電気オート三輪がカーブで転倒しない仕組み、「加速度センサーは使っていない」:電気自動車(3/3 ページ)
日本エレクトライクが開発したオート三輪ベースの電気自動車(EV)「エレクトライク」が国土交通省の型式認定を取得した。オート三輪の最大の課題である、カーブを曲がる際の不安定さを、後2輪にそれぞれ直結したモーターの個別制御により解決したことを最大の特徴とする。
全ての近距離配送用途に対応
エレクトライクの想定用途は市街地などにおける近距離配送である。現在、近距離配送に用いられている車両としては、自転車、原動機付自転車、軽バン/トラックなどがある。エレクトライクは、自転車しか使えないような場所を除き、全ての近距離配送に対応できるとする。
松波氏は、「エレクトライクは全幅が1295mmと小さく、ほぼ全ての道路を走行可能であり、最小回転半径も2.8mと小回りがきく。積載量も、近距離配送であれば十分な150kgを確保した。酒屋の配送などに用いられている原動機付自転車は、最大積載量が30kgとビールケース1個分程度しか運べない。エレクトライクはその5倍だ。一方、軽バン/トラックと比べるとランニングコストが圧倒的に安い」と利点を強調する。
なおランニングコストは、電気自動車の燃費に当たる電費は、深夜電力使用で1km当たり1.2円、昼間電力使用で1km当たり3.1円で、軽バン/トラックの1km当たり約7円よりはるかに安い。年間1万km走行するとすれば数万円の差が発生する。
また自動車税についても軽二輪なので年間3600円で済む。軽バン/トラックの自家用貨物登録の場合年間5000円である。その上、電気自動車ということで、自動車取得税と初年度の自動車税は免税になる。
松波氏は「販売目標を、2015年度に100台、2016年度に200台としているが、その後も年ごとに倍々で増やしていきたい。そして販売価格が補助金なしで100万円を切るようになれば、海外も含めてさらなる普及も目指せるだろう」と意気込む。
なお、当面のエレクトライクの生産は国内で外部委託し、出荷前の最終試験は川崎市内で行う計画だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 全高1835mmの軽自動車「ウェイク」がカーブで転倒しない理由
ダイハツ工業の新型軽自動車「ウェイク」の最大の特徴は、乗用の軽自動車としては極めて高い、1835mmという全高にある。しかしその全高は、走行安定性にはマイナスに働いてしまう。同社は、ウェイクを商品化するために、走行安定性を向上するための開発に取り組んだ。 - 1人乗りEV「コムス」はコスト低減で60万円以下に、セブンイレブンが宅配に採用
トヨタ車体が1人乗り電気自動車(EV)「コムス」を発売した。鉛電池やスチールフレームの採用により、補助金込みの実質価格を60万円以下に抑えた。コンビニエンスストア大手のセブン-イレブン・ジャパンが、宅配サービスにコムスを採用することも明らかになった。 - 超小型EV「コムス」が2人乗りになって登場、ドアも付いた
トヨタ車体は、「第43回東京モーターショー2013」において、超小型電気自動車(EV)「コムス」の2人乗りモデル「T・COM」を初公開する。 - 超小型EVの普及に向けたオープンプロジェクト、3Dプリンタで外装パーツも自由に
トヨタ自動車は、超小型電気自動車(EV)「TOYOTA i-ROAD」の本格的な実用化に向けた新たな取り組みを、2015年7月から東京都内で1年間実施すると発表した。 - トヨタ自動車の超小型EVはコーナーでバンクする、最高時速は45kmと安全設計
トヨタ自動車の超小型電気自動車(EV)のコンセプトカー「TOYOTA i-ROAD」は、新開発の「アクティブリーン機構」によって、二輪車のバンク走行のように車体を傾けながらカーブを曲がることが可能だ。最高時速は45kmという安全設計になっている。