躍進続く産業用ロボット市場、2017年まで年平均12%成長――中国がけん引:FAニュース
国際ロボット連盟(IFR)は、全世界のロボット市場の中期予測について発表。それによると2014年のロボット市場は少なくとも15%以上の成長が予測され、2015〜2017年については年平均12%の成長率を維持する見込みだという。
国際ロボット連盟(IFR)は2014年9月30日(現地時間)、全世界のロボット市場の中期予測について発表。それによると2014年の全世界のロボットの導入台数は20万台以上に達し2013年に比べて15%以上の成長となる見込み。さらに2015〜2017年については年平均12%の成長率を維持すると予測している。
特に大きな成長の原動力となっているのが産業用ロボットで、自動車業界からの引き合いが堅調だ。2010年以降は需要や開発のサイクルに関係なく成長を続けており、2014年も同様の成長基調は続く。またエレクトロニクス産業については、生産の自動化はもちろん、新たな生産プロセスを実現する手段としての投資が増えている。その他の業界では、ゴム・プラスチック業界、製薬業界、食品・飲料業界、金属・機械産業などからの引き合いが高まっているという。
地域面で見た場合、大きな成長を遂げているのがアジア地域だ。2014年のアジア市場向けの出荷は21%の成長が予測されており、中国や台湾、韓国、東南アジア地域で伸びるという。米州向けも北米やブラジルがけん引し、11%増が予測。欧州は6%の成長が見込まれている。
2015〜2017年については、アジア・オーストラリア地域は年平均成長率16%で成長。米州と欧州は6%成長であり、アジア・オーストラリア地域が全世界の成長をけん引する。また2017年末には産業用ロボットの稼働台数は約200万台に達する見込みだという。
これらの中でも、中国の成長は特徴的だ。2014年には約5万台の導入となったのに対し、2015〜2017年までは年間平均25%以上の増加となり、2017年は約10万台の出荷台数となるという。既に中国国内には40万台以上の産業用ロボットが導入されて稼働しており、今後自動化ニーズが高まるにつれてさらに活用の場が広がる。既に多くのロボットサプライヤーが中国国内にも登場しており、中国企業とそれ以外の企業の競争が過熱することが予測されている。
ロボット開発の最前線
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- いまさら聞けない産業用ロボット入門〔前編〕
日本は「ロボット大国」とも呼ばれていますが、その根幹を支えているのが「産業用ロボット」です。それは世界の産業用ロボット市場で圧倒的に日本企業がシェアを握っているからです。では、この産業用ロボットについてあなたはどれくらい知っていますか? 今やあらゆるモノの製造に欠かせない産業用ロボットの本質と基礎を解説します。 - 製造の未来を切り開くロボットセルの価値と課題
ロボットが多能熟練工になる!? ――。装置型産業における生産の自動化が進む一方、人手による作業が多かった組み立て生産領域の自動化が急速に進もうとしている。そのキーワードとなっているのが「ロボットセル」だ。ロボットがセル生産を行う「ロボットセル」はどのような価値をもたらし、どのような課題を残しているのか。日本ロボット学会会長の小平紀生氏が解説する。 - ソフトバンクのロボット事業、本命は「Pepper」ではなく「V-Sido OS」か!?
先日のソフトバンクの発表に続き、同グループ会社のアスラテックが「新規ロボット事業」に関する記者説明会を開催。ロボット制御ソフトウェア「V-Sido OS」を主軸とする同社の戦略・展望を、当日の発表内容とチーフロボットクリエーターである吉崎航氏のコメントを交えて紹介する。 - ついに“人間 対 機械”の全面戦争! デンソーのロボットアームが将棋電王戦の指し手に
デンソーは、「第3回将棋電王戦」の指し手として同社のロボットアームが採用されたことを発表した。電王戦はプロ棋士とコンピュータソフトとの団体戦だが、過去2回はコンピュータソフトの指し手は人間が代理で行っていた。今回はロボットアームが指し手を務めることで「人間対コンピュータ」を分かりやすく可視化する。