ニュース
日立アプライアンス、ガス吸収冷温水器「2温水回収ジェネリンク」を発売:FAニュース
1台で、温度帯や流量の異なる2種類の排温水を熱源として利用できるようにした。排温水を利用しないナチュラルチラーと比較して、冷房定格運転時に、主熱源の都市ガス消費量を約25%削減できる。
日立アプライアンスは2014年5月26日、東邦ガスと共同で「2温水回収ジェネリンク」を開発したと発表した。
ジェネリンクは、都市ガスの他に、排温水を熱源として空調に利用する排熱投入型のガス吸収冷温水機。工場や病院などで導入されているコージェネレーションシステムや、空気圧縮機などの機械から発生した排温水を有効活用する目的で利用されている。燃料消費量を削減し、省エネルギー・省コストを可能にするが、従来のジェネリンクは、1台に対し1種類の排温水を利用するのが一般的だった。
今回開発された2温水回収ジェネリンクは、温度帯や流量の異なる2種類の排温水(2温水)を熱源として利用できるようにしたもの。1台で2温水を熱源にできるガス吸収冷温水機は国内初で、これにより省スペース化や設備導入時のコスト低減が可能となる。さらに、排温水を利用しないガス吸収冷温水機と比較して、冷房定格運転時の都市ガス消費量を約25%削減した。
型式は「HAU-BGN120〜1000EXAJT」の10機種で、冷房容量は120〜1000USRT。販売は日立アプライアンスが担当し、5月28日から発売した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 2020年までに国内で最も伸びるエネルギー源は?
今後成長が期待できる再生可能エネルギーについて、2012年度と2020年度の国内市場規模を富士経済が予測した。従来の家庭用太陽光発電システム一辺倒から、産業用へと成長分野が移り変わっていくという。 - 工場のエネルギー最適化、生産管理システムとの連携でIBMが実現
IBMが提供を開始した工場向けのエネルギー最適化ソリューション「GIView FEMS」の特徴は、工場の稼働状況に応じた計画、管理が可能なことだ。同社の生産管理システム「GIView」が管理する情報を利用することで実現した。 - スマートグリッドを機に、なぜものづくりが変わるのか
スマートグリッド関連の開発が遅々として進まない。機器単体を設計できたとしても、プロトコルなどの標準化が遅れているため、他の機器と接続できないことが要因の1つだ。しかし、震災を機に、再生可能エネルギーなどの早期普及が強く望まれており、待ちの姿勢はもはや許されない。スマートグリッドではどのようなものづくりが求められているのか、日本ナショナルインスツルメンツに聞いた。