池を開発し、高いエネルギー利用効率と100回以上の充放電繰り返し性能を実現した。このリチウム空気電池を使えば、電気自動車の走行距離を現在の200km程度から500〜600kmに伸ばせるという。 - 容量がリチウムイオン電池の7倍!? 酸化物イオンを使う新原理の二次電池
東京大学大学院工学研究科教授の水野哲孝氏のグループと日本触媒は、現行のリチウムイオン電池の7倍に達するエネルギー密度を可能とする、新原理の二次電池の動作を実証したと発表した。この新原理の二次電池は、正極中における酸化物イオンと過酸化物イオンの酸化還元反応を利用する。 - 日立造船が全固体リチウムイオン電池を開発、車載用に2020年に製品化
日立造船は、「第7回国際二次電池展」において、全固体リチウムイオン電池を展示した。既に試作品が完成しており、−40〜100℃の範囲で正常に充放電することを確認している。2020年に車載用を主なターゲットとして製品化することを目指す。 - 車載リチウムイオン電池のコスト半減と容量倍増を2020年に実現――ボッシュ
Robert Boschの日本法人・ボッシュ社長のウド・ヴォルツ氏は、年次記者会見で、GSユアサ、三菱商事と共同開発中の車載リチウムイオン電池の開発時期と性能目標についてコメントした。 - リチウムイオン電池の容量が従来比3倍に、積水化学がゲルタイプ電解質を新開発
積水化学工業は、一般的なリチウムイオン電池に用いられている電解液と同等クラスのリチウムイオン電導性を持つゲルタイプ電解質などを用いて、リチウムイオン電池の容量を従来比で3倍まで高めると同時に、生産速度も同10倍に向上できる技術を開発した。2014年夏をめどにサンプル提供を始め、2015年度には量産販売したい考え。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.