空気のいらないタイヤ「ジャイロブレイド」は空気入りに劣らない乗り心地:東京モーターショー2015
住友ゴム工業は、「東京モーターショー2015」において、空気充てんが不要なエアレスタイヤテクノロジー「GYROBLADE(ジャイロブレイド)」を初公開した。樹脂スポークを使った空気のいらいないタイヤでは後発となるが「高いユニフォミティを確保できており、振動が少なく乗り心地の良いタイヤを実現できている」という。
住友ゴム工業は、「東京モーターショー2015」(一般公開日:2015年10月30日〜11月8日、東京ビッグサイト)において、空気充てんが不要なエアレスタイヤテクノロジー「GYROBLADE(ジャイロブレイド)」を初公開した。
ジャイロブレイドは、金属製ホイールと特殊樹脂スポークから成る車輪の外周にタイヤのトレッド部を接着させた形状をしているタイヤである。空気を充てんすることなく、タイヤの4つの基本性能(車重を支える、駆動・制動力を路面に伝える、衝撃を和らげる、方向を転換・維持する)を満たしているので、パンクや整備不良による空気圧の過不足の心配がなく、メンテナンス作業の負荷を大きく低減でき、スペアタイヤも不要になる。
樹脂スポークを使った空気のいらないタイヤは、Michelin(ミシュラン)をはじめ、ブリヂストンや横浜ゴム、東洋ゴム工業などタイヤ各社が既に開発成果を発表しており、ジャイロブレイドは後発となる。
ただし、「従来の他社製品は、ホイールからトレッドに向けて樹脂スポークが垂直に伸びているタイプの構造が多い。この場合、空気入りタイヤと比べてユニフォミティ(真円性)がどうしても劣ってしまう。これに対してジャイロブレイドは、進行方向に対して斜めの樹脂スポークを対称に配置し、力が左右で打ち消し合うようにしている。このため高いユニフォミティを確保できており、振動が少なく乗り心地の良いタイヤを実現できている」(住友ゴム工業の説明員)という。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ブリヂストンの「空気のいらないタイヤ」が超小型EVで使用可能に、実用化も視野
ブリヂストンは、「第43回東京モーターショー2013」において、空気を充てんする必要のないタイヤ「エアフリーコンセプト(非空気入りタイヤ)」の第2世代品を披露した。超小型EV「コムス」に装着して走行する映像も公開。数年後以内を目標に実用化したい考えだ。 - ブリヂストンと住友ゴムが注目する天然ゴム資源「ロシアタンポポ」
タイヤの主原料である天然ゴムは「パラゴムノキ」から産出されている。パラゴムノキが熱帯で生育することもあって天然ゴムの生産地は東南アジアに集中しているが、このことはタイヤ産業にとっては大きなリスクになっている。そこで、パラゴムノキに替わる天然ゴム資源として注目されているのが「ロシアタンポポ」である。 - SPring-8×J-PARC×京を組み合わせた高度タイヤ解析技術、住友ゴムが開発中
住友ゴム工業は、独自の新材料開発技術「4D NANO DESIGN」をさらに進化させた「ADVANCED 4D NANO DESIGN」の開発を進めている。大型放射光施設「SPring-8」、世界最高クラスの中性子実験ができる「J-PARC」、スーパーコンピュータ「京」を組み合わせることで、タイヤに関するさらに高度なシミュレーションが可能になるという。 - タイヤの転がり抵抗を測る日本唯一の“原器”は小平市にあった
東京都小平市にあるブリヂストンの中核研究開発拠点「技術センター」には、新たなタイヤを開発するためのさまざまな試験装置が設置されている。同社が報道陣に公開した、タイヤの転がり抵抗を計測する日本唯一の“原器”と呼べるような標準試験機や、時速400kmで走行中のタイヤの接地面を計測できる「アルティメットアイ」などについて紹介しよう。 - 未来のタイヤが19世紀のものと同じ形になる理由
工学院大学が開催したプレス向けセミナーにおいて、同大学 機械創造工学科教授の中島幸雄氏が「将来のタイヤ像を提案する」をテーマに研究内容を紹介。環境規制やエコカーの普及が進む中で「タイヤの形は19世紀のときと同じになる」と語った。