“攻めた”Pepperが集合「ニコニコ超会議2015 超ロボットエリア」の熱気:超会議ロボットまとめ(3/3 ページ)
2015年のニコニコ超会議に用意された「超ロボットエリア」。開発者というネ申が多く参加した、このエリアの様子をPepper関係を中心に紹介しよう。
リアルロボットバトルを体験!
超ロボットエリアでもう1つ、注目のロボットがマスタースレーブ方式で操縦する「MMSEBattroid」である。覚えている人もいるだろうが、このロボットは2014年末に日本テレビ系列で放送された「リアルロボットバトル」に出場した機体だ。
優勝した「グレートキングカイザーZ」には惜しくも破れたが、そのポテンシャルの高さは決して引けを取るものではなかった。
・ヒーローロボット対決再び、早とちりで変形〜「リアルロボットバトル 2014」密着取材リポート(前編)
・「強敵」と書いて「とも(友)」と読む、まさに王道の展開〜「リアルロボットバトル 2014」密着取材リポート(後編)
ニコニコ超会議では、そのMMSEBattroidに試乗できるという、太っ腹な企画を実施。筆者は抽選に外れたため、残念ながら乗ることができなかったのだが、運良く当選した人には、等身大ロボットを操縦するという、大変貴重な機会になったことだろう。
ところでこのMMSEBattroid、リアルロボットバトルの収録時とは腕の取り付け位置がやや前方に変わっていた。前方に移動したことで腕がHMDの視野に入るようにし、操作性を改善させたのだという。なお、リアルロボットバトル出場時の名称には「Ver.0」という文字が付いていたのだが、開発者の金岡克弥氏(立命館大学教授 / マンマシンシナジーエフェクタズ社長)によれば、現在のバージョンは0.1とのこと。1.0がどうなるのか、非常に気になるところだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- Pepperで始めるロボットプログラミング(3):Pepperの音声認識を使ってクイズアプリを作る
Pepperには音声認識機能が搭載されており、GUIで簡単に「音声に反応するロボット」をプログラミングできる。プログラミングに有効な「ボックス」の使い方も覚えよう。 - Pepperで始めるロボットプログラミング(2):Pepperに「ラジオ体操第2」を実演させる
Pepperの大きな特徴の1つは「動きがある」こと。モーションの作り方を解説するとともに、彼にラジオ体操を実演させてみよう。 - Pepperを動かす「アプリ」を作ろう〜まずはSDKの基本的な使い方を習得する
パーソナルロボット「Pepper」の一般販売が間もなく開始され、“ロボットのある生活”がまた一歩近づいた。Pepperの注目点はいくつもあるが、その1つが、自由なアプリ開発だ。ここでは配布されているSDKを使ってのロボットプログラミングに挑戦する。