ニュース
工作機械事業を分社化、製販一体の専業会社化で競争力を向上:製造マネジメントニュース
三菱重工業は、2015年10月1日付で工作機械事業を分社化する。吸収分割により三菱重工工作機械販売に承継させ、製造と販売を一体化することで機動力を高め、グローバル市場での競争力向上を目指す。
三菱重工業は2015年5月26日、同年10月1日付で、工作機械事業を分社化することを発表した。三菱重工工作機械販売(以下、承継会社)に吸収分割によって承継させる。
工作機械市場は近年、国内外の需要構造が大きく変化している。これに対応するため、工作機械各社では、事業運営・顧客対応の両面で機動力向上が求められているという。今回、三菱重工業では、製造と販売を一体化することで、機動力を高め、グローバル市場での競争力向上を目指す。
承継会社は、本社を現在の工作機械事業部栗東工場(滋賀県栗東市)内に移し、専業会社化する。同社の工作機械事業に関わる資産移管を受け、従業員1000人強の会社となる予定。
今回の製販一体化により承継会社では、意思決定の迅速化と事業責任の明確化を図り、市場環境や顧客のニーズの変化に対応していくという。さらに、事業の強化と拡大を進める方針だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 世界に勝つ日本の製造業、洋上風力発電の巻
風力発電には、2050年時点における全世界の電力需要の2割以上を満たす潜在能力がある。当然設備の需要も大きく、伸びも著しい。しかし、小さなモジュールをつなげていけばいくらでも大規模化できる太陽光発電とは違った難しさがある。効率を求めて大型化しようとしても機械技術に限界があったからだ。ここに日本企業が勝ち残っていく余地があった。 - 飛行機を作るには何が必要? なぜクラウドなのか
国内外の設計開発者が参加する大規模なモノづくりの難しさは何か。広く散らばる関係者が同一の設計データを共有することがまず難しい。3次元CADのデータは容量が大きく、インターネット経由のアクセスではリアルタイム性に欠ける。航空機を製造する三菱重工業が選んだのはクラウド+シンクライアントという解だった。 - 初飛行を延期するMRJ、生産体制は大丈夫か
三菱重工業とMRJの設計開発を担う三菱航空機は開発状況について説明を行い、初飛行を2015年9〜10月ごろに延期すると発表した。ただ、初号機の納入時期は変更せずに維持した。“納期維持”を実現する量産体制はどのように構築するのか。 - オールジャパンで挑む災害対策ロボット開発、実用化への道は?
東日本大震災および東京電力・福島第一原子力発電所の事故発生当初、われわれに突き付けられたのは「日本の災害対策ロボットは実用レベルに達していない」という現実だった。あれから2年――。新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の「災害対応無人化システム研究開発プロジェクト」の下、開発を進めてきた最新鋭の国産災害対策ロボット技術がプロジェクト完了を受けて一斉公開された。技術・運用面での課題はクリアできているのか? そして、実用への道は開けるのか? - 日本には「黒潮」がある、海流発電の研究をIHIや東芝が着手
日本列島に沿って南側を流れる黒潮。他のさまざまな海洋エネルギープロジェクトと共に、この黒潮の海流エネルギーを取り出す研究開発が始まった。直径40mのタービンを2つ取り付けた長さ100mの浮体物を海底にケーブルで係留するという壮大なプロジェクトだ。商業化の暁には出力800MWという巨大な海中発電所が完成する。