KDDI、圏外でもスターリンク経由で「Googleマップ」「X」など使用可能に 「NERV防災」「YAMAP」含む19アプリ対応
KDDIと沖縄セルラーは8月28日、衛星とスマートフォンを直接つなぐ通信サービス「au Starlink Direct」で、特定のアプリが使える衛星データ通信の提供を始めたと発表した。同社によれば、世界初だという。これまで対応していたメッセージ送受信に加え、GoogleマップやXなど、19のアプリが圏外でも利用可能となった。(2025/8/28)
au Starlink Directで「衛星データ通信」開始 圏外でもGoogle マップ、X、YAMAPなどで情報取得――世界初
KDDIと沖縄セルラー電話は8月28日、衛星とスマートフォンを直接つなぐ通信サービス「au Starlink Direct」で、世界初となる「衛星データ通信」が可能になったと発表した。これまで圏外エリアで利用できたメッセージ送受信に加え、対応アプリを通じてデータ通信が可能になる。対応アプリは19種類で、地図アプリ「Googleマップ」での現在地確認や経路案内、SNS「X」での投稿や情報収集、気象情報アプリ「ウェザーニュース」、防災情報を届ける「特務機関NERV防災」、登山情報アプリ「YAMAP」など、多様なジャンルのアプリを圏外エリアで利用できる。(2025/8/28)
モビリティサービス:
観光レコメンドの拡大によりレンタカーの渋滞緩和、周遊拡大に貢献
JTBは、沖縄県でレンタカーによる事故削減および渋滞緩和を目指したプロジェクトの一環として、これまで北部エリアのみであった観光レコメンドを南部にも拡大し、観光客の周遊促進に寄与させることに成功した。(2025/8/26)
沖縄から全国へ出店加速 ご当地アイス「ブルーシール」が挑む、体験型店舗の狙いとは?
沖縄のソウルフードとして知られるアイスクリームブランド「BLUE SEAL」(ブルーシール)が、関東を中心に全国ブランドへの転向を強めている。4月には埼玉県越谷市のイオンレイクタウンに、新店舗をオープンした。担当者に狙いを聞いた。(2025/8/22)
取引先を“もうけさせる”銀行、沖縄銀行が首位に 東京商工リサーチ調べ
東京商工リサーチが行った「2025年 全国160万5166社のメインバンク調査」で、取引先の増収増益率1位は「沖縄銀行」、2位は「琉球銀行」であった。増加率ランキングではネット銀行や信金の活躍が目立ち、業態を超えた競争が激化している。(2025/8/21)
UQ mobileの旧プランを月額110〜220円値上げ、データ1GB〜2GB増量も 11月から
KDDIと沖縄セルラーが、2025年11月1日からUQ mobileの月額料金を値上げし、データ容量を増量する。昨今の物価高騰に伴う各種費用の上昇のため。現在提供している「コミコミプランバリュー」と「トクトクプラン2」は料金改定の対象外。(2025/8/20)
Mobile Weekly Top10:
Opensignalの「5G SA」調査でドコモが省かれた理由は「なんちゃって5G」の少なさ?
Opensignalが、日本における「5G SA」の通信品質の調査をしたのですが、au(KDDI/沖縄セルラー電話)とソフトバンクのみ掲載されていることが話題となりました。NTTドコモが省かれているのは、なぜなのでしょうか。(2025/8/16)
povo2.0が「ペイディあと払い」対応も、8〜10月限定 分割手数料は無料、最大3000円バックも
KDDIと沖縄セルラー電話は、オンライン専用ブランド「povo2.0」の支払いを後払い決済サービス「ペイディ」で行えるようにした。8月1日から10月31日までの期間限定ではあるが、「6回あと払い」「12回あと払い」を選択可能にし、まとまった金額のトッピングを購入する際の心理的負担を軽減する。いずれの分割方法でも分割手数料は無料だ。(2025/8/1)
国際放送の翻訳・アナウンス業務をNHKが直接契約へ 「尖閣発言」再発防止取り組み発表
