ニュース
自律的に生産・検査し“優れた遺伝子”を残すロボット、自己進化まであと一歩か:産業用ロボット(2/2 ページ)
ケンブリッジ大学の研究チームは、人手を介することになしに、自律的にロボットを生産して検査し、優れた動作性やデザインのものを評価して、次の生産に生かすという“母”ロボットを開発した。ロボットの“自己進化”実現への一歩となる。
突然変異が進化をもたらす
“子”ロボットには、形状や組み合わせ、モーターのコマンドなど1〜5個の“遺伝子”で構成された独自の“ゲノム”が存在する。自然と同様、ロボットにおける進化は、1つの“遺伝子”の構成要素が変更されたり、追加や削除が起こったり、2つの前世代の“子”ロボットのゲノムを融合したりすることにより起こる。また、これらの「突然変異」や「クロスオーバー」は、その世代において成功しなかった“子”ロボットにおいて発生し、成功した“子”ロボットについては次の世代でも能力が変わらなかったという。
「生物学における最大の疑問点が『知性はどうやって生まれるのか』という点だ。現在、ロボットは、繰り返しのタスクを実行するものだとされ、マスプロダクション(大量生産)のためにデザインされていると思われているが、われわれはロボットが創造性や革新性を発揮できると考えている」と飯田氏は述べている。
自律的に進化する生産現場が可能に?
現在、ドイツのインダストリー4.0をはじめとして、IoT(Internet of Things、モノのインターネット)やロボティクスを活用した製造現場革新が進みつつある。これらのキーワードが「自律的な生産現場」である。まだまだ実用化には遠い技術ではあるが、ロボットが自己進化できるようになれば、生産現場の自律的な改変なども行えるようになる可能性も生まれてくる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 製造現場で働くロボット倍増へ、生産ラインの“穴”を埋める支援開始
NEDOは、ロボットの活用・普及の促進に向けて、ユーザーニーズと市場化出口を明確にしたロボット活用技術の開発を行う。ロボット新戦略で掲げた「製造現場での産業用ロボットの導入2倍」とした目標に向け用途を明確化した支援を進めていく。 - 政府主導の“インダストリー4.0”対抗基盤「IoTによる製造ビジネス変革WG」が始動
政府主導で2015年5月に始動した「ロボット革命イニシアティブ協議会」において、IoTによる製造業革新の動きについて、企業間連携や国家間連携の基盤となる「IoTによる製造ビジネス変革WG」が始動した。事実上、ドイツ政府が進める「インダストリー4.0」などに対する日本側の受け皿となる。 - ロボットによる“殺人”は、工場の“自律化”に危機をもたらすか
ドイツの自動車メーカー フォルクスワーゲンの工場で、産業用ロボットによる事故が発生した。インダストリー4.0などで、工場やロボットの自律化への動きが注目されているが、製造現場ではこの事故をどう受け止めるべきだろうか。 - いまさら聞けない産業用ロボット入門〔前編〕
日本は「ロボット大国」とも呼ばれていますが、その根幹を支えているのが「産業用ロボット」です。それは世界の産業用ロボット市場で圧倒的に日本企業がシェアを握っているからです。では、この産業用ロボットについてあなたはどれくらい知っていますか? 今やあらゆるモノの製造に欠かせない産業用ロボットの本質と基礎を解説します。 - テーマサイト「産業用ロボット」