トランジスタの役割を知る:電子工作“超”入門(6)(2/2 ページ)
簡単なポータブルアンプの製作を目標として、電子回路に親しんでもらうこの連載。今回はポタアンのキモ、トランジスタの役割について学びます。はんだ付けまであと少しですよ!
トランジスタの増幅
では次に、トランジスタの制御(増幅)についてみていきましょう。この時に使われるのが「Ib-Vbe特性」という考え方です。これはBに流れ込む電流Ibと、B→E間の電圧Vbeとの関係を調べたもので、縦軸にIb、横軸にVbeを取ったグラフで表します。Ibの軸は対数で表されます。
実際に入力側から入る信号は、ここでは音声信号となるのですが、複雑になってしまうので正弦波で考えることが多いです。ここでもそれに習って正弦波での入力として見ていきます。
ちょっと分かりづらいですが、縦軸のIbに沿ってVbeの正弦波が、横軸のVbeに沿って電流Ibが流れると思ってください。0Vを中心とした正弦波がBから入ってきた電流Ibは、B→E間はPN接合ですので、BからEには電流が流れますが、EからBには流れません。このため正弦波のIb=0以下ではマイナスの値を取ることができないので、0の値となります。
これではかなり波形にヒズミがありますね。ポータブルアンプでの利用を考えると、この波形では、ヒズミのあるまま音が増幅されることになってしまいます。しかし、いままでの0V中心ではなく、0.7Vを原点とした正弦波を考えると以下のようになります。
0V以下の要素がなくなりましたので、これまでよりもヒズミの少ない正弦波となっていますね。このように中心を0Vからずらす場合、その値とする電圧を「バイアス電圧」と言い、Vbe0と書きます。このように実際、トランジスタを使って増幅回路を設計する際にはバイアス電圧を設定し、それに伴ってバイアス電流Ic0が流れます。このVbe0、Ic0のことを「動作点」と言います。
ここで実際の回路図に戻ってみます。先ほどの回路図には左右のチャンネルが合わせて書かれていますから、ここは単純化のために1つのチャンネルだけを取り出してみます。
左の入力側から来た信号が、47μFのコンデンサに伝わります。その信号が3.9kΩの抵抗を通して来たIbの電流と合成されて変化します。そしてこの信号の変化に合わせてIcの電流も変化しますが、それは先ほどの式によりIc=βIbとなり、β倍の増幅率を持つ増幅回路として、アンプとしての機能を果たすこととなります。
次回は実際にハンダごてで作り上げていくことにしましょう。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 抵抗とコンデンサ(その2)「コンデンサ」を知る
早いものでもう2月も末。寒暖差から春の到来を感じる日が増えましたが、いかがお過ごしでしょうか。先日、福島県を走る只見線に乗ってきました。雪国の雪は深く、すべてを真っ白に閉じ込めてしまったように見えました。 - 抵抗とコンデンサ(その1)「キルヒホッフの法則」を知る
寒い日々が続いていますが、皆さんいかがでしょうか。東京でも小雪が舞うなど厳しい冷え込みの日々ですが、この前公園に行ったとき、桜に新芽が着いているのを見つけました。春は近いのかもしれません。 - 電子工作的な観点でコンデンサを知ろう
紅葉の季節も過ぎ、いよいよ本格的に冬へ入る季節になってきました。寒暖の差が激しい日が続いていますが、こういうときは体調管理が難しいですね。暖房器具を出そうか迷っていますが、とりあえずホットカーペットの電源を入れることにしました。 - 電子工作の基本のキ、抵抗を知ろう
朝晩冷え込みを感じる昨今ですが、皆さんお元気にお過ごしですか?季節の変わり目は体調を崩すもの。かくいう私も少しカゼを引いてしまいました。でも秋葉原のパーツ屋さんに行くと元気になるのが不思議だったりします。 - シンプルなポタアンを理解しながら作るための第1歩
この連載は簡単なポータブルアンプの製作を通じて、抵抗やコンデンサの読み方といった、初歩的な電子回路についての知識を学び、電子回路に親しんでもらうのが目的です。今回は「電子回路の読み方」を見てみましょう。