電子カルテにデータを自動入力、通信機能付きのバイタルサイン測定機器:国際モダンホスピタルショウ2014
テルモの「HRジョイント」やオムロンコーリンの「スポットチェックモニタ HBP-1600」は、血圧や体温などのデータを電子カルテに自動で送信できる測定機器だ。電子カルテの普及率が低いという状況ではあるが、こうした測定機器は手入力によるミスを防ぎ、データを転記する時間も短縮できるなど、利点は多い。
「国際モダンホスピタルショウ2014」(2014年7月16〜18日、東京ビッグサイト)では、血圧や体温などバイタルサインのデータを、測定機器から直接、電子カルテに送信できる製品がいくつか紹介された。
ICカードのようにかざすだけ
テルモの「HRジョイント」は、NFCを搭載したバイタルサイン測定機器シリーズだ。体温計、血圧計、パルスオキシメータ、血糖値計などのラインアップがある。NFCとしてソニーの「FeliCa」を採用していて、NFCを搭載したリーダー端末にかざすと、測定したデータが電子カルテに送信される。
測定項目と測定日時は、機器をかざせば自動で判別される仕組みになっている。体温計をかざせば「体温」の項目に、血圧計をかざせば「血圧」の項目にデータが入力されるので、カーソルなどを入力欄に合わせる必要がなく、転記のミスもなくなる。専用のサーバが不要なので、初期費用を低く抑えられる点も特長だ。
HRジョイントは、電子カルテメーカーと共同で開発された。入院患者の定期測定だけでなく、外来でも使用されている。あらかじめ患者に血糖値を測定し、その血糖値計を診察時に持参してもらい、その場で電子カルテにデータを送信するという。手書きで記録する必要もないので、患者の負担も減る。
RFIDを利用して送信
オムロンコーリンのスポットチェックモニタ HBP-1600は、血圧と脈拍の測定データを電子カルテに自動で送信する血圧計だ。測定したあとに専用のボタンを押せば、ワンタッチで電子カルテにデータを送信できる。スポットチェックモニタ HBP-1600に対応した別売りの体温計とパルスオキシメーターは通信機能(RFID)を搭載していて、読み取る箇所にかざせば、体温とSpO2(動脈血酸素飽和度)の測定データも同様に転送することができる。
こうした電子カルテと連携するバイタルサイン測定機器の反応は上々だという。これまでにもニーズはあったが、通信用ICの搭載に伴うコスト増などの課題があった。また、電子カルテ自体の普及率が日本ではまだ低いという背景もある。電子カルテは導入コストが高いので、小規模な病院や診療所では特に低い状況だ。それでも、「電子カルテが普及し始めているのは間違いないし、測定機器の定価が多少上がっても、そのデメリットを補えるだけのメリットは提供できる」とテルモの担当者は述べている。
関連記事
- 医師と救急隊をカメラとタブレットでつなぐ、インフォコムの映像伝送システム
インフォコムは、救急車の車内にカメラとタブレット端末を設置して、病院機関に映像を伝送するシステムを展示した。こういったシステムを採用する救急車は、ここ1〜2年で増えている。 - 内視鏡の映像をヘッドマウントディスプレイで確認、ソニーが展示
ソニーは、内視鏡の映像を3次元(3D)対応のヘッドマウントディスプレイで確認できるシステムを展示した。外付けのディスプレイを見る必要がなくなるので、より自由な姿勢で手術できるようになる。 - 心拍センサーとスマホで24時間心臓を見守る、ZMPの「ハートモ」
ZMPの「ハートモ」は、心拍データを解析して心拍の乱れを判断する見守りシステムだ。不調になる前にスマートフォンにメッセージを表示する。また乱れが生じた個所のデータをクラウド上に保管して、保管したデータを症状履歴の経過として提示することが可能だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.