載せるだけで細胞の酸素消費量を測定できるシート型センサー:医療機器ニュース
東京大学は、ニコンとの共同研究により、細胞を傷つけずに細胞の酸素代謝を計測でき、終了後には簡単に取り除くことができる、柔らかい光学式シート型センサーを開発したと発表した。
東京大学は2015年12月3日、細胞を傷つけずに細胞の酸素代謝を計測できる、柔らかい光学式シート型センサーを世界で初めて開発したと発表した。同大学大学院工学系研究科の一木隆範准教授らとニコンの共同研究グループによるもので、同年12月1日に「PLOS ONE」オンライン版に掲載された。
医薬品や再生医療の研究では、使用する細胞の品質や活性を評価する必要があるが、従来の計測法では、細胞自体を傷つけてしまうという問題があった。そのため、培養した細胞を傷つけずに測定でき、かつ、測定後に容易に取り除くことのできる装置の開発が望まれていた。
そこで同研究グループは、培養シャーレ中で、細胞を傷つけずに細胞の代謝活性を計測でき、終了後には簡単に取り除くことができる、柔らかいシート型センサーを開発した。このセンサーは、柔らかな透明ポリマーシートの表面に、マイクロチャンバーと呼ばれる髪の毛の太さほどの小さなへこみがたくさん形成されており、その中に酸素の濃度によって発光の反応が変わるリン光発光性金属錯体のセンサーを備えている。
これを培養細胞や3次元組織切片に被せるだけで、細胞を傷つけることなく、代謝活動によるわずかな酸素消費量を高感度に測定できる。
実際に、このシートを培養細胞や生体組織に載せ、センサーが発する光を自動的に検出する自動光学計測システムと組み合わせて使ったところ、1分間に100カ所の自動計測ができ、がん細胞やラットの脳組織中にある神経細胞の酸素代謝を計測することに成功した。
このセンサーシートは大量生産が可能で、医薬品開発や再生医療に使う細胞の品質管理技術への応用が期待されるとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「IoTを適切に使うのは難しい」――東大 坂村健教授
TRONで知られる東京大学教授の坂村健氏は、「IoTが社会を変えられるかどうかの鍵はオープン性にあるが、同時に“適切な利用”を行うための高度な判断が求められる」と述べる。 - 運転能力を低下させる白質病変、東京大学らが実車実験で確認
東京大学と高知工科大学は、医学的に症状のない軽度の大脳白質病変(以下、白質病変)と診断された高齢の運転者は、そうでない高齢の運転者に比べて、運転能力が低下していることが実車実験で確認できた、と発表した。 - 心臓を“設計”する! 東大の人工心臓研究に「PTC Creo」が採用
PTCジャパンは、東京大学大学院医学系研究科の研究グループが完全置換型人工心臓の開発に同社の3次元CAD「PTC Creo」を活用していることを明らかにした。 - 「はやい」だけではダメ! 今までにないものを作ってこそ3Dプリンタは意味がある
工作機械と関連製品/技術の展示会「第27回日本国際工作機械見本市(JIMTOF 2014)」の基調講演として東京大学 生産技術研究所 教授の新野俊樹氏が登壇。「Additive Manufacturingを核にした新しいモノづくり――3Dプリンタの未来像」をテーマに付加製造技術の発展の歴史と今後の課題について語った。 - ゲノム編集を青色の光で自在に制御する技術を開発
東京大学は、「ゲノム編集」と呼ばれる遺伝子の改変操作を、光で自在に制御する技術を開発した。光スイッチタンパク質を用いることで、CRISPR-Cas9システムのDNA切断酵素の活性を青色の光で制御した。