NHKのラジオ国際放送で昨年8月、中国人スタッフが尖閣諸島(沖縄県石垣市)を「中国の領土」などと発言した問題を受け、NHKは7月30日、再発防止に向けた中長期的な取り組み状況を発表した。発生後に行った事前収録への切り替えなどに加え、関連団体に委託してきた翻訳やアナウンス業務について今年11月以降、国際放送局が直接契約を締結し、緊密なコミュニケーションを取ってリスク管理を行う。(2025/7/30)
スピン経済の歩き方:
「ジャングリア沖縄」はなぜ叩かれるのか? 大自然と人工恐竜の没入感ギャップ
7月25日にオープンしたばかりの「ジャングリア沖縄」が、ネット上で叩かれている。なぜ厳しい意見が飛び交っているのか、その理由は……。(2025/7/30)
「ジャングリア沖縄」のGoogle マップの口コミが消えた? “印象操作”疑う声も 「確認中」と運営声明
「Google社に状況・原因を確認中」──テーマパーク「ジャングリア沖縄」は、Google マップ上のレビューについて、こんな声明を発表した。同施設のGoogle マップ上のレビューが消えているとSNSなどで話題になっていた。(2025/7/28)
KDDI、契約時の本人確認を強化 マイナカードや免許のICチップ読み取り開始
KDDIと沖縄セルラーは8月1日から、マイナンバーカードや運転免許証のICチップを読み取る本人確認の仕組みを順次導入する。不正契約の防止や、店頭業務の効率化を図る。(2025/7/28)
au/UQ mobileが店舗契約に「本人確認書類のICチップ読み取り」を導入 8月1日から順次
KDDIと沖縄セルラー電話が、au/UQ mobileブランドにおいて本人確認書類のICチップ読み取りを順次開始する。店頭契約時の本人確認強化を目的としており、2026年度内に含む全店で開始する予定だ。(2025/7/28)
沖縄初の本格テーマパーク「ジャングリア」が始動 観光の利益、地元に残せるか
沖縄県初の本格的なテーマパーク「JUNGLIA OKINAWA(ジャングリア沖縄)」が25日、沖縄本島北部の今帰仁村と名護市にまたがる山あいに開業した。(2025/7/25)
職人の年収が低い──沖縄の伝統工芸の課題に、社員100人のIT会社はどう挑んだ?
沖縄の伝統工芸の1つ「琉球紅型」は、職人の年収が低いという課題を抱えていた。この課題に、社員100人のIT会社が取り組んだという。(2025/7/14)
国土地理院、自然災害リスクが分かる「地形分類データ」追加公開 能登半島や鹿児島、沖縄など
国土地理院は1日、能登半島や沖縄県などの平野部を中心に、土地の成り立ちを示した地形分類データ「数値地図25000(土地条件)」を追加公開した。(2025/7/2)
“沖縄県民は自転車に乗らない”常識を覆し、シェアサイクルが急成長 極度の車社会で、なぜ?
極度の「マイカー依存社会」である沖縄県。47都道府県の中で唯一鉄軌道がないだけでなく、自転車に乗る習慣もない。そんな沖縄県で、シェアサイクルが急成長しているという。(2025/6/23)
街角景気は「沖縄」が万博開幕中の「近畿」しのぐ 新テーマパーク・ジャングリアへ期待感
2025年大阪・関西万博が開催中にもかかわらず、近畿は景況感の盛り上がりがいま一つ−。こんな実態が内閣府の5月の景気ウォッチャー調査で浮き彫りになった。対照的なのは、7月25日にテーマパーク「JUNGLIA OKINAWA(ジャングリア沖縄)」が本格オープンする沖縄で、景況感は全国トップ。(2025/6/19)
万博の熱気、経済に届かず 沖縄との差が示す“地域格差”のいま
2025年大阪・関西万博が開催中にもかかわらず、近畿は景況感の盛り上がりがいま一つ−。こんな実態が内閣府の5月の景気ウォッチャー調査で浮き彫りになった。(2025/6/18)
Mobile Weekly Top10:
「povo2.0」の通信制限ポリシーの一部が変更に その背景は「Webブラウザベース」の契約者アプリ?
