アーク溶接方式を採用した国産金属3Dプリンタ登場:3D Printing 2015
武藤工業は、3Dプリンティング技術の展示会「3D Printing 2015 Additive Manufacturing Technology Exhibition」に出展し、「アーク溶接金属3Dプリンタ」の試作機を参考展示し、デモを披露した。
MUTOHホールディングス傘下の武藤工業は2015年1月28〜30日の3日間、東京ビッグサイトで開催されている3Dプリンティング技術の展示会「3D Printing 2015 Additive Manufacturing Technology Exhibition(以下、3D Printing 2015)」に出展し、「アーク溶接金属3Dプリンタ」の試作機を参考展示し、デモを披露した。
造形方式は、従来のレーザーや電子ビーム方式の代わりにアーク溶接を採用。造形スピードも「従来方式よりも速い」(説明員)という。市販の溶接ワイヤーを材料として利用でき、最大500×500×500mmの造形が可能。対応する金属は、軟鋼、ステンレス、インコネル、チタン、アルミニウム、マグネシウム、ニッケル合金など。
ブースでは、鉄を材料にした造形サンプル、アルミニウムを材料にした造形サンプルを展示していた。アーク溶接金属3Dプリンタで造形できるのは最終形状ではない。最終形状に近い形までアーク溶接金属3Dプリンタで造形して、切削など後加工を施して最終形状に仕上げる方式だ。「棒材や角材から削り出すよりも、材料費を大幅に低減できる。また溶接しているので強度も高く、最終加工してしまえば積層線は全く分からなくなる」と説明員。
アーク溶接金属3Dプリンタは、本体装置、溶接用装置、冷却装置、粉じん処理装置から構成される。「従来の金属3Dプリンタとは別の“新しい加工機”として開発した。アーク溶接の技術的な研究開発は東京農工大学と共同で進めてきた。2015年4〜5月くらいをめどに量産モデルをリリースしたい。販売価格は1台3000万円程度になる見込みだ」(説明員)。
入力データ形式は、一般的な3Dプリンタと同様STLをサポートする。専用ソフトウェアでGコード(制御コード)を生成して、アーク溶接金属3Dプリンタを制御する。溶接ビートは鉄の場合が1〜2.5mm程度、アルミニウムの場合が5mm程度になるという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 金属積層造形スキルを短期習得できるトレーニングプログラム
NTTデータエンジニアリングシステムズは、独EOS社製の金属積層造形3Dプリンタ向けのトレーニングプログラムの提供を2015年2月1日より開始すると発表した。 - 粉末積層造形と切削加工を組み合わせた「金属3Dプリンタ」、10月に販売開始
ソディックは、ワンプロセスミーリング加工を実現するリニアモータ駆動の金属3Dプリンタ「OPM250L」の開発に成功し、2014年10月から販売を開始する。 - ヤマザキマザック、金属3Dプリンタに参入――積層と切削を統合した加工機を発表
INTEGREX i AM は、旋削とマシニングによる複合加工と3次元積層造形を統合した加工機。レーザーで溶融した金属の粉末を積層した後、切削加工を施し部品を作り上げることが可能だ。 - 金属3Dプリンタの最新動向を知る「3D金属積層造形セミナー」開催――愛知産業
愛知産業は、講演とデモ見学会で構成される「3D金属積層造形セミナー」を2014年10月17日に開催。英国溶接研究所(TWI)より金属積層技術の第一人者であるRobert Murcott氏を招き、最新の研究成果と金属積層造形の可能性に関する講演が行われる。