本記事は、CADを快適な環境で使ってもらうソリューション専門街「CADJapan.com」から転載しています。
電子製品に用いられる伝熱解析の基本
伝熱解析は次のように電子製品の試作や検証などに用いられています。
- 伝熱解析により、製品内部温度分布を把握
- 発熱密度増大を伝熱解析を用いた冷却構造設計により、適切に改善することで製品の小型・軽量化を実現
- 真空中の伝熱
今回は、伝熱解析の基礎「熱の伝達」について押さえましょう!
どのような場合に伝熱するのか?
例えば、次のような場合で伝熱は発生します。また、異なる媒質中では熱の伝達方法が変わります。
- 固体中の伝熱
- 強制対流(空冷、液冷)による固体から流体への伝熱
- 真空中の伝熱
伝熱の形態と性質
伝熱の形態は次の3つに分類されます。
熱伝導
- 形態:固体または流体内部の伝熱。
- 性質:固体または流体内部で高温部から低温部へ熱エネルギーが移動します。自然に逆方向の熱移動は起こりません。
熱伝達(対流)
- 形態:流体と固体間の伝熱。
- 性質:高温固体から低温流体(気体、液体)へ熱エネルギーが移動する際に、加熱された流体が上昇し上部の冷たい流体が降下します。
熱放射(輻射)
- 形態:真空中の電磁波形式での伝熱。
- 性質:放射エネルギーは他の物体に照射されると物体表面に反射エネルギー、吸収エネルギーが生じます。透明物体の場合は透過エネルギーも発生します。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 熱解析するなら「サーマルマネジャー」を育てなさい
本稿では、2013年9月11日、都内で開かれたMONOistゼミナールの内容をお伝えする。今回のテーマは、「熱解析入門」。“入門”ながら聞きごたえある講座となった。サーマルデザインラボの国峯尚樹氏、オリエンタルモーターの伊藤孝宏氏が講演した。 - 進化し続ける! LEDヘッドランプの熱流体解析
自動車部品メーカーの市光工業のLEDヘッドランプの設計&解析事例を紹介する。今回は熱設計(熱流体解析)とCAEについて取り上げる。 - ヒートシンクで超暑がりなおじさん記者の熱対策してみた
寒さにはめっぽう強いけど、暑さには非常に弱いおじさん記者の熱対策をヒートシンクでしてみました。強制空冷は何だかかわいそうなのでやめておきました。暑がりの熱対策のポイントは足でした。 - 解析利用によるカーナビ熱設計のフロントローディング
カーエレクトロニクスの進展により、高級車に搭載されるECU(electronic contorl unit)数が50個とも100個とも言われる時代となった。これらのECUのうち、最も高い性能を持つのがカーナビゲーションシステムである。最新のカーナビには駆動周波数が数百MHzに達するプロセッサが搭載されるなど、数年前のパソコンと同等の性能を持つまでになっているが、その一方で熱設計の余裕度も非常に小さくなっている。このような状況下で、カーナビ大手のアルパインが、開発部門を横断しての熱対策により成果を上げている。 - 第28回 熱への挑戦
実装分野の最新技術を分かりやすく紹介する前田真一氏の連載「最新実装技術あれこれ塾」。第28回は、電子機器を設計する上で必ず乗り越えなければならない問題である「熱」について取り上げる。