解析の大規模化をクラウドやオープンソースで乗り切る:ベンダーに聞くCAE最新動向(3)(3/3 ページ)
CAEの最新動向を有力ベンダーに聞く短期連載。第3回は、ソフトウェアを提供するITベンダーでありながら、受託解析やコンサルティングも請け負うIDAJに、大規模解析や受託ビジネスについての現状や課題について聞いた。
クラウドサービスと大規模解析
CADやCAE、HPCの分野では近年、クラウド型のサービスが増えてきている。IT分野自体では2006〜2008年にかけてGoogleやAmazonといったIT大手が乗り出して普及していったが、製造業関係ではそれより一歩遅れてブームがやってきた。2009年ごろには大学や研究機関が保有するHPC環境の一部を活用したHPCサービスが登場している。PLMやCAD関係ではそれよりさらに一歩遅れて、2011年ころからベンダー各社がクラウドをコンセプトとした製品を発表するケースが増えてきた。
製造業では今もなおクラウドに対して懸念を抱くユーザーは少なくない。特に機密性が非常に高い事項を扱う解析の分野においては、クラウドにデータを送るという行為自体にナーバスになってしまうこともある。ただ、石川氏によれば、「大手企業を中心にクラウドに対する意識が変わってきている」という。特にIDAJの顧客に多い自動車関連では、クラウドに対する抵抗感はだいぶなくなってきているということだ。
現在のIDAJでは、受託開発の繁忙期を乗り切るためにIBMが提供するクラウドHPCサービス(IBM SoftLayer)を利用している。クラウド上にあるPCクラスタマシンであれば、繁忙期の間に必要なだけ計算リソースの確保が可能である。常に最新のサーバが備わっているためか、ベンチマーク時には同社内に備えるサーバと比較すると1、2割くらい計算が早いという結果になったという。実際のプロジェクトでも、見積もりより実作業が早く終わるケースもあったとのこと。「受託解析の顧客に対して、計算する際に、社内サーバかクラウドサーバかどちらを使うのか説明をしているが、この計算の早さを期待して、クラウドサーバを使ってほしいとリクエストされるケースもある」(石川氏)。
ただ、並列性能がよく、計算が速いといっても、並列数が今以上に増加し、より大規模化してくれば、現状のサービスのデータ通信速度では耐え切れなくなってくることは予想できる。今後は、クラウド型HPCサービスの通信回線がどう進化していくかも課題となるだろう。またIDAJで利用しているのは、物理サーバが構築できるタイプのサービスである。しかし実際、同様のサービスには仮想マシンを利用したものが多い。データが大規模化してきているCAEの分野については、物理サーバが扱えるサービスが選択肢としてもう少し増えてくることも期待されるだろう。
コスト面や計算能力面で利点があるクラウドサーバだが、社内サーバで計算する利点や顧客のニーズも当然あると石川氏は言う。同社顧客の中でクラウドに対する理解が進んでいるとはいっても、顧客企業内の発注規定がクラウドサーバに合わない規定になっているせいで発注ができないケースもあるそうだ。
「今後も社内サーバとクラウド上のサーバを状況に応じて使い分けていく形となる。サーバを償却するタイミングでクラウドに置き換えることも検討している」(石川氏)。どの程度まで社内のサーバを絞り込み、どこまでクラウドサーバに任せるか、その切り分けは今後の課題だということだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 計算機はクラウドの時代へ、セキュリティの進化が後押し
CAE業界において、クラウド化という新たな動きが進みつつある。CAE最新動向を有力ベンダーに聞くシリーズの第2回は、クラウド化の背景やクラウド化の際に生じる課題、先行する欧米の状況などについて、CAEベンダーのヴァイナスに聞いた。 - オープンソース解析ツール「OpenFOAM」、決してコストだけではないその評価
CAEの最新動向を有力ベンダーに聞く短期連載。第1回は、オープンソースの流体解析ツール「OpenFOAM」を使った解析やサポートに10年以上の経験を持つCAEソリューションズに、その現状について聞いた。 - CAEにクラウド時代がやって来る! ――IBMがセミナー開催
日本IBMは、クラウド環境でのCAE活用をアピールする「エンジニアリング・ウィズ・クラウド」セミナーを開催。クラウド環境における解析作業が、実際に業務レベルで利用できるパフォーマンスを持つことを訴えた。