検索
ニュース

自律的に生産・検査し“優れた遺伝子”を残すロボット、自己進化まであと一歩か産業用ロボット(1/2 ページ)

ケンブリッジ大学の研究チームは、人手を介することになしに、自律的にロボットを生産して検査し、優れた動作性やデザインのものを評価して、次の生産に生かすという“母”ロボットを開発した。ロボットの“自己進化”実現への一歩となる。

Share
Tweet
LINE
Hatena

 ケンブリッジ大学で、生物の仕組みや動態などに着想したロボット研究を進める飯田史也氏の研究チームは「生物進化」をロールモデルとした「進化するロボットシステム」を開発した。人の手を介することになしに、“母”ロボットが“子”ロボットを生産し、その動作性などを自律的に検証して、次の生産に生かすというロボットの進化モデルを実現する。


photo
ケンブリッジ大学が開発した自律的に生産・評価して自己進化するロボットシステム

 同研究で開発された“母”ロボットは、最初のコマンド入力さえ行えば、途中で人間が介入したり、コンピュータシミュレーションを行ったりすることなしに、“子”ロボットを生産する。“子”ロボットは、内部に小型モーターが内蔵された1〜5個のプラスチックキューブで構成される。そして、“母”ロボットはこの“子”ロボットの性能を評価する。具体的には、生産した“子”ロボットが移動する時間を計測し、そのスピードが早いものを選別する。そのデザインや条件を次の世代に残すという選択を行うことになる。

“母”ロボットが“子”ロボットを生産し評価する様子

 5つの独立した実験において、それぞれで“母”ロボットは10個の第1世代ロボットを生産し、その性能を評価した。進化における「適者生存」の考え方と同様の方法で、最終的には第1世代で生産し「適者」として認定されたロボットと、最後の世代の「適者」とされたロボットでは2倍の性能差があったという。

 研究チームを率いるケンブリッジ大学の飯田史也博士は日本人で、チューリッヒ工科大学でも「生物模倣ロボット」などを研究し実績を残している。飯田氏は「自然の選択は基本的に複製と評価を繰り返して進化を進めてきた。このロボットシステムの研究を通じて、自然界の種の向上と多様化と仕組みを見ることができる」と述べている。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

       | 次のページへ
ページトップに戻る