スマホを扉のカギにする、後付けスマートロック「Akerun」:スマートロック
フォトシンスはドアのサムターン(つまみ)の上に取り付けることで、スマートフォンからカギの開錠/施錠ができる“スマートロックロボット”「Akerun(アケルン)」を発売する。
フォトシンスは2015年3月23日、ドアのサムターン(つまみ)の上に取り付けることで、スマートフォンからカギの開錠/施錠ができる“スマートロックロボット”「Akerun(アケルン)」を同年4月23日より販売開始すると発表した。価格は3万6000円(税別)。
AkerunとスマートフォンはBluetooth LEによる通信が行われ、スマートフォンを持ちドアの前で専用アプリを操作することでカギを開けられる。Akerun自体がオートロック機能を有しており、対応するカギ(サムターン)は美和ロックのLA、MA、BHおよびゴールのLX、HD。搭載する電源で約2年間の利用が可能だ。アプリの対応OSはiOS7以上、Android 4.4以上。
取り付けはAkerun本体をドア内側のサムターン上に貼り付けるだけ。アプリからは開錠動作の他、開錠権限の受け渡しも行える。アプリで発行したカギ(開錠権限)はメールやLINE、Facebookなどでシェアできる。合鍵をLINEなどメッセージングアプリで渡すイメージだ。開錠権限は時間制限を付けることもできる。
利用者には24時間365日のサポートを提供し、スマートフォン紛失時などの際には、クレジットカードと同様に電話で利用停止する。提供するのは利用停止までとなり、扉を開けるサポートは提供していないため、扉を開ける際には家族や友人のスマートフォンにAkerunアプリをインストールしてもらってゲストユーザーになってもらい、解錠操作をしてもらう必要がある。
Akerunは開閉記録の記録も可能であり、時間を限定しての開閉権限委譲も可能であることから、一般住宅の他、ホテルや不動産物件の内覧、コワーキングスペース、オフィスや店舗のタイムカードとして利用することも可能だとしている。Akerun本体に外部ネットワークへの接続機能は搭載していないため、開閉記録は本体メモリに記録され、必要に応じてスマホアプリ側へも記録される形となる。提供されるWeb管理画面からはユーザー管理や利用履歴確認、複数ユーザーへの権限変更などが行える。
機器の特性を生かし、NTTドコモ・ベンチャーズの新事業「39HOTELS」や三井不動産の「どこでもオフィス」が試験運用を実施する他、不動産・住宅情報サイト「HOME'S」を運営するネクストも試験導入し、「不動産内覧時の問題である“電話での日程調整”と“カギの受け渡し”を解決できる」(ネクスト 代表取締役社長 井上高志氏)と期待する(*)。
フォトシンスの河瀬航大氏(同社代表取締役社長)は電子鍵の市場だけではなく、ホテルフロント業務、店舗防犯・勤怠管理、不動産仲介、レンタルスペース市場での導入を狙いスマートウオッチへの対応も予定する他、「ドアの開閉をキーとしてさまざまな体験を提供してくれる、“ドア一体型ロボット”“コンシェルジュ”のような存在にしたい」と、Akerunのロボット化(多機能化)を将来の構想として掲げた。
(*初出時、ネクストのついての記述に誤りがありましたので訂正いたしました 2015/03/23 19:10)
関連記事
- 無数のセンサーが隠れた運動機能異常を発見する
富士通研究所ら3社が、室内や身につけた無数のセンサーから取得した情報を元に、隠れた運動機能異常を早期発見する技術を開発したと発表した。2017年の実用化を目指す。 - スマートホームだと「お父さん今日のご飯何がいい?」とか聞かなくてもいい
三菱電機は研究成果披露会でスマートホームコンセプトを展示。センシング技術の活用により、「ココロとカラダ」の状態変化を家族で共有し、日々の生活のサポートとコミュニケーション機会の創出を実現するという - IoT観測所(7):ちょっと珍しい“ハードウェア主導型”IoT団体「IP500 Alliance」
IoT団体の多くが標準を作り、そこからソリューションにつなげる手法を採るのに対し、ヨーロッパ発の「IP500 Alliance」はハードウェアありきというユニークなアプローチでエコシステムを形成しようとしている。 - センシング×住宅:普通の家に200個のセンサーがあったらどうなるか
築17年。千葉県野田市のリフォーム済み中古住宅。この普通の2階建てに、200個のセンサーがあったら生活はどう変わるか。 LIXILの考える「住生活の未来」の一部が紹介された。 - ウェアラブル、クルマ、スマートホーム――IoTの本命はどれ?
情報通信総合研究所は「IoT時代の最新動向と今後の展開〜クルマのICT化を中心に」と題した記者説明会を開催。「2015 International CES」の展示を事例として、近年注目を集めているIoT(Internet of Things:モノのインターネット)の最新動向について解説した。
関連リンク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.