安川電機は2014年11月20日、中間事業所(福岡県中間市)内に新たなロボット工場である第3工場を新設することを発表した。
産業用ロボットは人件費高騰に対応し自動化を実現するために、自動車関連市場を中心にグローバルで需要が高まっている。これらの需要に対応するため、同社では2013年度(2014年3月期)に八幡西事業所(福岡県北九州市)にロボット第2工場を新設。同事業所において既設の第1工場と第3工場を合わせて、3工場での生産体制を確立した。
さらに今回、旺盛なロボット需要に対応するため、さらなる生産能力増強と生産性向上のため、中間事業所内にロボット第3工場を新設することを決めた。
新設する中間第3工場は大型ロボットを生産。部品の機械加工工場と直結し、部品加工・組立・試験・塗装・艤装の一貫生産により全体最適化を実施し、生産性を向上を目指すとしている。新工場の建設面積は1万3346m2で2015年6月末に完成予定。生産能力は月産900台で、稼働開始は2015年8月を予定している。
現在、大型ロボットの生産を行う八幡西事業所の第3工場については、今後、ロボット適用用途の拡大を狙いとした試験設備を充実させ、信頼性試験エリアを拡張する計画としている。
海外進出だけが能じゃない! 今こそ光るニッポンのモノづくり:「メイドインジャパンの逆襲」コーナーへ
「国内市場の縮小」「生産による差別化要素の減少」「国内コストの高止まり」などから、日本の生産拠点は厳しい環境に置かれている。しかし、日本のモノづくり力はいまだに世界で高く評価されている。一方、生産技術のさらなる進歩は、モノづくりのコストの考え方を変えつつある。安い人権費を求めて流転し続けるのか、それとも国内で世界最高のモノづくりを追求するのか。今メイドインジャパンの逆襲が始まる。「メイドインジャパンの逆襲」コーナーでは、ニッポンのモノづくりの最新情報をお伝えしています。併せてご覧ください。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 「ロボット大国だとは全く思っていない」〜産業用ロボット世界シェアNo.1の安川電機
日本は産業用ロボットの出荷台数・稼働台数で世界一を誇る。一番多く作って、一番多く使っているのだ。自動車の大量生産を追い風に、1970年代後半、国内で初めてオール電気式の産業用ロボットを発売し、今なおロボット開発に情熱を注ぎ続ける安川電機に、産業用ロボット市場の動向について伺った。 - いまさら聞けない産業用ロボット入門〔前編〕
日本は「ロボット大国」とも呼ばれていますが、その根幹を支えているのが「産業用ロボット」です。それは世界の産業用ロボット市場で圧倒的に日本企業がシェアを握っているからです。では、この産業用ロボットについてあなたはどれくらい知っていますか? 今やあらゆるモノの製造に欠かせない産業用ロボットの本質と基礎を解説します。 - 「自動化は困難」とされてきた精密部品の組み立て作業をロボットで、安川電機
安川電機は、同社の産業用ロボット「MOTOMAN」向けのオプション製品として、自動車部品(エンジン、クラッチ)、金型、電子部品などの精密な組み立て作業を実現する6軸力センサーユニット「MotoFit」を開発した。