ニュース
デジタルファブリケーション時代における“教育の在り方”を考える2日間:次世代教育
慶応義塾大学ソーシャル・ファブリケーション・ラボは、Fab Foundation、米スタンフォード大学、国際STEM学習協会とともに、アジア初となるFab教育に関する国際会議「FAB LEARN ASIA 2015」を開催すると発表した。
慶応義塾大学ソーシャル・ファブリケーション・ラボは、Fab Foundation、米スタンフォード大学、国際STEM学習協会とともに、アジア初となるFab(ファブ)教育に関する国際会議「FAB LEARN ASIA 2015」を神奈川県・横浜市で開催すると発表した。開催期間は2015年12月12〜13日の2日間で、会場は横浜市開港記念会館とさくらWORKS。
FAB LEARN ASIA 2015では、“デジタルファブリケーションの新しい時代を担う、これからの教育の在り方”をテーマに、2日間にわたりさまざまなプログラムを実施。国策として進められている米国のSTEM(Science Technology Engineering Mathematics)教育プログラムのこれまでの取り組みや最新状況を踏まえ、第一線で活躍する研究者や実施者らとともに理解を深めていく。
日本やアジア諸国の今後の発展において、3Dプリンタやレーザーカッターといったデジタル工作機械、回路設計、電子工作、プログラミングなどを総合的に使いこなす能力が必須になるという。FAB LEARN ASIA 2015では、先進的な学習の在り方を実践する各国の事例を紹介。こうした取り組みを通じて、国内外のより良い学習環境の創出に向けて知見を広めていくとしている。
関連記事
- 「単なる試作機器や製造設備で終わらせないためには?」――今、求められる3Dプリンタの真価と進化
作られるモノ(対象)のイメージを変えないまま、従来通り、試作機器や製造設備として使っているだけでは、3Dプリンタの可能性はこれ以上広がらない。特に“カタチ”のプリントだけでなく、ITとも連動する“機能”のプリントへ歩みを進めなければ先はない。3Dプリンタブームが落ち着きを見せ、一般消費者も過度な期待から冷静な目で今後の動向を見守っている。こうした現状の中、慶應義塾大学 環境情報学部 准教授の田中浩也氏は、3Dプリンタ/3Dデータの新たな利活用に向けた、次なる取り組みを着々と始めている。 - 学校に3Dプリンタがやってきた! 高校生が初めてのデジタルものづくり体験
千葉県立犢橋高校で3次元CADと3Dプリンタを使った授業が行われました。授業に挑戦したのは、3カ月前まで1度も3次元CADを触ったことがなかった1人の先生。果たして授業は成功したのでしょうか。 - 3Dモデリングの教育はどうやったら進むのか!?
初心者向けの3Dモデリングセミナーを開催すると「このような3Dモデリングを学ぶ場所が見つからない」という声を多く聞きます。そこで今回は、3Dモデリングのスキルを学ぶために必要なことをまとめてみました。 - 「3Dモデラー」が未来の花形職業になる日
無償3次元CADツールや数万円で購入できる3Dプリンタの登場により、モノづくりを取り巻く環境やビジネスモデルが大きく変わろうとしている。そうした変化を3次元CADベンダー、3Dプリンタベンダー自身はどのように見ているのか? オートデスクとXYZプリンティングジャパンの担当者が語る。 - ローランドDGが「FAB11」に協賛、デスクトップファブの可能性を訴求
ローランド ディー.ジー.(ローランドDG)は、米国ボストンで開催される「第11回 世界ファブラボ代表者会議(FAB11)」に協賛したことを発表した。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.