世界で通用する技術者を育てる学生フォーミュラ:今年も、全日本 学生フォーミュラ大会を開催
全日本学生フォーミュラ大会は今年も、静岡県袋井市内のエコパで開催する。開催日は2009年9月9〜12日の4日間だ。
自動車技術会は2009年7月24日、全日本学生フォーミュラ大会に関する記者説明会を行った。同大会は今年も、静岡県袋井市内の小笠山総合運動公園(通称「エコパ」)にて開催する。開催日は2009年9月9〜12日の4日間。
“フォーミュラ”といっても、F1のようにカーレースでスピードを競うことがメインの大会ではない。走行のほかにも、学生自らが行う企画、設計、製作とすべての過程を評価していく。学生たちは大会に向けて約1年かけて車両の準備を行う。本大会の詳細については、2008年度大会の記事シリーズ「第6回全日本 学生フォーミュラ大会 レポート」をご覧いただきたい。
大会出場にあたり事前に書類選考を設けている。今年は80チームのエントリーがあったうち、66チームが選考通過となった。選考を通らなかったチームは、残念ながら大会に出場することができないが、大会期間中に行うフォローアッププログラムで指導を受けられる。
毎年、海外からのエントリーも数件だがある。今年はドイツから初めてのエントリーがあったが、残念ながら書類審査前に辞退となったそうだ。
なお選考を通過した66チームはリンク先(PDF)のとおりとなっている。中国やイランなど海外チームも数件含まれている。
書類選考を通過した後は、さらに厳しい大会本番が待っている。特に、同大会の車検基準は厳しく、しかもそこを通過しなければコースで走行することが許可されない。走行にたどり着かないチームも当然出てくる。それにコースで走行ができても、完走できないチームもある。
大会のレギュレーション(規定)は大きな変更はないそうだが、ドライバーの脱出口やその足元についての規定をより広く設定したりなど、安全に対してより厳しい方向に変更をした。昨年、MONOistでもお伝えしたが、同大会では火災などの事故が発生することもある。万が一の事態の場合、ドライバーが速やかに車両から脱出できるようレギュレーション面で配慮し、大会当日もスタッフや開催地の消防団員などもフォローする。
コストレポートの算出ルールについては、今年より大幅に変更になった。昨年までは、車両製作費に上限(車両コストで300万円前後まで)があったが、今年からはこれを撤廃した。いまや車両部品の電子化が進んでいる現状だが、「電子部品を積んだ場合、コスト面で不利になること」が主な事情。それから実際のメーカーで一般的に使用されているものにほぼ準じたコストテーブルがチームに提供され、それを基に車両コスト算出をするようにした。この経験が、参加する学生たちが将来メーカーに就職した際に役に立つだろうという目論見もある。学生から提出されるコストレポートは1000ページ以上に及ぶという。
今年は電気自動車(EV車)のテスト走行が行われる予定とのこと。世の中に合わせ、同大会の車両もやがてはガソリンエンジンではなくなるだろう将来を見据えての試みだ。
本日の記者発表会では、東京大学、名城大学、ホンダテクニカルカレッジ関東の3校のフォーミュラチームメンバーが参加校を代表してスピーチを行い、大会への意気込みをアピールした。
やはりそこでも話題になったのは、同大会の優勝常連校(3年連続優勝)である上智大学。「上智は高い壁ですね」という名城大学とホンダテクニカルカレッジ関東のチームメンバーたち。ただ、昨年上智大学と優勝を争いデッドヒートした東京大学は「今年は勝つ自信あります!」ときっぱり豪語。果たして、今年は上智の連勝記録を食い止められるのだろうか!?
「英国のフォーミュラ大会のレベルは非常に高く、上智大学でさえも歯が立ちません。ただ、米国のフォーミュラ大会のレベルになら、日本の学校もだんだん追いついてきています。この大会に参加する人たちも、ぜひ世界と戦えることを目指してほしい。そして世界で戦える技術者がどんどん育っていけば嬉しい」(フォーミュラ実行委員会 広報 中村 博氏)。
8月下旬公開予定の「全日本 学生フォーミュラ」特集でも大会ルールの詳細、関係者や参加者へのインタビューなどを紹介していく予定なのでご期待あれ!
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 学生フォーミュラから学ぶ「ノウハウ継承」と「課題解決」
学生が“クルマ作りの総合力”を競う「学生フォーミュラ」。上位を狙うためには、培ったノウハウや技術を先輩から後輩へ継承する手法や課題解決方法、プロジェクト遂行力のあるチーム作りなどが非常に重要となる。常勝校はどう継承しているのか。また課題解決に必要なスキルとは? - 2016年の学生フォーミュラは過去最多106チームが参加、インドや中国からも
自動車技術会は「第14回 全日本学生フォーミュラ大会」の開催概要などを発表した。会場は例年通り、静岡県袋井市の小笠山総合運動公園(エコパ)で、2016年9月6〜10日の5日間で実施する。エントリーは過去最多の106チームだ。 - 大学4年生になっても続けたい、学生フォーミュラでのクルマづくり
学生フォーミュラのピットを周ってみると、各校の個性が見えてくる。マシンのコンセプトが異なるのはもちろん、苦労していることや抱えている課題もさまざまだ。取材に快く応えて生き生きと話してくれる、学生たちの笑顔がまぶしい。 - 学生フォーミュラ上位入賞のカギは? 今大会のトップ2に聞く
車とバイクが大好きなモノづくりコンサルタントから見た「全日本学生フォーミュラ大会」とは。2017年も楽しくレポートします! 最終回はあの大学と、大会のトップ2に話を聞いた。【訂正あり】 - 車両火災が!……でも実証された安全性
走行車からの奇怪音や発火事故が発生した第6回 学生フォーミュラ大会。走行審査の中継アナウンサーにその舞台裏を直撃! - 大丈夫。その失敗は必ず来年へつながるよ!
お待たせ! 「明るく楽しいモノづくり」を提唱するコンサルタント 関伸一氏の学生フォーミュラ観戦記の2回目をお届け! さて今回の4校はどこ? シンクフォーの山下祐氏もまた登場。