中国は航空機サプライチェーンの「勝ち組」になるのか:モノづくり最前線レポート(40)(2/2 ページ)
アリックスパートナーズは、航空機関連市場に関する調査結果を発表した。同調査結果では、MRJや炭素繊維素材の利用拡大などで日本企業の存在感拡大はあるものの、航空機のサプライチェーンにとって、今後は中国が存在感を高めるという見通しを示している。
進む航空機のサプライチェーン統合
競争激化の一方だが、航空機自体へのニーズは引き続き強く、現在の生産ラインでは航空機が足りなくなることが予測されている。上野氏は「ボーイングとエアバスに限った話でも2012年に1000機、2013年には1300機の納入が見込まれている。納入数を増やしても多くの積み残し注文を抱えているという。特に中型機や小型機は今後も需要は伸び続けるだろう」と需要予測について説明する。
これらの需要増に対応するために進むのが「サプライチェーンの統合」だ。従来バラバラに製造を行ってきたサプライチェーンの統合を進めることで生産性を向上し需要に応える生産能力を生み出そうとする動きだ。
従来航空機のサプライチェーンは、航空機メーカーが直接部品メーカーやインテグレーター(複数の部品を組み合わせて導入する企業)と取引を行い、部品などの供給を受ける形だった。
しかし現在では、インテグレーターの役割が拡大し、エンジンなどの基幹部品を製造する企業が「大規模インテグレーター」として、サプライチェーンの大きな部分を占めるようになってきた。航空機メーカーは大規模インテグレーターとの取引を主とし、これらの企業からある程度の機能に統合された部品を納入するビジネスモデルに変わってきている。
今後はさらにインテグレーターによる統合の動きが加速する見込み。部品メーカーや素材メーカーの選別も強まると予測されている。「日本でいう“系列化”の動きが加速する。導入メーカーの選別は進み、参入障壁は高くなるだろう。一方で取引メーカーの絞り込みが進むことでサプライチェーンの統合が進み、より効率的な生産体制が取れるようになる。生産地の集約なども可能になるかもしれない」(上野氏)。
足りない生産能力を中国が埋める
さらに生産性の向上だけでは足りなくなる可能性もあるとし「新たな供給ラインを確保する動きが出始めている」と上野氏は指摘する。この足りない供給ラインを補う可能性が高いのが中国だ。「中国企業はティア1、ティア2の部品メーカーなどを買収して航空機の技術や航空機メーカーとの関係性強化を図っている。これらにより技術力や品質を高め、さらに中国内で統合化が進むようなことがあれば、新たなサプライチェーンの集積地を中国に作ろうという動きにつながってくる」と上野氏は警鐘を鳴らす。
現在は例えばボーイングでは、米国に3工場、イタリアと日本に1工場ずつ保有している。日本の場合では中部国際空港周辺への集積化が進んでいるが「数年後にはアジアの航空ビジネスの中心地は日本から中国に移る可能性は高い」と上野氏は話している。
海外の現地法人は? アジアの市場の動向は?:「海外生産」コーナー
独立系中堅・中小企業の海外展開が進んでいます。「海外生産」コーナーでは、東アジア、ASEANを中心に、市場動向や商習慣、政治、風習などを、現地レポートで紹介しています。併せてご覧ください。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 飛行機を作るには何が必要? なぜクラウドなのか
国内外の設計開発者が参加する大規模なモノづくりの難しさは何か。広く散らばる関係者が同一の設計データを共有することがまず難しい。3次元CADのデータは容量が大きく、インターネット経由のアクセスではリアルタイム性に欠ける。航空機を製造する三菱重工業が選んだのはクラウド+シンクライアントという解だった。 - 作っている“手”にまで部品を届けます――航空業界で実現する究極の物流の姿
モノを作るには、まずモノを運ばなければならない。その「運ぶ」を支えるのが物流企業だ。東京国際航空宇宙産業展2013で出展された注目のロジスティクスソリューションについて紹介する。 - 中国で自動車、部品ともに日本の存在感低下――現地化進む日産、逆襲のトヨタ
アリックスパートナーズは、中国自動車関連市場の調査結果を発表。成長続ける中国市場において、自動車メーカー、部品メーカーともに日本企業は存在感を下げつつあることを明らかにした。