抱えて運べて卓上設置も可能! 小型・軽量サイズの6軸多関節ロボットを開発:FAニュース
安川電機は、小物部品の組み立てやハンドリング、電気・電子部品の配膳・挿入などに適用可能な小型6軸多関節ロボットを開発した。将来のフレキシブルな生産システム構築に向けて、社内の生産システムへの適用を通して機能検証を行い、実用化する予定。
安川電機は2015年5月28日、小物部品の組み立てやハンドリング、電気・電子部品の配膳・挿入などに適用可能な小型6軸多関節ロボット「MotoMINI(モートミニ)」を開発したと発表した。
産業用ロボットの領域では、人間とロボットが共同で作業を行うことで、作業分担を柔軟に変更して対応し生産性を高めようという動きが活発化している。2013年末の規制緩和により、80W以上の産業用ロボットに安全柵が必須ではなくなるという動きに加え、より小型の産業用ロボットを活用し、生産効率を高める動きが広がりつつある。
これらの流れから、安川電機では新たに小型・軽量で「抱えて運ぶことも可能」な6軸多関節型ロボットを開発した。小型・軽量である他、高速・高精度の動作を行えることが特徴だ。
具体的に機能を見ていくと、可搬質量は500gで最大リーチ246mm、質量4.3kgの小型軽量を実現し、卓上での据付も可能としている。また、同社の従来最小機種のロボットと比較して動作加速度が2倍以上、特定動作のタクトタイムを25%短縮し、さらに高速動作での組み立て、配膳、部品挿入などに使用可能だ。繰り返し位置決め精度は±0.02mm(参考値)で高精度の動作が可能。さらに、ロボットハードウェア毎の個体差が少ないため、ロボットの置き換えが動作プログラムのコピーのみで完了し、ティーチング補正がほとんど必要ないという。
さらに、自動化機器間のネットワーク化やクラウドを利用した生産ラインの状態監視やデータ管理、リモートメンテナンスなどを適用することで、より理想的な生産システムの実現を目指す。今後は、インダストリー4.0などで描かれる生産の将来像の方向性に合わせ、メカトロニクス事業領域にヒューマトロニクス事業領域を加えて人との共存に向けた開発を進めていくとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- BTO生産を完全自動化、安川電機の考える「インダストリー4.0」
安川電機は、ハノーバーメッセ2015において、「インダストリー4.0」コンセプトの生産ラインを披露した。BTO製品を注文から生産まで自動で行えることをイメージしている。 - インダストリー4.0は人間の仕事を奪うのか
ハノーバーメッセ2015のメインテーマとなった「インダストリー4.0」。本連載では、現地での取材を通じて、インダストリー4.0に関する各社の動きを3回にわたってお伝えしている。中編の今回は「ロボットと人間との協調」への取り組みの紹介と、人間の果たすべき役割の変化について考察する。 - 「ロボット新戦略」が生産現場にもたらす革新とは?
日本再興戦略の一環として策定された「ロボット新戦略」は、2015年5月15日に新設される「ロボット革命イニシアティブ協議会」により、実現に向けた活動に入ることになる。本稿ではロボット新戦略が生産現場に何をもたらし、どういう方向性になるのかを解説する。 - いまさら聞けない産業用ロボット入門〔前編〕
日本は「ロボット大国」とも呼ばれていますが、その根幹を支えているのが「産業用ロボット」です。それは世界の産業用ロボット市場で圧倒的に日本企業がシェアを握っているからです。では、この産業用ロボットについてあなたはどれくらい知っていますか? 今やあらゆるモノの製造に欠かせない産業用ロボットの本質と基礎を解説します。