ニュース
ARM「mbed OS」の現状を読み解く3つのポイント:ARM TechCon 2015レポート(4/5 ページ)
ARMが発表したIoT向けOS「mbed OS」は2015年10月のリリースを目指していたが、実際にはTechnology Previewにとどまっている。同年11月に行われたARM TechCon 2015で明らかにされた現状と詳細を3つのポイントから解説する。
最後に会場の展示ブースで紹介されたものを幾つかご紹介したい。まず本家ARMはおなじみエスプレッソメーカーの改良版(Photo09、10)の他、mbedを利用した自動テスト装置(Photo11)、腕時計型デバイス(Photo12〜14)などを展示していた。


Photo11:何をどうテストするのかは良く分からないが、テストシーケンスの実行などをmbed OSを載せたデバイス(写真右側のシャシーに多数のmbedボードがのっているのがそれ)で行い、全体をmbed Device Server側で管理するということだそうだ

現状唯一の公式サポートボードを出しているFreescaleは、もちろん、FRDM-K64F(Photo15)の他さまざまなFreedom Development Platformボードを出展していた(Photo16)。しかし、この全てでmbed OSが動くというわけでは無い。またFRDM-K64FをベースにしたIBM IoT Foundation Starter Kitも展示していた(Photo17、18)。
STMicroelectronicsはNucleo F401に独自のシールドを搭載した形での展示を行っていた(Photo19、20)。ちなみに上のリストに載っていないところでは、AtmelがSAMR21 MCUでのmbed OSの動作デモ(Photo21、22)を行っていた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
“印刷”のCortex-M0から64bit化を推進するCortex-A35、mbed OSまで、ARMの示す未来像
英ARMが同社の取り組みを紹介する「ARM TechCon 2015」を開催した。内容は多岐にわたるが、ここではCTO Mike Muller氏による基調講演から、ローエンド64bitCPUやセキュリティ、mbed OSなど、ARMの目指す未来像について紹介する。ARM「mbed OS」の現在地
ARMが発表したIoT向けOS「mbed OS」は2015年10月のリリースを目指して作業が進められており、その意図するものもある程度は見えてきた。Bluemix連携やMUCの55mmシフトなどトピックの多いmbed OSの「いま」を解説する。ARM「mbed OS」とは何か?その詳細と動向
ARMが発表したIoT向けOS「mbed OS」はそれを支えるプラットフォームとともに開発が続けられており、2015年10月のリリースを目指している。これまで発表された情報を基に、mbed OSの詳細と現在の動向についてお伝えする。