製造マネジメントニュース:
シリコンテクノロジーが磁気光学材料分野へ事業参入、YIG単結晶の生産技術確立
シリコンテクノロジーは、高純度で高品質のイットリウム鉄ガーネット(YIG)単結晶を安定的に生産できる技術を確立し、磁気光学材料分野へ事業参入する。(2024/8/21)
スルーレート制御機能を搭載:
モーターの寿命を18年延長するゲートドライバーIC
Broadcom(ブロードコム)は、「TECHNO-FRONTIER 2024」(2024年7月24〜26日、東京ビッグサイト)に出展し、SiC(炭化ケイ素)/GaN(窒化ガリウム)に対応したゲートドライバーICや電流センサーの評価ボードなどを展示した。(2024/8/8)
日清紡マイクロデバイス NA2100:
低消費電力の産機向け電圧周波数コンバーター
日清紡マイクロデバイスは、産業機器向け汎用低消費電力の電圧周波数コンバーター「NA2100」を発売した。シンプルな回路構成で12ビット以上の変換精度を提供する。(2024/7/31)
今岡通博の俺流!組み込み用語解説(1):
電子回路の「アイソレーション」を考える
今岡通博氏による、組み込み開発に新しく関わることになった読者に向けた組み込み用語解説の連載コラムがスタート。第1回で取り上げるのは「アイソレーション」だ。(2024/5/29)
STマイクロエレクトロニクス 日本担当 カントリーマネージャー 高桑浩一郎氏:
PR:SiCパワーデバイスやエッジAIをけん引するST サステナビリティー経営も追求
2023年、自動車と産業機器で堅調に業績を伸ばしたSTマイクロエレクトロニクス。近年はワイドバンドギャップ半導体やエッジAI(人工知能)関連の製品群の拡張と、積極的な工場投資を進めている。2024年は初頭からグローバルでの組織変更を発表し、開発効率の向上やソリューション提案の強化を強調した。同社の日本担当 カントリーマネージャーを務める高桑浩一郎氏に、2024年の市況や戦略を聞いた。(2024/3/26)
EE Times Japan×EDN Japan 統合電子版:
「More than Moore」の立役者、過熱する先進パッケージング開発 ―― 電子版2023年11月号
「EE Times Japan×EDN Japan 統合電子版」の2023年11月号を発行しました。今号のEE Exclusive(電子版限定先行公開記事)は、『「More than Moore」の立役者、過熱する先進パッケージング開発 』です。(2023/11/15)
置き換えるだけで製品寿命を延長:
「LEDがない」フォトカプラ、絶縁性能は40年持続
Texas Instruments(TI)が、フォトカプラとピン互換性を持つ絶縁ICの新製品を発表した。信号の送信回路/受信回路によってフォトカプラの機能を模擬するもので、LEDを搭載していない。LEDの経年劣化による絶縁性能の低下がなくなるので、システム全体の絶縁寿命を延ばせるという。(2023/10/4)
パワー半導体は低耐圧MOSFETとSiC中心:
東芝が語る、車載半導体の最新技術動向
東芝は2023年5月、車載半導体への取り組みに関する説明会を実施した。説明会では、担当者がSiCを含むパワー半導体やモーター制御ICなど、同社の注力領域に関する技術動向を説明した。(2023/5/25)
累計出荷実績50億チャンネル超!:
PR:「iCouplerの生みの親」が語るデジタルアイソレータのこれまでと未来
2001年の発売以来、絶縁市場を大きく変えてきたデジタルアイソレータ「iCoupler」。iCouplerの生みの親であり、アナログ・デバイセズ フェローを務めるBaoxing Chen氏がデジタルアイソレータの歩みと今後の可能性について語る。(2023/4/11)
組み込み開発ニュース:
EtherCAT通信対応、高速リアルタイム制御が可能な産業用MPU
ルネサス エレクトロニクスは、産業イーサネット通信のEtherCATと高精度なリアルタイム制御に1チップで対応する、産業用MPU「RZ/T2L」を発売した。従来製品と比較して最大50%小型化している。(2023/4/10)
