全自動尿中有形成分分析装置の次世代モデルを発売:医療機器ニュース
シスメックスは、尿沈渣(ちんさ)検査分野の新製品として、全自動尿中有形成分分析装置「UF-5000/4000/3000」を発売した。海外でも広く利用されている現行製品から、さらに精度や分画能が向上している。
シスメックスは2015年9月1日、尿沈渣(ちんさ)検査分野の新製品として、全自動尿中有形成分分析装置「UF-5000/4000/3000」を発売した。まずは国内で販売を開始し、各国の許認可取得後、海外でも順次発売するという。
尿検査は、尿試験紙を用いた1次的な尿定性検査と、尿定性検査で異常と認められた検体をより詳しく分析する2次的な検査の尿沈渣検査がある。尿沈渣検査は、腎疾患、尿路疾患の診断に活用される重要な検査で、尿中に現れる有形成分の赤血球、白血球、細菌などを臨床検査技師が顕微鏡で観察し、分類・計測する。
今回発売するUF-5000/4000/3000」は、2006年に発売された「UF-1000i」の後継機となる。ブルーレーザーなどを採用することで、検査精度や、検体中の有形成分を成分ごとに分ける分画能を向上させた。尿だけでなく、体液を用いた検査も可能にしている。
また、検体数の増加に応じた装置増設にも対応できる、モジュラーコンセプトを採用。将来的には、尿定性検査装置との連携や、大規模施設における複数台の搬送接続にも対応が可能となる。設計コンセプトに、「サイレントデザイン」を採用し、シンプルな操作パネルを搭載するなど、ユーザビリティを優先。一部試薬に、無線通信によって媒体を自動認識するRFIDカセットタイプを採用することで、試薬の管理・交換も容易にした。
さらに、SNCS機能を標準搭載。ユーザーの分析装置と同社のカスタマーサポートセンターをインターネットでオンライン化することで、リアルタイムで外部精度管理や装置状態の自動監視をしたり、ウェブで情報を提供したりするサービスで、別途有償の契約が必要となる。
同社では、同製品と合わせて尿検査部門の検査結果を一括管理できる「尿検査部門情報管理システム U-WAM」も提供し、運用の効率化に貢献するとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 線虫が尿からがんのにおいを感知! がんの早期発見に
九州大学大学院理学研究院の広津崇亮助教らの研究グループは、線虫が尿によって高精度にがんの有無を識別できることを明らかにした。実用化されれば、尿1滴でさまざまな早期がんを約95%の確率で検出できるという。 - エボラ出血熱の検査時間を3分の1に短縮する試薬、西アフリカで評価開始
長崎大学と東芝は、同大学の熱帯医学研究所が開発したエボラ出血熱検査試薬(プライマー)の実用化に向け、実検体を用いた実用性評価を2015年3月17日から西アフリカのギニアで開始する。 - 便秘症の治療薬に慢性腎臓病の進行を抑制する効果
東北大学大学院の阿部高明教授らは、便秘症の治療薬であるルビプロストンが腸内環境を改善して体内の尿毒素蓄積を軽減し、その結果、慢性腎臓病の進行を抑える効果があることを明らかにした。 - 生体試料の分析を完全自動化した全自動LC/MS前処理装置
島津製作所は、血液や尿などの生体試料の前処理から、LC/MSによる分析の開始までを自動で行う全自動LC/MS前処理装置「SCLAM-2000」(研究用)を発売した。最大60検体のLC/MS分析を自動で実行できる。 - HLAタンパク質の安定性が1型糖尿病などの自己免疫疾患に関係
東京大学大学院医学系研究科の研究グループは、1型糖尿病のかかりやすさに関連するヒト白血球抗原(HLA)遺伝子型が、安定性が顕著に低いHLAタンパク質を作ることを見出した。