KDDIと沖縄セルラー電話のオンライン専用ブランド「povo2.0」が、6月4日付で利用規約の一部を変更しました。一体何があったのでしょうか……?(2025/6/7)
JTOWER、ドコモから取得した鉄塔でキャリア4社の共用開始 オープンRAN対応の5G共用無線機も発表
JTOWERがは6月6日、通信事業者から取得した通信鉄塔において、4キャリアによるタワーシェアリングの運用を初めて開始すると発表した。沖縄県の鉄塔にて、各キャリアの準備が整い次第、順次運用をスタートさせる予定だ。あわせて、JTOWERは国内で初めてとなるオープンRAN対応の5G Sub6帯域共用無線機の開発を完了した。(2025/6/6)
石川温のスマホ業界新聞:
NTTドコモ、KDDIが「官製値下げ」からついに脱却――自由競争がもたらす「MVNOへの追い風」
NTTドコモとau(KDDI/沖縄セルラー電話)が、新しい料金プランを発表した。座組みはキャリアによって異なるが、いずれも現行プランよりも値上げとなる。これにより、従来MNOの値下げ攻勢に苦しんでいたMVNOにチャンスが訪れる可能性がある。(2025/5/18)
「SAP専門学校」爆誕、沖縄に 日本初
SAPジャパンと学校法人のOBS(沖縄県浦添市)が、SAPシステムエンジニアの養成に特化した専門学校「沖縄ビジネスソリューション専門学校」を開校したと発表した。SAPジャパンによれば、同様の専門学校は日本初。(2025/5/15)
「Xperia 1 VII」は発売時から衛星につながる KDDI、「au Starlink Direct」の対応機種を一挙追加
KDDIと沖縄セルラー電話は、衛星とスマートフォンの直接通信サービス「au Starlink Direct」の対応機種として13機種を5月13日から順次追加する。これにより、au Starlink Directは63機種・800万台以上のauスマートフォンで利用可能になる。au Starlink Directは、これまで圏外だった場所でも、空が見える場所であれば通信を行える。(2025/5/13)
au Starlink Direct、「他社回線」でも利用可能に 6月末までの加入で6カ月無料
KDDIと沖縄セルラー電話は5月7日、衛星とスマートフォンの直接通信サービス「au Starlink Direct」を、UQ mobile/povo、他社回線の利用者にも提供すると発表した。6月30日までに加入した人には、6カ月間無料で提供する。KDDIの松田浩路社長は5月7日の会見で、「圏外をゼロに」――という体験をより多くの人に届けたいとした。(2025/5/7)
自家消費型太陽光で防水塗装コストを回収、フレキシブルタイプのパネルを活用
サンエーが沖縄県でフレキシブルタイプの太陽光パネルと防水塗装を組み合わせた施工を実施。太陽光の電力を自家消費することで、防水塗装費用を回収する狙いだ。(2025/4/21)
au独自スマートウォッチ、2万6400円で発売 心拍数/血中酸素/睡眠時呼吸乱れなどを測定可能
KDDIと沖縄セルラー電話は4月18日、「au Smart Watch」を発売した。AndroidとiOSの両方に対応し、最大で10日間のバッテリー持続を実現するauオリジナルのスマートウォッチだ。ボディーカラーはブラック/ホワイトの2色で、auオンラインショップでの販売価格はどちらも2万6400円(税込み)となっている。(2025/4/19)
太陽光:
防草シート上にペロブスカイト太陽電池、沖縄特有の気候への適応性を検証
積水化学、沖縄電力、ユニチカが沖縄県においてペロブスカイト太陽電池の実証を開始した。(2025/4/18)
材料技術:
沖縄でフィルム型ペロブスカイト太陽電池の実証開始 台風や塩害の影響を評価
積水化学工業、積水ソーラーフィルム(SSF)、沖縄電力、ユニチカの4社は、台風や塩害などの影響を受ける沖縄県宮古島市で、防草シートに設置したフィルム型ペロブスカイト太陽電池の共同実証研究を2025年3月18日に開始したと発表した。(2025/4/18)
KDDIも「EVERING」発売 Visaのタッチ決済が使える2万1450円の指輪
KDDIと沖縄セルラー電話は4月11日、Visaのタッチ決済に対応したスマートリング「EVERING(エブリング)」を発売した。価格は2万1450円(税込み)。au公式アクセサリー「au +1 collection」として、全国のKDDI・沖縄セルラー直営店、au Style、auショップ、UQスポットにて取り扱う。(2025/4/11)
新種の寄生虫を発見 和名「イカチュウチュウ」 OIST研究チームが発表
沖縄科学技術大学院大学(OIST)は、新種の条虫類(サナダムシとも呼ばれる寄生虫の一種)を2種類発見したと発表した。そのうちの1種の学名は「Nybelina enterika」、和名は「イカチュウチュウ」と提案している。(2025/4/10)
スマートメンテナンス:
道路標識などの老朽化で住民意識を調査、古河電気工業と東北大 「老朽化が進んでいるのは沖縄や鹿児島」
古河電気工業と東北大学は、道路標識など道路附属物の老朽化状況に関するアンケートの結果を発表した。自治体に対し、約8割が道路附属物のメンテナンスに積極的に取り組むべきと回答している。(2025/4/9)
ロジスティクス:
オリオンビール本社跡地の物流倉庫が完成 戸田建設が開発