福田昭のデバイス通信(394) 2022年度版実装技術ロードマップ(18):
触覚とそのセンシング(後編)
前回に続き、「触覚」について解説する。今回取り上げるのは、触覚をセンシングするデバイス、「触覚センサー」だ。(2023/3/28)
Wired, Weird:
なんの情報も得られない! 不可解な電源を抱えたX線コントロールユニットの修理【後編】
前回に引き続き、基板検査装置に使用されている「X線コントロールユニット」の修理の様子を紹介する。(2023/3/10)
Wired, Weird:
定格を無視!? 不可解な電源を抱えたX線コントロールユニットの修理【前編】
今回は、電源に不具合を抱えたと思われる基板検査装置に使用されている「X線コントロールユニット」の修理の様子を報告する。(2023/2/16)
Wired, Weird:
これはひどい! 突入電流防止回路の焼損事故
修理業務を指導している友人から焼損を起こした減圧ポンプのモータードライバーについて相談があった。現品を見せてもらったが、かなりひどい焼損事故だった。(2023/1/20)
アナログ・デバイセズ 代表取締役社長 中村勝史氏:
PR:「顧客第一」を貫き安定供給目指す、産業・医療・自動車で成長狙うアナログ・デバイセズ
アナログ・デバイセズは、2020年以降の急激な半導体需要の拡大に対し積極的な生産能力拡大を図ることで多くの需要に対応。直近の2022年10月通期業績でも過去最高売上高を更新した。「まだ一部で需要はひっ迫している」とし2023年も積極投資を継続しながら「景気後退が生じても中長期的に半導体需要は拡大が続く。成長が続くアプリケーション分野での課題解消に向けたソリューションを顧客第一の姿勢で提供する」と語るアナログ・デバイセズ日本法人代表取締役社長の中村勝史氏に2023年の事業戦略を聞いた。(2023/1/12)
20年で出荷実績50億チャンネル超:
PR:「iCoupler」の生みの親が語る「デジタルアイソレータ」のこれまでと未来
アナログ・デバイセズのデジタルアイソレータ「iCoupler」。絶縁素子といえばフォトカプラ以外に選択肢がほぼ存在しなかった2001年に産声を上げ、今やフォトカプラに並ぶ絶縁素子として当たり前の存在になったデジタルアイソレータの市場を創り出してきた製品の1つだ。機器の安全性を維持しながら、高性能化、小型化、低消費電力化に大きく貢献してきたデジタルアイソレータ・iCouplerの生みの親で、アナログ・デバイセズ フェローを務めるBaoxing Chen氏に、これまでのデジタルアイソレータの歩みを振り返ってもらうとともに、これからのデジタルアイソレータの可能性についてインタビューした。(2022/12/16)
車載半導体の8割をカバーする製品ポートフォリオ:
PR:“未来の自動車”実現のカギを握る半導体ベンダーとして、なぜTexas Instrumentsが注目を集めているのか
電動化に代表されるように自動車は未来に向け、新たなテクノロジを取り入れがならも多くの人が購入しやすい価格帯を維持し、なおかつ安心/安全を高めていかなければならない。そのカギを握るのが「半導体」だ。電動化に伴って自動車1台当たりの半導体搭載額は3〜5倍になると試算され、自動車における半導体の存在感は増す。そうした中で、自動車を取り巻くさまざまな課題を解決できる半導体メーカーとしてTexas Instrumentsが注目を浴びている。その背景を紹介していこう。(2022/11/25)
今こそフォトカプラーからの置き換えを:
PR:「絶縁寿命への懸念」はもう不要、デジタルアイソレータで産業機器の絶縁性能を高める
産業機器や医療機器において、安全性を実現するための絶縁技術は欠かせない。使用年数が数十年に及ぶことも多いこれらの機器では、絶縁性能も、同様に長い期間維持することが求められる。そうした中、寿命(経年劣化)が存在するフォトカプラーに代わる絶縁素子として注目されているのがデジタルアイソレータだ。Texas Instruments(TI)は、20年以上にわたる研究開発と自社製造の強みを生かし、最新のデジタルアイソレータをはじめとする幅広い絶縁ソリューションを手掛けている。(2022/10/27)
