パナソニックが注力する「8/5×3」とは?:製造マネジメントニュース(2/2 ページ)
パナソニックは2014年度の事業方針を発表。2014年度は、構造改革の総仕上げとするとともに成長戦略への仕込みを行う年と位置付け、2018年に売上高10兆円を目指す。
白物とAV、家電事業の一元化
主力とする「家電」については、現在洗濯機や冷蔵庫などの白物家電を扱うアプライアンス社にAVCネットワークス社の家電事業を移管。従来は「スペック優先」「イノベーション不足」「日本市場偏重」などの課題があった中、両部門の強みを合わせることで新たな強みを発揮できる体制にしていく。
津賀氏は「ローカルで生活に密着した製品を開発してきたアプライアンス社とグローバルで事業を行ってきたAVCネットワークス社では、人材の強みも全く異なる。これらが組み合わさることで新たな製品開発ができる土壌も生まれる。また、従来は同じ販売先であっても事業会社が別々という状況で、マーケティングなどで大きな動きが取りづらかったが、これらも行いやすくなる」と津賀氏は移管の効果を語る。
「中期的にはほぼ2兆円が見えてきた」(津賀氏)と自信を見せる「車載」については、車載電池事業とインフォテインメント関連を武器にさらに販売を伸ばしていく方針。米国テスラモーターズなどに供給する円筒型に加え、角型リチウムイオン電池などについても評価が高まってきているという。「住宅」については、リフォーム事業の拡大と海外市場の成長を狙うとしている。
5つの事業領域×3つの地域
これらの重点5事業での取り組みに加え、津賀氏が成長に向けて新たに重視しているのが「地域からの逆算で考える」ということだ。「パナソニックがさらなる成長を求める中、各地域で十分な売上高が上げられているかを考えると、決してそうではなかった。事業軸での戦略とともに、地域軸での戦略を考えなければならない」と津賀氏は語る。
そこで同社では、地域特性の近い「日本」「欧米」「海外戦略地域(アジア・中国・中東・アフリカ)」の3地域に分け、5つの重点事業領域とこれらの3つの地域特性を組み合わせたマトリクスで、経営リソースの分配を考えるようにした。その上で市場の可能性に対してパナソニックの占有率が低い地域に対し、経営リソースを大胆にシフトし、地域ごとに勝てる体制を作るという。
津賀氏は「15個の中で潜在的な需要と現状のギャップが大きい8分野に絞って経営リソースを大きく振り向けていく。これらを基に戦略を進めていけば、どこで勝つのかというのが明確になる。売上高10兆円はパナソニックが何度も掲げては阻まれてきた目標だ。しかし当時を振り返れば伸びる事業と縮む事業が混在しうまく集中できていなかった。今回のマトリクスで成長領域により多くのリソースをシフトし、集中投資を進めていける」と語っている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- パナソニックが事業再編を拡大、プラズマとスマホに続きエアコンとデジカメも
パナソニックは、経営再建に向けてテレビ事業の見直しを発表。プラズマディスプレイの生産を終了し、プラズマテレビから正式に撤退することを明らかにした。同社は個人向けスマホの新製品開発休止なども明らかにしており、事業ポートフォリオの変革を急いでいる。 - パナソニックが自動車分野の売上高を2兆円へ、「デンソー、ボッシュに並ぶ」
パナソニックは、新たに策定した中期計画の中で、今後のパナソニックの柱として自動車分野に注力する方針を示した。2018年度に現在の2倍となる売上高2兆円を目指す。同社社長の津賀一宏氏は、「デンソーやボッシュといった立派なティア1サプライヤと肩を並べられるようにしたい」と述べている。 - パナソニックの20型「4Kタブレット」は“メイド・イン・ジャパン”
パナソニックは業務用の20型4Kタブレット「TOUGHPAD(タフパッド) 4K」を2013年12月上旬に発売する。4Kの高精細を生かし、モバイルでのCAD/CAM操作や医用画像閲覧など新たな業務用分野での普及を目指す。同製品は生産の難易度から国内で生産する方針を明らかにしている。 - パナソニック、法人向け堅牢スマホ発売――製造現場などの過酷環境で使用
パナソニックは、法人向け堅牢タブレット「TOUGHPAD」シリーズで新たに5型で音声通話対応の「FZーE1」「同X1」の2機種を2014年6月中旬に発売する。