のしのし歩く! テオ・ヤンセンのビースト機構:メカメカリンクで設計しよう(番外編)(2/2 ページ)
今回のお題は、テオ・ヤンセンのストランドビースト。たった1つの動力で、さまざまなリンクを作動させて、まるで動物が歩くようなリンク機構について解説する。
なぜなら、左右2対のリンク構造では接地部は2点支持となり、構造物を安定して保持できない構造となり、ギクシャクした動きになっていたのです。
一般論として、物体を安定して支持するためには最低3点が必要です。これは、製図の幾何公差で使うデータムターゲット(面ではなく複数の点でデータムを構成する際の考え方)にも共通する事項です。
そこで、図5のように位相を少しずつずらした4対の足を配置すると少し安定した動きになります。
つまり、接地部の保持点数を増やせば増やすほど進行方向に対して左右と上下動作は小さくなるのです。
インターネットの動画サイトで見られるテオ・ヤンセンのストランド・ビースト機構の足の多さは、上記のような理由があるからなのです。
今回紹介した現物のおもちゃやアニメーションでは、支点位置や足の長さについて、最適化した数値で作ったものではありません。
テオ・ヤンセンのオフィシャルWebサイトを確認すると、コンピュータシミュレーションによって得られた最適なリンク長さの比率が示されていますので、実際に製作してみたい場合は下記URLを参考にするとよいでしょう。
関連リンク: | |
---|---|
⇒ | STRANDBEEST |
テオ・ヤンセンのストランド・ビースト機構の優れた点は、たった1つの動力で、さまざまなリンクを作用させて、動物が歩くような動きを実現させていることです。
筆者の持論ですが、最小限のアクチュエータを使って、メカリンク機構で複雑な動作をさせることこそが機械の信頼性を向上させる秘訣であると確信しています。
以上で、「メカメカリンクで設計しよう」の番外編は終わりです。リンク機構にかかわらず、設計作業には論理性が必要です。読者の皆さんにアドバイスするとすれば、「論理性を意識した設計を心掛ける!」ということに尽きます。
*** 一部省略されたコンテンツがあります。PC版でご覧ください。 ***
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 無償3D CAD「FreeCAD」でリンク機構の設計に挑戦!
今回は設計公式を基にリンクの動作を計算する方法と、FreeCADの編集機能を使った設計を紹介する。今回のテクニックを応用すれば干渉チェックも可能だ。Excel計算シート付き! - 日産の可変圧縮比エンジン、マルチリンク機構で燃焼室の容積をシームレスに変更
日産自動車のインフィニティブランドが「世界初」(同社)となる量産可能な可変圧縮比エンジンを開発したと発表。排気量2.0l(リットル)の4気筒ターボエンジン「VC-T」に、ピストン上死点(ピストンの上限)の位置をシームレスに変更できるメカニズムを組み込み、圧縮比を8〜14の間で変更できるとしている。 - ミニチュア折りたたみイスを3Dプリンタで出力しよう
最終回は、ミニチュア折りたたみイスの3次元モデルの最終仕上げをした後、FabCafeへGo! 3Dプリンタで無事出力できるか? 記事中で、完成した3次元モデルのダウンロードもできる。 - カマキリの捕獲動作を参考にした加工機が日本版イグ・ノーベル賞を受賞
デジタルプロセスが製作する歯科医用CAD/CAMシステム加工機「WAXY」が、日本版イグ・ノーベル賞「Cosmopolitan Sophi-mor Nobel Prize 〜国際2匹目のどじょう賞〜」で、「歯科用CAD/CAM賞」を受賞した。 - 自動車のワイパーを上手に動かすリンク機構
自動車のワイパーが互いに干渉せずに動作するにはどうしたらいい? 今回は、回転運動をするクランク機構の応用例を解説。