Design Ideas パワー関連と電源:
シリコン/WBGパワーデバイスに有効な汎用絶縁型ゲートドライバ
MOSFET、IGBTならびにSiC(炭化ケイ素)トランジスタは高電力/高電圧アプリケーションでよく使用されるが、これらのゲートははるかに低い電圧で駆動されている。ゲート入力電圧の範囲が異なることに加え、これらデバイスの高電圧および低電圧回路におけるパスの全てが、製品とそのユーザーの両方を危険にさらし得る迷走電流を防止するためグランドから絶縁されていなければならない。本設計で提案している汎用絶縁型ゲートドライバ(UVIGD)は、これらの要件を満たすために作成したものだ。(2022/8/23)
Wired, Weird:
単線の圧着が引き起こす不具合【前編】
減圧ポンプに使用されるモータードライバーの不具合調査を依頼された。不具合内容は「電源を入れると欠相のアラームが発生する」ということだった。今回はモータードライバーの不具合調査を報告する。(2022/7/14)
「受注する限り生産継続」、長期供給で勝機をつかむ:
PR:スペックは求めず「汎用仕様」で勝負! デジタルアイソレータ市場に新規参入したMPSの狙いとは
高度な集積技術を生かしたパワー系ソリューションを展開するMPS(Monolithic Power Systems)が、2022年から新たな市場で挑戦を始めた。新たな市場とはデジタルアイソレータ市場だ。デジタルアイソレータのサプライヤーとしては後発になるにもかかわらず、突出したスペックは追求せず、あえて“汎用的な仕様”を実現している。その狙いは何か。そして、後発メーカーとしての勝機はどこにあるのだろうか。(2022/6/27)
中堅技術者に贈る電子部品“徹底”活用講座(64):
半導体(5) ―― 実際に経験した不良と対策(IV)
今回も前回に引き続いて筆者が経験した不良について説明していきます。加えて当方で半導体の使い方を間違えた事例も説明しますので、本稿での事例を基に再発防止に役立てていただければよいかと思います。(2022/3/28)
EE Times Japan/EDN Japan/MONOist読者調査:
センサー不足が増加、納期遅れは1年前よりも深刻に
EE Times Japan、EDN Japan、MONOistのアイティメディア製造業向け3媒体は「第3回 半導体・電子部品の供給状況に関するアンケート」を実施した。調査期間は2022年2月9〜25日で、有効回答数は290件。(2022/3/18)
初めて使うオシロスコープ(3):
安全に使うための注意点と単発現象の測定
本連載は初めてオシロスコープを使う人を対象にその基本的な使い方や使用上の注意点を解説していく。今回は、オシロスコープを安全に使うために注意すべき点と、単発現象の測定方法について説明する。(2022/2/14)
東芝 TLX9188:
200V耐圧トランジスタ出力車載フォトカプラ
東芝デバイス&ストレージは、200V耐圧トランジスタ出力の車載フォトカプラ「TLX9188」を製品化し、出荷を開始した。コレクタ、エミッタ間電圧定格が、同社従来品と比較して2.5倍になっている。(2021/12/2)
東芝デバイス&ストレージ TLP3910:
SSR向けのフォトボルタイックカプラ
東芝デバイス&ストレージは、絶縁型ソリッドステートリレー向けのフォトボルタイック出力フォトカプラ「TLP3910」の量産を開始した。最小開放電圧が同社従来品の2倍に向上している。(2021/6/10)
Wired, Weird:
エラーの発生原因を追う ―― パワコンの修理(3)
前回に引き続き、パワーコンディショナー(以下、パワコン)の修理の様子を報告する。前回、AC電圧低下エラーが発生することを確認したのだが、10分放置するとエラーが解消され、正常動作を始めた。なぜだろうかーー。(2021/6/10)
ルネサス RV1S9231A、RV1S9207A、RV1S9209A:
産業機器や太陽光発電向けフォトカプラ
ルネサス エレクトロニクスは、産業機器や太陽光発電インバーター向けのフォトカプラとして、IGBT駆動用の「RV1S9231A」「RV1S9207A」、IPM駆動用の「RV1S9209A」を発売し、量産を開始した。(2021/6/8)
