自動運転車が“究極”のテスト、米国横断に挑む:自動運転技術
Delphi Automotive(デルファイ)は、同社の予防安全技術を搭載した自動運転車を用いて米国横断の実証実験に挑むと発表した。2015年3月22日にカリフォルニア州サンフランシスコのゴールデンゲートブリッジ付近を出発し、東海岸までの約3500マイル(約5632km)を自動運転で走破することになる。
Delphi Automotive(以下、デルファイ)は2015年3月14日(米国時間)、同社の予防安全技術を搭載した自動運転車を用いて米国横断の実証実験に挑むと発表した。同年3月22日に、カリフォルニア州サンフランシスコのゴールデンゲートブリッジ付近を出発し、東海岸までの約3500マイル(約5632km)を自動運転で走破することになる。
デルファイは、2015年1月開催の「International CES 2015」において、同展示会の開催地であるラスベガスの市街地を自動運転車で走行するデモンストレーションを披露している。この自動運転車には、レーダーと車載カメラシステムを用いた先進運転支援システム(ADAS)、各種車載システムで取り扱うデータを一括で管理する高性能プロセッサを搭載した「マルチドメインコントローラ」、ADASの機能を拡張する車車間/路車間通信システム(V2X)、そして複雑な交通状況に合わせて人間のドライバーのように運転操作を判断するインテリジェントな機能を持つソフトウェアなどだ。
今回の米国横断の実証実験では、道路状況や天候など走行条件がさまざまに変わる中で行われることになる。テストコースや市街地のように限定された走行路では確認できない事象についてデータを収集することで、予防安全技術などの進化に役立てたい考え。
デルファイCTOのJeff Owens氏は、「これまで、カリフォルニア州やラスベガスの市街地における自動運転車の試験走行で成功を収めてきた。今回は“究極”とも呼べる走行条件でのテストに、われわれの自動運転車を送りこむことになる」と述べている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 自動運転はいつ実現? 日米欧が描くそれぞれのロードマップ
内閣府が主導する「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)」において、自動運転システムの開発に取り組むSIP-adusが、欧州や米国の自動運転技術の開発における動向や、今後の研究開発の方向性について説明した。 - 日本で自動運転システムを実用化するために解決すべき5つの課題
自動運転システムの開発を目指す「SIP-adus」では、日本国内で自動運転車を実現する上で解決すべき5つの研究開発テーマを設けている。また、2020年に東京で、自動運転システムを利用した次世代公共交通の実現を目指すことも目標に掲げている。 - 203X年のトラックは自動運転が主流に!? 「世界トップレベル」の技術に迫る
産総研のつくば北サイトで、大型トラックの燃費向上やドライバーの運転負荷軽減などを目的とした、自動運転・隊列走行技術の実証実験が行われた。研究開発を統括するNEDOの理事長を務める古川一夫氏が「世界トップレベル」と自負するその技術をリポートする。 - トヨタが2015年から運転支援システムを一新、高速道路では自動運転も
トヨタ自動車は、2015年に発売する車両から順次導入を始める運転支援システムの概要を発表した。高速道路での自動運転を可能にする機能をはじめ、これまでの車両に採用していたものを一新する内容となっている。 - もはや自動運転レベル!? 進化を続けるクルーズコントロールシステム
高速道路などで一定車速で巡航走行するのに用いるクルーズコントロールシステム。渋滞が多い日本の道路では「いまいち使えない」という評価も多かったが、車間距離維持システムや車線維持システムと融合することで、ほぼ自動運転と言えるような機能を持つようになっている。