IoTサービスのカギを握る「顧客コスト」と「利便性」:製造業のためのサービスビジネス入門(5)(3/3 ページ)
IoT(モノのインターネット)の進展により製造業においてもサービスビジネス拡大が期待されています。本連載ではサービスビジネスの基本的な話を分かりやすく解説しています。5回目となる今回はIoTをベースとしたサービスビジネスでも重要になる「顧客が負担するコスト」と「利便性」について解説していきます。
「〜でも」を満たす「Convenience」
それでは、次に「Convenience(Place & Time)」について見てみましょう。「Convenience」は直訳すると「利便性」を意味しますが、直観的に表現すると昔のコンビニエンスストアの売り文句であった「開いてて良かった」という状態のことです(若い方には何のことやら分からないかもしれませんが)。
まずは、そのサービスが活用できる場所(Place)が重要になります。設備に取り付けたシステムだからといって、その設備のところまでいかないと、データや状態が確認できないというのは不便です。それよりは、離れたところからでも状態を把握できた方がさまざまな手間を削減できるはずです。
また、これらデータや状態を必要な時(Time)に入手したいと考えるはずです。この際、データあるいは状況確認のための「アクセス・タイミング自由度」と、アクセスした際のデータ、状況がいつの時点のものであるかという「情報鮮度」の2点が問われることになります(図3)。
近年では、1人暮らしでペットを飼育するオーナー向けに留守中のペットの状態をカメラなどで映してスマホで確認できるというサービスなども生まれています。ペットが何をやっているかが、電波が届く場所であれば「自分が見たい時にリアルタイムで確認できる」ということが、オーナーにとっての「利便性」につながっているから成り立つサービスというわけです。もっとも、飼育している猫が「シュレーディンガーの猫※)」の場合、スマホで見ている瞬間以外はどうなっているのか分からないため「利便性」の範囲も変わってきます。
※)シュレーディンガーの猫:量子力学に関する思考実験。量子力学では「電子の位置は観測されない場合複数存在する」が、電子の位置によって毒ガスが噴き出す装置を猫と一緒に箱の中に入れれば、「人が箱を開けて観測」しなければ、生きている猫と死んでいる猫が同時に存在するというパラドックス。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- IoTのビジネスチャンスをどう見つけるか?
IoT(モノのインターネット)の進展により製造業においてもサービスビジネス拡大が期待されています。本連載ではサービスビジネスの基本的な話を分かりやすく解説しています。4回目となる今回はサービスビジネスにおけるマーケティング戦略について解説してきます。 - 製造業は「価値」を提供するが、それが「モノ」である必要はない
製造業が生産する製品を販売するのでなく、サービスとして提供する――。そんな新たなビジネスモデルが注目を集めている。サービタイゼーション(Servitization、サービス化)と呼ばれるこの動きが広がる中、製造業は本当にサービス業に近くなっていくのか。インタビューを通じて“製造業のサービス化”の利点や問題点を洗い出す。本稿では、サービタイゼーションを研究するペンシルバニア大学 教授モリス・コーヘン氏のインタビューをお伝えする。 - IoTで“5つの競争要因”はどう変わるのか
経済学者マイケル・ポーター氏と米国PTCの社長兼CEOであるジェームズ・ヘプルマン氏の共著であるIoTに関する論文「IoT時代の競争戦略」が公開。その内容を解説する本稿だが中編では、IoTとスマートコネクテッドプロダクトにより業界構造がどう変わるかを紹介する。 - IoTによる“家電ビジネス革命”は実現するのか
ハイアールアジアは戦略発表会を開催し、新製品とともに白物家電をベースとした新たなビジネスモデルを提案した。同社では「家電業界に革命を起こす」(ハイアールアジア 代表取締役社長兼CEO 伊藤嘉明氏)とし、3つの戦略をベースに家電ビジネスの在り方そのものの転換に取り組む。本稿では特に「家電の新たなビジネスモデル」に特化して紹介する。 - テーマサイト「製造業ビッグデータ」