太陽電池の電力で走る!? ホンダが超小型EVを公開:電気自動車
ホンダは、超小型電気自動車(EV)の試作車「マイクロコミュータープロトタイプ」を公開した。国土交通省が導入を検討している超小型車を視野に入れて開発しており、将来的にはルーフに搭載した太陽電池の電力を用いた走行補助も目指しているという。
ホンダは2012年11月13日、近距離移動に用いる超小型電気自動車(EV)の試作車「マイクロコミュータープロトタイプ」を公開した。国土交通省などが新たな車両区分として導入を検討している超小型車(関連記事1)や、欧州市場のL7カテゴリー(バッテリーを除いた重量が400kg以下で、最高出力が15kW以下の四輪車)を視野に入れた車両となる。2013年から、同車両を用いた実証実験を日本国内で始める計画だ。
マイクロコミュータープロトタイプは、同社が2011年11月開催の「東京モーターショー2011」で公開したコミュータEVのコンセプトモデル「MICRO COMMUTER CONCEPT」(関連記事2)がベースになっている。外形寸法は2500×1250×1445mmで、ドライバーと子ども2人の乗車が可能である。
モーターの最高出力は15kWで、最高時速は80km。リチウムイオン電池を採用しており、3時間未満の充電時間で、60km程度走行できる。電池パックの容量は非公開。ただし、MICRO COMMUTER CONCEPTは、3.3kWhの電池パックを搭載するとしていた。
車両のプラットフォームは、電池パック、モーター、コントローラなどを車両の床下と後部に配置して、動力機能をコンパクトに集約した「Variable Design Platform」を採用した。これにより、さまざまな用途や顧客の要望に合ったボディや内装を、既存の車両よりも比較的容易に開発・生産できる。例えば、親子3人の乗車を想定している試作車の他に、公用や宅配用などの業務車両、高齢者夫婦向けの車両などのバリエーション展開が可能だ。実証実験に使う車両も、今回公開したものとは限っておらず、さまざまな用途を想定しているという。
ルーフに太陽電池を搭載
メーター表示やカーナビゲーション、オーディオ、バックモニターなどを、個人所有のタブレット端末を接続して表示する機能も備えている。ルーフに搭載した太陽電池からタブレット端末に充電することも可能だ。将来的には、このルーフの太陽電池の電力を用いた走行補助も目指しており、同車両を使った研究を進める計画だ。
さらに、さいたま市で実証実験を開始しているスマートホームシステム「HSHS(Honda Smart Home System)」(関連記事3)との連携により、家庭用蓄電池として利用することも検討している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 超小型車の認定は軽自動車をベースに保安基準を緩和、地方公共団体が窓口に
国土交通省は、1〜2人乗りの超小型車について、軽自動車をベースに、道路運送車両法の基準緩和制度を利用して車両の認定取得を可能にするための法整備を進めている。2013年3月末までに新たな基準を策定した後、地方公共団体を窓口にして認定申請を始める。 - ホンダ、FR&オープンカーのスポーツEV「EV-STER」
ホンダが、東京モーターショー2011で次世代EVのスモールコンセプトモデル「EV-STER」を世界初公開。後輪駆動方式(FR)の電動2シーターオープンスポーツカーで、“走りを楽しむEV”となっている。 - 「フィットEV」が国内リース販売を開始、価格は6年契約で1カ月5万5500円
ホンダは、小型車「フィット」をベースに開発した電気自動車(EV)「フィットEV」の国内リース販売を開始した。自治体や企業向けが中心で、リース契約は6年間、1カ月当たりのリース価格は約5万5500円である。