未来のものづくりスペシャリストたちが大奮闘:第5回 全日本 学生フォーミュラ大会 レポート(1)(2/2 ページ)
学生が自分たちで製作した自動車の性能を競い合う。未来の日本製造業を元気にしようとガンバル若者たちが活躍!
東京電気大学――軽量&コンパクトに設計しました【チームリーダー 伊藤 優歩さん】
「サイレンサーは、排気ガスを1往復半させてから圧力を逃がすような構造になっています。設計時には流体解析を行い、最適な条件で消音効果が望めるようにしました。
シフトにリジット感を出すため、ワイヤを使わず、レバーに直接リンクさせるような設計になっています。また、ブレーキマスターシリンダと前後のブレーキバランスが、コクピットで調整できるようにもなっています。
スタビライザーには、トーションバーではなく、板バネを使いました。部品を軽量化し、かさばらないようにするためです。
フレームは、一見、カーボン製に見えると思います。でも、その中身はアルミのハニカム構造になっていて、表面にカーボンパネルを使っています。フレームをこのようなコンポジットにすることで、軽くしつつ剛性も上げるようにしました」(伊藤 優歩さん)。
国士舘大学――ターボチャージャーを搭載【チームリーダー 小田 博之さん】
「昨年中にベンチマークテストを終わらせ、今年の1月には、この大会に持ち込んだ車の前のモデルを完成させました。
以前から、エンジンにはターボチャージャーを搭載しています。トルクバンドが広くなり、エンジン出力を維持したまま最大出力点を低回転側にシフトしました。
フラットトルクでクイックレスポンスになるようにして、乗りやすさを追求しました。高速でコーナーを抜けやすくするため、サスペンションの戻りを早くするようにしています。解析はもちろんのこと、サスペンションにデータロガーをつないでデータサンプリングする地道な実験検証も行いました。
また、スタビライザーの剛性が、ボルトの調整によって変えられるようになっています。フロント加重の移動量を調整することもできます」(小田 博之さん)。
神奈川工科大学――基本に忠実に設計しました【チームリーダー 宮崎 達也さん】
「ドライバーは、プロではなく素人です。だれが乗っても運転しやすい操作性になるようにしました。ドライバーの体格差によって、ペダル位置が調整できるようになっています。コクピット周りの配線も、きれいにまとまっていると思います。
とにかく基本に忠実に設計しましたが、フレームの分割が自由にできるようにしたり、エンジンを縦置きにしたりと、独自性ある工夫もしました」(宮崎 達也さん)。
第2回は、東京大学チームのリーダー 秋元 健太郎さんにバトンタッチして、「東京大学のピットから見た4日間」のレポートをお届けします。審査の具体的な内容にもクローズアップしていきます。(次回に続く)
関連記事
- 学生フォーミュラから学ぶ「ノウハウ継承」と「課題解決」
学生が“クルマ作りの総合力”を競う「学生フォーミュラ」。上位を狙うためには、培ったノウハウや技術を先輩から後輩へ継承する手法や課題解決方法、プロジェクト遂行力のあるチーム作りなどが非常に重要となる。常勝校はどう継承しているのか。また課題解決に必要なスキルとは? - 2016年の学生フォーミュラは過去最多106チームが参加、インドや中国からも
自動車技術会は「第14回 全日本学生フォーミュラ大会」の開催概要などを発表した。会場は例年通り、静岡県袋井市の小笠山総合運動公園(エコパ)で、2016年9月6〜10日の5日間で実施する。エントリーは過去最多の106チームだ。 - 大学4年生になっても続けたい、学生フォーミュラでのクルマづくり
学生フォーミュラのピットを周ってみると、各校の個性が見えてくる。マシンのコンセプトが異なるのはもちろん、苦労していることや抱えている課題もさまざまだ。取材に快く応えて生き生きと話してくれる、学生たちの笑顔がまぶしい。 - 学生フォーミュラ上位入賞のカギは? 今大会のトップ2に聞く
車とバイクが大好きなモノづくりコンサルタントから見た「全日本学生フォーミュラ大会」とは。2017年も楽しくレポートします! 最終回はあの大学と、大会のトップ2に話を聞いた。【訂正あり】 - 車両火災が!……でも実証された安全性
走行車からの奇怪音や発火事故が発生した第6回 学生フォーミュラ大会。走行審査の中継アナウンサーにその舞台裏を直撃! - 大丈夫。その失敗は必ず来年へつながるよ!
お待たせ! 「明るく楽しいモノづくり」を提唱するコンサルタント 関伸一氏の学生フォーミュラ観戦記の2回目をお届け! さて今回の4校はどこ? シンクフォーの山下祐氏もまた登場。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.