中国化工集団がタイヤ大手のピレリを買収へ、本社拠点はイタリアから変えず:製造マネジメントニュース
中国の国有化学企業である中国化工集団が、世界第5位のタイヤメーカーであるピレリを買収する。ただし、本社拠点や研究開発拠点、知的財産などはイタリア国内にとどめる契約になっている。
中国の国有化学企業である中国化工集団(China National Chemical、Chem China)は2015年3月23日、イタリアのタイヤ大手Pirelli(ピレリ)の株式を26.2%取得すると発表した。
今回のピレリ株買収は、中国化工集団の100%子会社でタイヤを手掛ける中国化工橡膠(China National Tire & Rubber、CNRC)が、ピレリの持ち株会社であるCamfin(カムフィン)から取得することになる。買収金額は1株当たり15ユーロで、総額で約18億ユーロ(約2352億円)に達するという。これと併せて、他の株主に対するピレリ株の公開買い付けも進める。買収金額は1株当たり15ユーロで、カムフィンと同額。公開買い付けでは、カムフィンから買収する26.2%に加えて、さらに少なくとも30%以上のピレリ株の買収を目指すとしている。2015年夏までに株式買収を終えたい考え。
今回の買収契約では、ピレリグループの現在のマネジメント構造を継続すること、ピレリの会長職はCNRCが指名し、CEOには現在会長兼CEOを務めるMarco Tronchetti Provera氏がとどまることが明記されている。また、ピレリの本社拠点や研究開発拠点と、保有する知的財産もイタリア国内にとどまるという。
ブリヂストンの調査によると、ピレリの2013年の世界タイヤ市場におけるシェアは4.3%で、ブリヂストン、ミシュラン、グッドイヤー、コンチネンタルに次ぐ第5位。140年以上の歴史を持つ老舗のタイヤメーカーであり、160以上の国と地域で販売網を持つ。年間売上高は60億ユーロ(約7840億円)を越える。一方のCNRCは、中国国内におけるラジアルタイヤやオフロードタイヤ製造のリーダー企業であり、ブレーキホースやコンベアベルトでは中国でトップだ。
今回の買収により、ピレリの開発計画を強化するとともに中国を中心に世界全体の販売網の拡充を進める。また、大型商用車や建機など向けの産業用タイヤ事業については、ピレリの資産をCNRCとCNRC傘下の風神輪胎(Fengshen Tires)に統合する。これによって、事業規模は年間600万本から1200万本に倍増させられるという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- グッドイヤーからの提携解消、住友ゴムは「真摯に対応」から「極めて遺憾」に
住友ゴム工業は、米国の大手タイヤメーカーであるグッドイヤーから、提携解消の申し入れと国際商業会議所に対する仲裁申し立てがあったと発表した。 - 横浜ゴムと韓国クムホタイヤが提携に向け合意、タイヤ世界シェアは第5位に
横浜ゴムは、韓国のクムホタイヤとの間で、タイヤに関する技術提携と株式の持ち合いを前提とした資本提携に向けて協議することで基本合意した。両社の2012年のタイヤ世界シェアを合算すると4.9%で、ブリヂストン、ミシュラン、グッドイヤー、コンチネンタルに次ぐ第5位となる。 - 米国グリーン・ニューディールの成果は中国企業の下へ、PHEVベンチャーも買収
プラグインハイブリッド車(PHEV)「カルマ」を展開する米国のベンチャー企業Fisker Automotive(フィスカー)を、中国の大手自動車部品メーカーである万向集団(Wanxiang Group)が買収することになったと複数の米国メディアが報じている。 - 未来のタイヤが19世紀のものと同じ形になる理由
工学院大学が開催したプレス向けセミナーにおいて、同大学 機械創造工学科教授の中島幸雄氏が「将来のタイヤ像を提案する」をテーマに研究内容を紹介。環境規制やエコカーの普及が進む中で「タイヤの形は19世紀のときと同じになる」と語った。 - タイヤ製造工法に「革命」を起こす東洋ゴム仙台工場、会長が語る“逆の発想”
シンプルであるが故に抜本な改革が起こりにくいタイヤ技術。しかし製造工法に革命を起こし海外に打って出ようという日本企業がある。国内シェア4位の東洋ゴム工業だ。新工法を展開する仙台工場を小寺信良が訪ね、同社の中倉健二会長にインタビューした。