前代未聞の“仕様変更(しかも当日朝)”付きレースをどうクリアする 〜 ETロボコン2014チャンピオンシップ大会〜:ETロボコン2014(4/4 ページ)
前大会で「企画できるエンジニア」クラスが設けられ、より柔軟性を求められるようになったETロボコンだが、今回は「直前の仕様変更に耐えられる」保守運用力を要求されるクラスまで新設された。新型走行体を使ったクラスの様子まで、動画を交えて紹介する。
航空宇宙業界が制したプライマリークラス
一方、デベロッパー部門のプライマリークラスは、より初心者向けという位置づけが明確になり、従来よりも難易度は低めに設定された。走行体は前回までと同じ倒立2輪型を使い、難所はイン側/アウト側ともに2つだけだ。
競技の詳細については省略するが、優勝したのは、イン/アウト両コースで最速タイムを叩き出した「いずみん」(MHIエアロスペースシステムズ)。このチームは、あえてラインを外し、アウト・イン・アウト走行で距離を短縮、全15チーム中で唯一の10秒台を記録したのは見事だった。
2015年大会からはEV3版の走行体が利用可能に
なお2015年の大会であるが、いよいよ新型の「MINDSTORMS EV3」の利用が可能になるということが、実行委員会から正式に発表された。これまでのMINDSTORMS NXTは2009年から6大会連続で使われてきたが、今後、入手が難しくなってくることから、来年はまだ利用が認められるものの、2016年からは完全にEV3に切り替わる。
今回、このEV3を採用した走行体のデモ走行が披露された。EV3版の走行体も2種類、倒立2輪型の「EV3Way」と3輪型の「EV3Trike」が用意されており、構成は従来のNXT版とほぼ同じだ。まだ「動くようになったばかり」とのことで、動きにぎこちなさはあったものの、ライントレースでゴールまで完走することができていた。
2015年大会でどちらを選ぶかは参加者の自由だが、「コンピュータとしての性能はEV3の方が高いが、まだ開発環境がこなれていない。センサーの特性が違うので、今までのノウハウが使えないというハンデもある。来年の段階では、どちらが有利かというのは一概には言えないのでは」(技術委員長の江口亨氏)という。
表彰式では、ETロボコン実行委員長の星光行氏が総評をコメント。初開催のアドバンストクラスについては、「予想外な展開が結構あって、最後まで、どこが優勝するのか全く分からなかった。競技の難易度が高かったが、来年からはEV3も入ってくる。コンピュータの力でいろいろできるのでは」と期待した。
またアーキテクト部門については、「学生チームはエンターテイメント系、企業チームはよりビジネス的なところを狙ってくる傾向がある。学生チームのパフォーマンスは素晴らしかったが、ETロボコン本来の趣旨である企画書や設計書、それをもう少し頑張らないと、総合力を競うETロボコンでは上位に行くのは難しい」と指摘。「たとえば自分が将来、会社に入ったときに、上司を説得させるためには企画書が必要。学生の皆さんは、そういうところをもう少し学んでいって欲しい」とアドバイスを送った。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ETロボコン・リポート:魅せる! 笑わせる! 新設「アーキテクト部門」に大注目 〜ETロボコン2013チャンピオンシップ大会〜
「アーキテクト部門」が新設され、2部門制に生まれ変わった「ETロボコン2013」のチャンピオンシップ大会がパシフィコ横浜で開催された。今回も多数の画像と動画を交えて見どころをくまなくリポートする! - ETロボコン・リポート:リタイア続出! “魔の第1コーナー”で一体何が? 〜 ETロボコン2012チャンピオンシップ大会〜
パシフィコ横浜で開催された「ETソフトウェアデザインロボットコンテスト(ETロボコン)」のチャンピオンシップ大会(競技会)の模様を、多数の画像と動画を交えてリポートする!