遠赤外線カメラのコストを半減する光学レンズ、住友電工が開発:オートモーティブワールド2016
住友電気工業とCBCは、自動車技術の展示会「オートモーティブワールド2016」において、遠赤外線カメラのコストを半分以下に低減する新開発のレンズを展示した。高価なゲルマニウムが必要な従来の構造を見直した。夜間の歩行者検知が求められる車載用カメラでの採用を狙う。
住友電気工業とCBCは、「オートモーティブワールド2016」(2016年1月13〜15日、東京ビッグサイト)内の「第4回コネクティッド・カーEXPO」において、遠赤外線カメラのコストを半分以下に低減する新開発のレンズを展示した。夜間の歩行者検知が求められる車載用での採用を狙う。
欧州の予防安全アセスメント「Euro-NCAP」は、2018年から試験基準の1つに夜間の歩行者検知と衝突回避を加える。住友電気工業とCBCは夜間の撮影に優れた遠赤外線カメラの搭載拡大を見込んでいる。
従来の遠赤外線カメラは、飛び石や酸性雨などからレンズを守る保護窓を使用する。保護窓の材料はレアメタルで強度の高いゲルマニウムが主流だ。表面にDLC(ダイヤモンドライクカーボン)コートを施して耐候性を確保する。
ゲルマニウムの産出国は中国が中心でカントリーリスクを避けられない。また、ゲルマニウムの加工は精密切削が必要となり、大量生産には不向きだ。このため、ゲルマニウム製の保護窓を使用する従来のままの遠赤外線カメラは、車載用での普及が難しいという。
そこで、住友電気工業はゲルマニウムと同等の強度がある硫化亜鉛を保護窓ではなくレンズそのものに採用した。硫化亜鉛は材料コストが安く、加工もしやすい。レンズ自体の強度を高めて保護窓を省略することで、カメラハウジング自体の小型化も可能になる。
硫化亜鉛はカメラのレンズとして使用すると解像度が下がるのが課題だった。これに対し、住友電気工業は表面に細かな段差をつけるモールド成形技術を開発して解像度を高めた。レンズ表面にDLCコートを施して耐候性も確保している。今後、車載仕様での耐久試験を進めていくとしている。
CBCは監視カメラや光学レンズなどを取り扱っており、監視システム用遠赤外線カメラの製品化と販売で住友電気工業と提携がスタートした。
関連記事
- オムロンの「3Dフラッシュライダー」はスキャンしない広範囲レーザーレーダー
オムロンオートモーティブエレクトロニクスは、「東京モーターショー2015」において、カメラのように3Dの距離画像を赤外線で撮影できる「3Dフラッシュライダー」を展示した。車両の周囲を広範囲に検知する必要がある自動運転車向けに開発中で、2020年ごろの実用化を目指す。 - トヨタが満を持して投入した「Toyota Safety Sense」は“普及”こそが使命
トヨタ自動車が2015年4月から導入を始めた新開発の運転支援システム「Toyota Safety Sense(TSS)」。安価で高機能なこともあり、市場から高い評価を受けている。そこで、TSSの開発を担当したトヨタ自動車 制御システム開発部 第2制御システム開発室長を務める山田幸則氏に、TSS開発の背景などについて聞いた。 - ZFとTRWの統合が生み出すメガサプライヤとしての真価
創業100周年を迎えるZFは、TRWの買収によって、ボッシュ、コンチネンタル、デンソーと肩を並べるメガサプライヤとなった。駆動力伝達系と足周りを得意とするZF、操舵システムとシャシー制御を得意とするTRWの統合によってどのような価値を生み出せるのか。自動車ジャーナリストの川端由美氏によるリポートをお届けする。 - ボルボの「サイクリスト検知機能」、レーザー+ミリ波+車載カメラの融合で実現
ボルボ・カー・ジャパンは、2014年モデルの車両に、自動車と同じ方向を走行中の自転車を検知して追突を回避できる「サイクリスト検知機能」を導入すると発表した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.