マイナーチェンジした「プレマシー」、クロスメンバーフレームの重量を半減:軽量化技術
マツダは、マイナーチェンジしたミニバン「プレマシー」の3列目座席下部のクロスメンバーフレームに、「3次元熱間曲げ焼入れ技術(3DQ:3 Dimensional Hot Bending and Quench)」を用いて加工した1500MPa級の超高張力角形鋼管を採用。従来部材と同等の剛性と強度を確保しながら、重量を約50%低減している。
マツダは2012年1月24日、マイナーチェンジしたミニバン「プレマシー」の3列目座席下部のクロスメンバーフレームに、「3次元熱間曲げ焼入れ技術(3DQ:3 Dimensional Hot Bending and Quench)」を用いて加工した1500MPa級の超高張力角形鋼管を採用したと発表した。従来部材と同等の剛性と強度を確保しながら、重量を約50%低減した。3DQを適用した部品を量産車に搭載するのは初の事例となる。
マイナーチェンジしたミニバン「プレマシー」。3DQの採用の他、「SKYACTIV」技術の採用によって、排気量2.0l(リットル)クラスのミニバン(ハイブリッド車を除く)でトップとなる16.2km/lという燃費を実現したことが特徴。(クリックで拡大) 出典:マツダ
3DQは、住友金属工業(現在は新日鐵住金)と住友鋼管、住友金属プラント(現在は日鉄住金プラント)が2012年4月に発表した技術(関連記事)。さまざまな形状の鋼管(丸管、角管、各種異形鋼管など)を、局部的に加熱して曲げ加工し、直後に水で急冷して焼き入れを行う連続プロセスから構成されている。曲げ加工のプロセスにロボットを用いることで、設備のコンパクト化と低コスト化を図った。ロボット技術は安川電機と共同開発した。
3DQによって、金型を用いずに、超高張力鋼を使った鋼管製の部材を複雑な形状に製造できるようになる。従来の冷間曲げやハイドロフォームといった加工法では、1470MPa以上の強度を持った鋼管製の部材は製造できなかった。
マツダは、3DQを適用したクロスメンバーフレームを開発する上で、最適な断面形状・板厚・形状などの検証を重ねた。安定して製造するための手法も開発したという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 車体部材を50%軽量化できる鋼管加工技術が完成、2012年上期中に量産採用へ
住友金属工業、住友鋼管、住友金属プラントの3社は、自動車の車体を構成する部材を最大50%軽量化できる量産技術「3DQ」を確立した。安川電機のロボット技術を採用することでコスト削減も図っている。 - 自動車軽量化の鍵はマグネシウム合金? GMが熱間成形加工を実現
General Motors(GM)は、マグネシウム合金の板金を熱間成形で自動車の構造部品に加工する技術を開発した。比重が鉄の4分の1、アルミニウムの3分の2と軽いマグネシウム合金を使った自動車部品の採用が拡大すれば、燃費の向上につながる自動車の軽量化をさらに進められる可能性がある。 - スズキが軽量で着色成形時の発色性が高い樹脂材料を開発、「エスクード」に採用
スズキは、従来のポリプロピレン(PP)と比べて約10%軽量で、着色成形時の発色性が高い樹脂材料「スズキ スーパー ポリプロピレン(SSPP)」を開発した。SUV「エスクード」のフロントグリル下部にあるスキッドプレートに採用している。