データセンターになるワンボックスカー「ICTカー」:5分でわかる最新キーワード解説
災害時に駆け付け、電源途絶状態でも5日間に渡ってスマートフォンによる通話手段を確保し、小さなデータセンタとしても機能するという「ICTカー」。その仕組みと展望とは。
。今回のテーマは、大規模災害時での通信インフラ損壊時に駆け付け、電源途絶状態でも5日間にわたってスマートフォンによる通話手段を確保し、小さなデータセンタとしても機能するという「ICTカー」。しかも、その通話機能はアタッシェケース1個に収めることもできるというのです。その仕組みとは。
災害対策のために生まれた「ICTカー」
通信インフラが破壊された地震などの被災地に自ら移動し、迅速な通話機能の復旧と被災者データ収集・管理、さらには行政機関や病院などのITシステムを代替運用できるデータセンタ機能まで搭載する、新しい災害支援用車両のこと。東日本大震災でのICTインフラ損壊から教訓を得て、NTT未来ねっと研究所(以下、NTT研究所)と東北大学、富士通、NTTコミュニケーションズが約2年前に開発に着手し、2014年1月に公表した。研究開発の一部は総務省の支援を受けている。
現在のところ、ICTカーによるサービス提供エリアは車両から半径500m以内のスポット、運用可能期間はバッテリー車両搭載の燃料のみによる発電で5日間。ただし燃料供給があればさらに長期間の運用、あるいは被災者の携帯端末充電などの電力シェアも可能になる。
被災地の情報通信を車両搭載機器により緊急支援するアイデアは既に幾つかが実証段階にある(関連するキーワードの項参照)。しかしこれまでは主に広域ネットワークへの早期接続に重きが置かれていた。今回のICTカーは、携帯電話基地局さえ失われた被災地域内部での通話機能を早急に回復することを優先して考えているところに特徴がある。
ICTカーが目指す災害対応
ICTカーは、一般的なワンボックスタイプの車両にサーバ、ストレージ、無線LANおよび制御用通信機器、アンテナ、バッテリー、発電機、冷却装置といったデータセンタ設備と同様の要素を非常にコンパクトな形で搭載している(図1、2)。
ICTカーには備え付けられた設備の他、自立式アクセスポイントモジュール(図3)を4セット積載可能だ。自立式アクセスポイントモジュールは太陽光発電装置、バッテリー、アクセスポイント、アンテナなどで構成されている。このセットで見通しがよい場所なら100m程度の距離で通信可能になる。
目的の被災地に向かう途中、あるいはカバーエリア拡大のニーズに従って自立式アクセスポイントモジュールを配置することにより、ICTカーを中心に半径500m程度離れた地点までサービス提供ができる(図4)。面積で言えば皇居よりもやや狭い程度のエリアではあるが、避難所内や近隣避難所を含めたネットワーク活用が期待できる。
しかも、ICTカー到着からサービス開始までのセッティングは数十分〜1時間で可能だ。アクセスポイント間のネットワーク形成にはセンサーネットワーク技術により周辺アクセスポイント群の集中制御を可能にしており、ネットワーク構築にも時間はかからない。被災者はスマートフォンの登録が済み次第に通話が行えるようになる。
必要最小限の通信回復機能を実現するためには「IP-PBX」「無線LANアクセスポイント」「バッテリー」の3点セットがあればよい。NTT研究所では人間がこれらを簡単に運べるよう、「アタッシェケース型ICTボックス」も開発している(図5、6)。
ケース内右上に見えるのがインテルのNUC(超小型PC)にIP-PBXソフトを載せたもの。それにつながる小さな機器がアクセスポイント、左側にあるのがバッテリーだ。このコンパクトサイズでも、IP-PBX単体の性能としては、通話は5000端末が登録可能、同時接続は140通話まで、約5時間の運用が可能だ。
ローカルでの通話をスマートフォンのWi-Fiで実現
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 空間のボタンを押すと感覚が伝わる「空中超音波触覚インタフェース」
空中に浮かぶ映像のボタンを押すと感触が伝わり、手のひらに映し出した映像の小動物が移動するとサワサワと動き回る感触が伝わる。これらを実現したのは超音波技術です。その原理はどうなっているのでしょうか。 - 動き出した「超人スポーツ」
人間の身体、五感、頭脳の能力をIT技術などで拡張し、誰でも「競技して楽しい」「見て楽しい」スポーツの創出を目指すのが「超人スポーツ」です。最新技術を応用した新『現代五種』競技ともいえる取り組みです。 - ロボットの新機軸「クラウドロボティクス」
クラウドの持つ計算能力と蓄積された知識をベースにロボットを制御し、多種多彩なサービスを実現するのが「クラウドロボティクス」だ。ロボットのマルチサービス化、低価格化の鍵になるかもしれません。 - 並列処理でビッグデータ解析速度80倍?「HSA」
CPUとGPUが処理を分け合って協働する「HSA(Heterogeneous System Architecture)」の活用により、ビッグデータ解析など重い処理の高速化が期待されています。PCやサーバのみならず、組み込みシステムへの応用も有望な「HSA」について解説します。 - ハイヒールで踏んでも壊れない「CNTゴムトランジスタ」って何?
「ハイヒールで踏んでも壊れないトランジスタ」を実現したのは、カーボンナノチューブ(CNT)でした。ねじりや引っ張りにも強い“柔らかなトランジスタ”の特徴を解説します。「ハイヒールでの踏みつけ」にも意味はあります。 - IPネットワークではもう限界?「情報指向ネットワーク」
IoT時代の本格化に伴い指摘され始めたIPネットワークの限界。データに名前でアクセスする「情報指向ネットワーク」は自身が経路制御やコンテンツ配信を行う効率的な仕組みとして注目されています。 - スプレーで作れる発電機「有機薄膜太陽電池」
スプレーするだけで太陽電池を生み出す「有機薄膜太陽電池」。その電力変換効率を12〜15%へと改善する技術が理化学研究所の手で開発検証されました。その効率アップのヒミツに迫ります。 - 浅漬けも発電も塩加減が決め手「浸透圧発電」
塩分濃度の違いで水分が移動する「浸透圧」を利用した発電方法が、「浸透圧発電」です。日本の機能性膜研究が生んだ海水淡水化技術とともに、世界的な水資源の効率化に寄与することが期待されます。