IoTはバズワードからビジネストレンドへ――インテルが米国最新事例を報告:企業動向/Internet of Things(3/3 ページ)
インテルは、「第17回 組込みシステム開発技術展(ESEC2014)」(会期:2014年5月14〜16日)への出展に先立ち、傘下のマカフィー、ウインドリバーとともに、東京都内で事前記者説明会を開催。同社のIoT(Internet of Things)戦略と最新事例の紹介に加え、マカフィーとウインドリバーの製品/ソリューションを活用した新製品について発表した。
ESEC2014 「The Internet of Things starts here.」
ESEC2014では、IoTゲートウェイを用いたECHONET Lite HEMSシステムのデモの他、産業用途向けワークロード・コンソリデーションに関するデモを行う(関連記事:「The Internet of Things starts here.」――インテルが描くIoTの世界とは)。
また、FA装置の障害事前通知システムや視聴者を見分けるデジタルサイネージなど、「The Internet of Things starts here.」のスローガンの下、「IoTとは何か?」「なぜIoTがビジネスを変革させるのか?」「その構成要素とは?」など、インテルが描くIoTの世界を、デバイス、ソフトウェア、サービスといったカテゴリーごとに紹介するという。
さらに、インテル傘下のマカフィーとウインドリバーもインテルブースに出展。マカフィーは、IoT時代のエッジデバイスのセキュリティを実現するMcAfee Embedded Controlの展示デモを、ウインドリバーは同じくIoT時代のエッジデバイスに最適なリアルタイムOSとして、2014年2月に発表した「VxWorks 7」(関連記事:IoT時代のリアルタイムOS「VxWorks 7」誕生――モジュール性の高いアーキテクチャで再構築)の安全認証のデモを披露するとのこと。

(左)マカフィー エンベデッドソリューション営業本部 本部長 南谷勝典氏。「IoT時代において、データセンター側のセキュリティ確保もそうだが、エッジデバイス側の対策も非常に重要となる。その際、機器リソースに負荷を掛けることなく防御できるホワイトリスト方式の『McAfee Embedded Control』が役立つ」(南谷氏)/(右)ウインドリバー 営業技術本部 本部長 志方公一氏。「IoT時代のエッジデバイスには安全性、拡張性、セキュリティが求められる。2014年2月に発表した『VxWorks 7』ではこうした要件を満たす機能拡張がなされている」(志方氏)第17回 組込みシステム開発技術展(ESEC2014)
| 会期: | 2014年5月14日(水)〜16日(金) |
|---|---|
| 時間: | 10:00〜18:00(10日(金)のみ17:00に終了) |
| 会場: | 東京ビッグサイト |
| ブースNo.: | 西 9-1 |
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
インテルがIoT戦略を発表、製造や自動車分野に注力
IoT(Internet of Things:モノのインターネット)に注力するインテルは、都内で説明会を開催。各種デバイスからインフラ、サービスまで幅広い領域をカバーする同社の強みを紹介した。
「The Internet of Things starts here.」――インテルが描くIoTの世界とは
“End to end”のIoT(Internet of Things)プラットフォームを訴求するインテル。「第17回 組込みシステム開発技術展(ESEC2014)」では、インテルが描くIoTの世界を、デバイス、ソフトウェア、サービスといったカテゴリーごとに紹介するとともに、間もなく登場する新製品なども披露する。
ADLINK、「Intel Intelligent Systems Alliance」のプレミアムメンバーに
台湾ADLINK Technologyの日本法人であるADLINKジャパンは、東京都内で記者説明会を開催し、“2014年の主要なマイルストーン”として、「Intel Intelligent Systems Alliance」のプレミアムメンバー認定と、独PENTA社の買収の2つを挙げた。

