中堅・中小企業の生産管理システム導入は年商20億円が境界、実態調査から:製造マネジメントニュース
ノークリサーチは、2015年の国内中堅・中小企業における、生産管理システムの利用実態とユーザー評価に関する調査・分析結果を発表した。組み立て製造業では、年商20億円以上で生産管理システムの導入率が過半数を占めることが分かった。
ノークリサーチは2015年10月14日、2015年の国内中堅・中小企業における、生産管理システムの利用実態とユーザー評価に関する調査の分析結果を発表した。調査は、年商500億円未満の国内中堅・中小企業を対象として、2015年7月に実施。有効回答件数は1300社となっている。
同調査では、13種類の業務アプリケーションの導入社数やユーザー企業による評価についてデータを分析した。中でも生産管理システムは製造業での導入が多く、特に組み立て製造業では、年商20億円以上になると導入率が過半数を占めることが分かった。生産管理システムは、製造業にとって本業に直結する業務アプリケーションのため、今後も新規導入や更新・刷新が予想されるという。
また、導入済みの生産管理システム製品・サービスについても調査を実施。富士通の「GLOVIA smart製造」や大塚商会の「生産革新シリーズ/CoRE-Chain/Quickシリーズ」など、導入社数シェア上位の製品・サービスは2014年より増加しているのに対し、完全なスクラッチ開発の「独自開発システム」は2014年の14.7%から6.8%へと減少していた。この結果から、完全なスクラッチ開発から、パッケージ導入への移行が推測される。
独自開発システムの導入社数の増加には、今後スクラッチによる独自開発システムの減少が大きい年商帯への訴求が重要になる。同調査では、独自開発の生産管理システムを導入・運用するユーザーが何を評価しているか分析したところ、従来型のカスタマイズ手法やテンプレート適用の面では、パッケージよりも独自開発システムの方が評価が高いことが分かった。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- で、私たち生産管理者はこれからどうするの?
日本が世界に誇るモノづくり文化の中で、おそらく最も地味な役回りを演じているのが生産管理部門だ。彼らはどんな苦労を抱えて日々の仕事をこなしているのか。普段聞くことのできない彼らの本音を語ってもらった。 - 受注生産と見込み生産の混在を乗り切る方法
今日の製造業が抱えている根本問題は「大量・見込み生産の体制を残したまま、多品種少量の受注生産に移行しようとしている」ことにある。生産計画を困難にするさまざまな要因を乗り越え、より良い生産計画を実現する方法を検証してみよう。 - 新工場のシステムを3カ月で稼働! 理想科学の“理想”の生産管理システムとは?
印刷関連企業である理想科学工業は、柔軟なグローバル生産体制の構築に向け、生産管理システムを刷新。25年前に導入した自社製システムをパッケージシステムに置き換え、コスト削減と生産の可視化を実現し、グローバルニーズに即応する生産体制を確立する。 - “はじめての生産管理システム”で事業多角化を狙う新日鉄住金化学
生産管理システムを導入せず「Excelのバケツリレー」を続けていた新日鉄住金化学。なぜそこから脱皮しなければいけなかったのか。そこには2020年の「企業としてあるべき姿」があった。 - 現場管理が生産管理システムを動かすポイント
国外拠点は単なる生産工場や販売拠点ではなくなりつつあるいま、グローバル市場を考える日本企業が考慮すべき実務上の課題とは何か。アジア地域での製造業を見続けてきた経験から、日本企業が これから進むべき道を考える。