ニュース
フィンガータイプのパルスオキシメータを発売:医療機器ニュース
ニプロは、指先に取り付けるだけで容易に測定できるパルスオキシメータ「MightySat Rx」の販売を開始した。同社独自の技術により、従来のフィンガータイプでは困難だった患者のモニタリングが可能となった。
ニプロは2015年9月11日、指先に取り付けるだけで容易に動脈血中酸素飽和度の測定が可能な、フィンガータイプのパルスオキシメータ「MightySat(マイティサット)Rx」(スタンダードタイプ/Bluetooth機能付き)を発売した。これら2機種はマシモジャパンの製品で、国内ではニプロが独占販売する。
パルスオキシメータは、バイタルサインの1つとして定着しつつある動脈血中の酸素飽和度(SpO2)を非侵襲的に測定することができる医療機器。特にフィンガータイプのパルスオキシメータは、麻酔科などで使用される据え置き型と比べて小型で安価であるため、医療機関だけでなく、薬局や在宅医療など、さまざまな場所で使用されている。
MightySat Rxは、動脈血と静脈血(ノイズ)の拍動を識別する独自の技術を搭載しており、従来のフィンガータイプのパルスオキシメータでは測定が困難だった「体動の多い患者」や「末梢の血流状態が悪い患者」でも安定したモニタリングが可能だ。また「シグナルIQ」表示により、測定値の信頼性が分かるようになっている。さらに、灌流指標(PI)によって末梢の血流状態を数値で確認できる。
参考価格は、スタンダードタイプが4万9800円、Bluetooth機能付きが6万5000円(いずれも税別)。Bluetooth機能付きの発売は、2015年9月28日の予定だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 圧電センサーで加速度脈波波形をリアルタイム計測、血管年齢の測定が簡易に
太陽誘電は、医療機器設計/製造の展示会「MEDTEC Japan 2015」において、同社が開発したインテリジェント圧電圧力波センサー「AYA-P」を使った脈波計測への適用事例を紹介した。加速度脈波の波形をリアルタイム計測できるので、血管年齢の測定が容易になるという。 - 電子カルテにデータを自動入力、通信機能付きのバイタルサイン測定機器
テルモの「HRジョイント」やオムロンコーリンの「スポットチェックモニタ HBP-1600」は、血圧や体温などのデータを電子カルテに自動で送信できる測定機器だ。電子カルテの普及率が低いという状況ではあるが、こうした測定機器は手入力によるミスを防ぎ、データを転記する時間も短縮できるなど、利点は多い。 - 電子カルテにデータを自動入力、通信機能付きのバイタルサイン測定機器
テルモの「HRジョイント」やオムロンコーリンの「スポットチェックモニタ HBP-1600」は、血圧や体温などのデータを電子カルテに自動で送信できる測定機器だ。電子カルテの普及率が低いという状況ではあるが、こうした測定機器は手入力によるミスを防ぎ、データを転記する時間も短縮できるなど、利点は多い。 - 血圧や心電図を測れるスマホケース、まずはiPhone向けが登場
米国の新興企業が、スマートフォンケースにもなる、生体情報測定機器を発表した。動画を見る時のようにスマートフォンを横に持つだけで、血圧や体温の他、心電図まで測定することができる。 - 米国における泌尿器・消化器での医療用カテーテル製品の業務提携を拡大
テルモとオリンパスは、米国における医療用カテーテル製品の業務提携を拡大することで基本合意した。医療機器の世界最大市場である米国での成長が狙いで、米国の泌尿器分野では、両社間で初となる販売提携も開始する。