Wired, Weird:
エラー表示は幻!? ―― パワコンの修理(2)
前回に続き、パワーコンディショナー(以下、パワコン)の修理の様子を報告する。パワコンの修理は初めてなので基板の実装部品を眺めて回路を把握することから始めた。(2021/5/17)
旧規格からの移行期間が終了:
ドイツの新絶縁規格、アイソレーター設計の注意点とは
2020年1月の時点で、DIN(ドイツ規格協会) V VDE V 0884-10:2006-12は、磁気および容量性のガルバニック絶縁製品における固有の絶縁特性と高電圧性能の評価に使われる認証規格として有効ではなくなった。これにより、2017年にDIN VDE V 0884-11:2017-01更新規格が発表された際にICメーカーに与えられた、3年間の移行期間が終了したことになる。(2021/4/26)
Wired, Weird:
ちょっと珍しいトランスで帰還したRCC電源の修理【前編】
珍しい電源の修理依頼があった。紙エポキシ基板を使ったかなり古い電源で、基本的にはRCC方式(自励式フライバックコンバーター)の電源だが電圧の帰還がトランスで行われていた。今回は、初期のRCC電源の修理を報告する。(2021/2/15)
東芝 TLP2312、TLP2372:
2.2Vで動作可能な高速通信用フォトカプラ
東芝デバイス&ストレージは、電源電圧2.2Vから動作する、高速通信用フォトカプラ「TLP2312」「TLP2372」を発売した。標準データ伝送レートは、TLP2312が5Mビット/秒、TLP2372が20Mビット/秒となる。(2020/7/20)
白物家電の待機電力を低減する:
ローム、「業界初」のゼロクロス検知ICを開発
ロームは2020年7月、ゼロクロス検知IC「BM1ZxxxFJシリーズ」を開発した。白物家電製品などにおいて待機電力の低減が可能となる。(2020/7/16)
Wired, Weird:
なぜ? 放置されてしまった低レベルな設計ミス
修理を依頼された温調器の電源基板に隠れていた低レベルな設計ミスについて報告したい。(2020/7/7)
IoTセキュリティ:
IoTの“ブラウンフィールド”を切り開く、「Azure Sphere」のアダプター型新製品
アットマークテクノが新製品「Cactusphere」のオンライン発表会を開催。マイクロソフトが展開するMCU搭載IoTデバイス向けセキュリティソリューション「Azure Sphere」を組み込んでおり、セキュリティ機能を持たない既存設備を即座にIoT化できることを特徴としている。(2020/6/24)
FAニュース:
デジタル入出力やアナログ入出力を増設するリモートI/Oシステム
コンテックは、リモートI/Oシステム「CONPROSYS nano」シリーズに「アナログ出力」「カウンター入力」など4種を追加した。同シリーズのCPUカプラユニットにデジタル機能、アナログ機能などのI/Oインタフェースを増設する。(2020/6/16)
アナログ回路設計講座(35):
PR:フォトカプラ不要の600V入力絶縁型フライバックコントローラの電源電圧を800V以上に拡張
今回は、最大定格600V入力で動作するように設定されているフォトカプラ不要の絶縁型フライバックコントローラの電源電圧値を800V以上に高めて使用する方法を紹介しよう。(2020/6/3)
東芝 TLP5231:
パワーデバイス向けプリドライブ用フォトカプラ
東芝デバイス&ストレージは、保護機能を搭載した中大電流IGBTとMOSFETプリドライブ用フォトカプラ「TLP5231」の量産出荷を開始した。産業用インバーターや太陽光発電用パワーコンディショナーなどの用途を見込む。(2020/4/1)
DC-DCコンバーター活用講座(32):
DC-DCコンバーターの信頼性(3)信頼性設計とPCBレイアウトの考慮事項
前回に引き続き、DC-DCコンバーターの信頼性に関して説明していきます。今回は、「信頼性設計」と「PCBレイアウトの信頼性に関する考慮事項」について解説します。(2020/3/26)
