ニュース
ニーズ明確化のロボット活用技術開発、NEDOが実施:ロボット導入業種拡大目指し
NEDOがロボットの導入業種拡大を目指し、ユーザーニーズと市場化出口を明確にしたロボット活用技術開発を実施する。アシストスーツ開発や食品工場での仕分けロボットなど、10テーマへ15億円を投入する。
NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)は2015年8月12日、ロボットの活用・普及の促進に向け、事業費15億円を投じて、ユーザーニーズと市場化出口を明確にしたロボット活用技術開発を実施すると発表した。
本開発プロジェクトの名称は「ロボット活用型市場化適用技術開発プロジェクト」となっており、ものづくりとサービスの2分野において事業委託を行い、ロボット利活用を促進させる。
サービス分野では「再生医療バックヤード対応ロボットシステムの開発」「マテハンシステムへのロボット組込・融合技術開発」「軽作業用パワーアシストスーツ(PAS)の試作開発と評価」「食品工場のコンビニ向け配送仕分ロボットの開発」の4テーマ(ニーズ)が採択されており、ロボット製造元だけではなく利用するエンドユーザー、導入するシステムインテグレーターが共同で研究開発にあたる。
助成先としてはアニマルステムセル、デンソーウェーブ(再生医療バックヤード対応ロボットシステムの開発)、トーヨーカネツソリューションズ(マテハンシステムへのロボット組込・融合技術開発)、アクティブリンク(軽作業用パワーアシストスーツ(PAS)の試作開発と評価)、プライムデリカ、永進テクノ(食品工場のコンビニ向け配送仕分ロボットの開発)が予定されている他、2015年9月上旬には本事業の追加募集も行われる予定となっている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ロボット大国日本は負けたのか:出場チームに聞く「DARPA Robotics Challenge」決勝戦の舞台裏(後編)、「世界との差は開いた」が2020年には“現場”へ
世界から23チームが集まった、災害対応ロボット競技会「DARPA Robotics Challenge」決勝大会。日本からの参加は最高10位と決して振るわず、世界との差を痛感することになったが、産総研チームでは得られた課題から2020年の“現場入り”を目指す。 - 次世代ロボット研究開発:昆虫の嗅覚を災害救助ロボに、NEDOが次世代ロボット開発を加速
NEDOが「革新的ロボット要素技術」と「次世代人工知能」を中核とする、次世代ロボットの研究開発に着手した。昆虫の嗅覚を災害救助に活用するセンサーや化学繊維を用いた人工筋肉など18のテーマで“次世代ロボット”の開発を加速させる。 - “ロボット大国日本”は負けたのか:出場チームに聞く「DARPA Robotics Challenge」決勝戦の舞台裏(前編)、あれは本当に“惨敗”だったのか?
災害対応ロボットの競技会「DARPA Robotics Challenge」で日本からの参加チームは最高10位と、振るわない結果に終わったが、あれは本当に"惨敗"だったのか?参加した産総研チームに決勝の裏側を聞いた。 - 5分でわかる最新キーワード解説:日本発世界標準、生活支援ロボット安全規格「ISO 13482」
生活の中に溶け込んでゆくロボット、その安全性を評価するための国際規格が「ISO 13482」です。日本ロボット産業の起死回生への第一歩になるかもしれません。 - DARPA Robotics Challenge 決勝リポート(後編):災害救助ロボットコンテスト、入賞チームが語るロボット開発の詳細
災害救助ロボットコンテスト「DARPA Robotics Challenge」で優勝した、韓国「TEAM KAIST」のロボットは何がスゴかったのか。競技の詳細をお伝えするとともに、大会後に開催されたワークショップで語られた、上位入賞チームによる開発の詳細をお伝えする。 - DARPA Robotics Challenge 決勝リポート(前編):DARPAロボットコンテストはなぜ開催されたのか、背景の「可能性」と「きっかけ」
災害救助ロボットコンテスト「DARPA Robotics Challenge」の決勝が行われ、日本からの参加も含めて23チームのロボットが成果を競った。しかし、なぜ、国防総省の機関が優勝賞金2.5億円という高額賞金の大会を開催するのか。その背景にある「可能性」と「きっかけ」について、現地から考察する。