ARM「mbed OS」とは何か?その詳細と動向:mbed OS(4/4 ページ)
ARMが発表したIoT向けOS「mbed OS」はそれを支えるプラットフォームとともに開発が続けられており、2015年10月のリリースを目指している。これまで発表された情報を基に、mbed OSの詳細と現在の動向についてお伝えする。
さて、以上の話をもとに、もう一度Photo00で紹介したリリーススケジュールを見直してみると、いろいろ面白い。
恐らくAlpha 1として2014年12月にパートナー企業へリリースされたものは、Sensinodeの提供していたNano Service Platformに若干の+αをした程度であろう、と思われる。Network StackもまだNanoStackをベースとしたもので、MQTTとかLWM2Mなどのインプリメントは済んでいない公算が高い。
Alpha 2あたりではTLS/DLTSとHTTP周りの実装、それとMQTT/LWM2Mのドライバが統合されるとともに、Photo06に出てきた「Connectivity」のいくつかが部分的に追加されると思われる。2015年5月に予定されているAlpha 3では(品質はともかく)機能的には全プロトコルと、全てのConnectivityのドライバがそろい、その品質を上げたものが同年8月のβとなり、10月にはv3.0としてリリースされる、という流れだろうか。
ただ、2015年12月にはv3.1が予定されていることからも分かる通り、10月にPhoto06で示す全てのコンポーネントが出荷品質になっているとはARM自身も信じていないのだろう。このあたりのフォローアップをv3.1で行う、という腹積もりではないかと思う。
最後にmbed OSのライセンスモデルに関して。
既にこちらで触れられている話でもあるが、mbed OSそのものはApache License 2.0を利用したオープンライセンスが前提となる。ただし例外もあり、それは接続性に関する部分である。他製品との接続性に関してはドライバをメーカーが公開していない場合もあり、その場合、そこはオープンソースの対象にはならないという制約がつくとの事だった。
セキュリティに関しても、一部の暗号化モジュールはソースが公開されておらず、こうしたものもやはり対象外になるという話であった。ちなみにオープンソース扱いになるのは、2015年10月15日に公開されるmbed OS v3.0からであり、現在はクローズドソースとしてメンバー企業にのみ公開されている状態である。
ということで、mbed OSの詳細というか、その素性について簡単にご説明した。自分で試せるようになるにはまだ少々待たなくてはならない。ただ一般論として、いくら開発の元となるものがあるからといって、新規にこの規模のソフトウェアを1年で実用状態に持ってゆくのはかなりの労力が必要であり、実際、開発の現場ではかなり苦労して作業を行っているのではないかと思われる。そんなわけで2015年10月を楽しみに待ちたいと思う。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- mbed OS:ARMがIoTプラットフォーム「mbed OS」で大切にする3箇条
ARMが正式発表したIoT(Internet of Things)プラットフォーム「mbed OS」は、同社の本格的なIoTへの取り組みとして注目の存在だ。来日した同社幹部にmbed OSの狙いと詳細を聞いた。 - IoT観測所(5):産業機器向けIoT団体「IIC」、その狙い
IoTに力を入れるIntelだが、IoT団体としてしては「Open Interconnect Consortium」(OIC)と並行して「Industrial Internet Consortium」(IIC)も設立、積極的に関わっている。そのIICの狙いを説明する。キーワードは「Industrial Internet」だ。 - ARM TechCon 2014リポート(前編):ARMが「mbed OS」で伝えたいメッセージ
英ARMは2014年10月1〜3日の3日間、同社の取り組みを紹介するカンファレンス「ARM TechCon 2014」を開催した。内容は多岐に渡るが、ここでは「mbed OS」「TSMCとの10nmプロセス協業」などのトピックを紹介したい。 - 連載:「mbed」で始めるARMマイコン開発入門
組み込みの世界では最も成功したプロセッサの1つ「ARM」を用いたマイコン開発にチャレンジします。クラウド開発環境「mbed」を使い、プログラムを書きながら回路を実装、さまざまな内蔵デバイスの使い方をマスターしていきます。