戸田建設が、沖縄県浦添市城間のオリオンビールの本社跡地で建設を進めてきたマルチテナント型物流倉庫が完成した。鉄骨造地上4階建て、延べ床面積は4万7450.72平方メートルで、設計はTSUCHIYA、施工はTSUCHIYA・仲本工業・大城組JVが担当した。(2025/4/7)
スマホ画面に「5G+」と表示するアンテナピクト、KDDIが他社に先駆けて導入
KDDIと沖縄セルラーは3日、高速な5G(Sub6/ミリ波)で接続した場合にスマートフォンの画面上部に「5G+」と表示する新しいアンテナピクト(電波強度の表示)を始めた。(2025/4/3)
au/UQ mobileが5G端末に「5G+」アンテナピクトを導入 5G専用帯域での通信を“可視化”
KDDIと沖縄セルラー電話が、両社が販売する5G端末のアンテナピクト(電波強度表示)に「5G+」表記を導入する。総務省が2024年8月に公表したアクションプランに盛り込まれた取り組みの1つで、通信事業者として初めての対応となる。(2025/4/3)
沖縄の海で見つけたサンゴ文字を投稿したら…… 5年6カ月後に作者が見つかる“奇跡”に反響「すごいなあ!!」「いいことありそう」
まさかの展開。(2025/3/31)
「イオンモール沖縄ライカム」がリニューアル、グローバルなショッピングモールを目指す
イオンモールは、イオンモール沖縄ライカムで今春から夏にかけてリニューアルを実施、3月21日から順次リニューアルオープンする。(2025/3/12)
povoがデータ使い放題の新トッピング 1時間2200円、2時間3600円 どちらも40回分
KDDIと沖縄セルラー電話は3月6日から、povoの新生活キャンペーンを開催する。第1弾は「povoの通勤・通学定期」。日々の通勤・通学時間などでデータの使用量を気にせずに動画視聴やSNS閲覧が可能だとしている。(2025/3/6)
電子機器設計/組み込み開発メルマガ 編集後記:
低消費電力の国産EUV露光装置につながる新技術の開発秘話
沖縄科学技術大学院大学(OIST)の新竹積教授が語っています。(2025/2/25)
クマノミはなぜイソギンチャクに刺されないのか? “100年の謎”を解明 OIST研究チーム
沖縄科学技術大学院大学は、海水魚「クマノミ」がなぜイソギンチャクに刺されないのかを解明したと発表した。(2025/2/22)
大手キャリア各社が「iPhone 16e」を取り扱い 格安ブランドでも購入可
NTTドコモ、KDDI/沖縄セルラー電話、ソフトバンク、楽天モバイルが、相次いでiPhone 16eの取り扱いを発表した。いずれも2月21日22時(実店舗は翌営業日の開店時)から予約を受け付け、2月28日に発売される。(2025/2/20)
「ヤバいヤバいヤバいヤバい」 沖縄の離島、釣り竿1本で漁に出たら…… “バンバン釣れる大物”に「マジかー!!」「お見事です」
手に汗握る激闘です。(2025/2/16)
“USJ流”は通用しないし、やらない――ジャングリア沖縄、運営会社の挑戦
世界自然遺産「やんばる」の大自然を舞台に、新テーマパーク「JUNGLIA OKINAWA」が誕生する。仕掛け人の一人、加藤健史CEOが描く未来とは。(2025/2/15)
「らくらくスマートフォン Lite」、UQ mobileで2月27日に発売
KDDIと沖縄セルラー電話は2月27日、5G対応の「らくらくスマートフォン Lite」をUQ mobileで発売する。発売に先立ち、13日10時に予約受付を開始した。6.1型の液晶ディスプレイや、「自律神経活性度の測定・管理機能」を搭載する。(2025/2/13)
クレカのタッチ決済、沖縄唯一の鉄道「ゆいレール」が導入 3月28日から
沖縄唯一の鉄道「ゆいレール」がクレジットカードなどのタッチ決済に対応する。対応予定日は3月28日。クレジットカードなどのタッチ決済や、同カード設定済みのスマートフォンで、改札を通過できるようになる。(2025/2/6)
産業動向:
建設業法違反でパナソニックグループ16社が監督処分、2週間の営業停止など
パナソニック ホールディングスは2025年1月31日、グループ会社による資格違反を受け、国土交通省の各地方整備局、岡山県、沖縄県から営業停止命令などの処分を受けたと発表した。(2025/2/5)
沖縄の割り箸→よーく見ると…… “ギャルすぎる”まさかのデザインに思わず二度見
アガるな〜!(2025/1/30)
「d払い」キャンペーン、2025年2月は栃木県や奈良市などで最大999%のdポイント還元
NTTドコモは、2025年2月に「d払い」キャンペーンを開催。鹿児島県奄美市、岡山市北区、広島市、奈良市、栃木県、沖縄県那覇市、宮崎市などが対象で、抽選で引いた等数に応じた最大999%のdポイントを還元する。(2025/1/30)
森岡毅氏「本能に刺さるものを」 ジャングリア沖縄の概要公開、コンセプトに込めた狙いは
「JUNGLIA OKINAWA」の開業予定日が2025年7月25日に決定した。仕掛け人、森岡毅氏の悲願となる同施設。どのようなコンセプトなのか。(2025/1/29)
「こんなのいるんだ〜」 沖縄の山奥にある“人工池”で釣りをしたら…… “まさかの結果”にびっくり仰天「ロマンしかない」
食い付きが非常に良い。(2025/1/13)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。