検索
連載

幾何特性の領域把握がはじめの一歩だ!製図を極める! 幾何公差徹底攻略(5)(2/2 ページ)

まず幾何特性が定義できる領域から理解しよう。4つの幾何特性分類、図面指示する上での注意点なども解説する。

Share
Tweet
LINE
Hatena
前のページへ |       

幾何特性の図示作法

 幾何公差は、長方形の枠(「公差記入枠」という)の中に、左から右へ順に記入します。必ず図面を見る向き(水平方向)を基準として配置しなければいけません。矢の引き出し線は、基本的に公差記入枠から水平に引き出した後で直角に折りますが、示す形体が斜面の場合や、穴を正面から見た図形で寸法引き出し線と兼ねて引き出す場合は、直角でなくても構いません。


図2 公差記入枠の作法

 幾何公差の意図を表すためには、前回のデータムと同様に公差指示線の配置位置により指示領域が異なることを理解してください。

軸線あるいは中心平面を指示する場合


図3 軸線あるいは中心平面指示の例

母線を指示する場合


図4 母線指示の例

JIS改正によって使えなくなった図示作法

 ここでは、以前は使用できたものの、いまはJISの改正によって使用できない図示方法を挙げます。

 公差を軸線または共通線、若しくは共通中心平面の形体に適用したとき、このような形体に直接矢を当ててはいけません(図5)。


図5 直接矢を当てられない例

 データム形体と公差記入枠を直接結んではいけません(図6)。


図6 データム形体指示と公差記入枠は直接結ばない


 次回は4つに分類される幾何特性のうち“カタチ”を制御する形状公差です。形状公差の特徴は、今回解説したデータムを不要とすることが特徴です。なぜデータムが不要なのか頭の中で十分に理解してください。(次回に続く)

Profile

山田 学(やまだ まなぶ)

1963年生まれ。ラブノーツ代表取締役、技術士(機械部門)。カヤバ工業(現、KYB)自動車技術研究所で電動パワーステアリングの研究開発、グローリー工業(現、グローリー)設計部で銀行向け紙幣処理機の設計などに従事。兵庫県技能検定委員として技能検定(機械プラント製図)の検定試験運営、指導、採点にも携わる。2006年4月、技術者教育専門の六自由度技術士事務所を設立。2007年1月、ラブノーツを設立し、会社法人(株式会社)として技術者教育を行っている。著書に『図面って、どない描くねん!』『読んで調べる 設計製図リストブック』(共に日刊工業新聞社刊)など。




前のページへ |       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る