福田昭のデバイス通信(234) 2019年度版実装技術ロードマップ(44):
静電気放電から電子回路を守るESDサプレッサ
今回は、ESD対策に特化した電子部品「ESDサプレッサ」の概要を解説する。バリスタとの違いや、主な仕様を取り上げる。(2020/3/24)
福田昭のデバイス通信(233) 2019年度版実装技術ロードマップ(43):
電子回路を雑音から保護する積層チップバリスタ
今回から、EMC対策部品のうち、電子回路を雷サージや静電気放電(ESD)などの雑音から保護する部品を説明する。まずは「積層チップバリスタ」について解説する。(2020/3/18)
中堅技術者に贈る電子部品“徹底”活用講座(40):
アルミ電解コンデンサー(7)―― 複数負荷モードでの寿命計算
今回は複数の負荷モードが繰り返される場合の機器の寿命をいくつかの負荷モードに区分して考えます。(2020/2/25)
東芝 TLP2363:
産業用PLC向け小型高速通信用フォトカプラ
東芝デバイス&ストレージは、産業用PLC向け小型高速通信用フォトカプラ「TLP2363」の出荷を開始した。同フォトカプラに適切な電流制限用抵抗を追加することで、IEC 61131-2タイプ1に準拠した24Vデジタル入力に対応できる。(2020/2/20)
ルネサス RV1S92xxA、RV1S22xxA:
沿面距離8.2mmを確保した小型フォトカプラ
ルネサス エレクトロニクスは、産業機器や太陽光発電のインバーター向け小型フォトカプラ「RV1S92xxA」「RV1S22xxA」シリーズの5製品を発表した。安全な動作を保証するため、沿面距離8.2mmを確保している。(2020/1/7)
Wired, Weird:
安易な設計が招いた焼損 ―― モータードライバーの修理【後編】
前回に引き続き、ステッピングモータードライバーの修理の続きを報告する。1台目は、容易に修理することができたが、2台目については、大きな苦労が待ち受けていた……。(2019/12/11)
ゲートドライバとの組み合わせで:
TIのGaNパワー半導体ビジネスの狙いと勝算
Texas Instruments(TI)はパワー半導体市場でどのような戦略を立て、競合に対抗していくのか。同社ハイボルテージ・パワー部門バイスプレジデント兼ジェネラル・マネージャを務めるSteve Lambouses氏にインタビューした。(2019/12/6)
アナログ・デバイセズ ADuM4122:
2段階ドライブ能力を持つ絶縁型ゲートドライバー
アナログ・デバイセズは、2段階のドライブ能力を持つ絶縁型ゲートドライバー「ADuM4122」を発表した。同ドライバーを採用することで、低速および高速スイッチングへの動的な移行が可能となり、高効率のままEM放射と消費電力を抑えられる。(2019/10/4)
Wired, Weird:
さらばエンスト! ―― 劣化した車のバッテリーを復活させる方法(2)
エンストを起こしやすくなった劣化した車のバッテリーを復活させるため、バッテリー改善器を自作することにした。今回は、前回判明したバッテリー改善器の修正点を克服し、バッテリー改善器を完成させる――。(2019/9/6)
ルネサス RV1S9160A、RV1S9060A、RV1S9960A:
高耐ノイズ、低入力電流のフォトカプラ3種
ルネサス エレクトロニクスは、産業機器など厳しいノイズ環境下での使用に適した、15Mビット/秒のフォトカプラ3種「RV1S9160A」「RV1S9060A」「RV1S9960A」の量産出荷を開始した。業界最高クラスの低スレッショルド入力電流を達成している。(2019/8/16)
新電元工業 MCZ5216ST:
待機電力を約25%削減、LLC電流共振用制御IC
新電元工業は、LLC電流共振用制御IC「MCZ5216ST」を発表した。Xコンデンサー放電機能を内蔵しており、待機時の消費電力を約25%削減できる。また、アクティブスタンバイ機能を搭載し、これまで必要だった補助電源が削減可能になった。(2019/7/8)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。