検索
連載

「Lite」で普及の兆しを見せる「ECHONET」、波乱万丈の20年史と今後の課題IoT観測所(18)(2/4 ページ)

国内HEMSの標準プロトコルとなり電力自由化の後押しもあって、普及の兆しが見える「ECHONET Lite」だが、前身のECHONETを含めると苦難の連続といえる。その歴史を振り返り、現状の課題を確認する。

Share
Tweet
LINE
Hatena

ちぐはぐさが否めないECHONETの設計

 Photo02がそのECHONETのブロック図であるが、例えばBの「省電力無線」はZigBeeやBluetooth LE(BLE)ではなく、ARIBのSTD-T67/STD-30に準拠した、426MH帯もしくは429MHz帯を利用する、2400bpsないし4800bpsの通信方式を指す。

 これは規格制定が始まった2000年前後にはまぁ現実的ではあったが、2016年の現在に至っても現実的かといわれるとちょっと無理がある。LonTalkも同じだ。Bluetoothは幸いにもサポートしているが、BLEではなくBluetooth 1.1準拠というあたりがいろいろ泣けてくる。

ECHONET SPECIFICATION Version 3.21の“第1部 ECHONETの概要”の図3.2より抜粋
Photo02:ECHONET SPECIFICATION Version 3.21の“第1部 ECHONETの概要”の図3.2より抜粋。ここで各所に特定の物理層を定めてしまったのが足かせになった部分は否めない

 要するに、仕様策定時点での規格を前提にがっちり物理層を固めてしまったので、その後に出てきて普及した仕様に対応できなくなっているのが最大の問題である。また古い規格を利用した結果として、全ての機器で利用できるような規格を想定できず、なので複数種類のネットワークをルーターでつなぐ仕組みにした(Photo03)判断は間違ってないとは思うが、現実的かといわれるとこれも難しい。

ECHONET SPECIFICATION Version 3.21の“第1部 ECHONETの概要”の図2.3より抜粋
Photo03:ECHONET SPECIFICATION Version 3.21の“第1部 ECHONETの概要”の図2.3より抜粋。電力線通信(PLC Modem)を仕様の中に含めていながら、外部システムにそれが入っていないあたりも、今から見ればちぐはぐさは否めない

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る