• 関連の記事

「wakamaru」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「wakamaru」に関する情報が集まったページです。

モノづくり総合版メルマガ 編集後記:
ロボット君がかわいそうじゃないか!
人間そっくりになってしまったら、愛着が湧きすぎてしまいそうなのですが。(2015/3/5)

実は日本では20年ぶり。喜多俊之デザイン展
喜多俊之さんといえば、日本を代表する家具・プロダクトのデザイナー。そんな喜多さんの代表作を集めた展覧会「喜多俊之デザイン Timeless Future」が10月27日から開催される。(2011/10/22)

次世代ロボット概論(1):
ロボットの正しい定義とは
ロボット社会はすぐそこまで来ている――あらゆる技術の集大成といわれるロボットだが、実はその定義はいまだ錯綜している。(2009/7/17)

「ROBO_JAPAN 2008」開幕 ロボット100体以上が大集合
「ROBO_JAPAN 2008」が10月11〜13日にパシフィコ横浜で開かれる。ユニークなロボットが100体以上集合し、実際にロボットと対話したり、触れ合うなどして「ロボットと共存する未来」を感じられるイベントになりそうだ。(2008/10/10)

日当は2万円から:
人型ロボット「wakamaru」、派遣社員になる
人型ロボット「wakamaru」(ワカマル)のレンタルが開始される。ロボ派遣さんだ。(2007/6/14)

「東京ミッドタウン」にデザインの新拠点
日本産業デザイン振興会など、日本を代表するデザイン関連の3機関が「東京ミッドタウン」に新拠点を開設する。(2007/3/26)

インテリアライフスタイル:
リビングを彩るAV機器&ファニチャー
東京ビッグサイトで開催中の「インテリアライフスタイル」展では、リビングルームの雰囲気を変えてくれそうなAV機器やAVファニチャーを多く見ることができる。その一部を紹介しよう。(2006/6/15)

コンテンツ時代の未来予想図:
あなたがロボットと暮らす日――ロボット界のニューフェースたち
オンライン・ムック「コンテンツ時代の未来予想図」では、さまざまなロボットを紹介してきたが、まだまだ紹介しきれなかったロボットも多数存在する。ここでは、わたしたちと共生しつつあるロボットたちを紹介しよう。(2005/12/6)

成長した「wakamaru」を見てきました
三菱重工は、家庭用サービスロボット「wakamaru」の製品版を報道関係者に公開した。2年前のプロトタイプ発表以来、外観やイメージが全く変わらないwakamaruだが、実はかなりアップデートされているようだ。(2005/9/16)

家庭用ロボット「wakamaru」100台限定販売、157万5000円
三菱重工業は、家庭用ロボット「wakamaru」を100台限定で販売する。東京23区居住者を対象に9月16日から予約受付を開始し、定数を超えた場合は抽選とする。価格は157万5000円。(2005/8/29)

家庭用ロボット「wakamaru」の販売支援共同体が発足
三菱重工業が、家庭用ロボット「wakamaru」(ワカマル)の共同運営組織を発足。商品化・販売・運営管理の各方面の企業7社が集まり、協力体制を構築していく。(2005/8/17)

「雨降りそう、傘を持っていって」〜ネット対応ロボがお見送り
「ロボットサービスイニシアチブ」(RSi)は、インターネットを利用したロボットサービスの実証実験を行った。天気が悪そうだと「傘を持っていって」と見送ってくれるロボットも登場。(2005/2/18)

次世代ロボット大集合――愛知万博NEDOパビリオン
新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が、来年3月開幕の愛知万博の出展概要を説明。実証研究プロジェクトで登場する「次世代ロボット」を紹介した。(2004/11/4)

第2回ロボデックスフォーラム
ロボットのネット対応機能を共通化〜ロボットサービスイニシアチブ(RSi)設立
ソニー、富士通、三菱重工業の3社は、家庭向けパーソナルロボットが持つネットワーク対応機能の相互運用性を高め、多様なロボットサービスの早期普及を目指す「ロボットサービスイニシアチブ」(RSi)を5月に設立する。(2004/3/24)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。