業務停止時間を最小限に:
PR:復旧にフォーカスした新たなランサムウェア対策アプローチ「Halcyon」の機能を徹底解説
ランサムウェアの進化によってEDRやバックアップだけでは被害の最小化が困難になっている。そんな中で注目されているのが、復旧まで視野に入れた新たなセキュリティコンセプト「RDR」だ。この概念を落とし込んだ製品技術を解説する。(2025/9/1)
セキュリティニュースアラート:
Googleが「攻撃型ユニット」結成に新構想 一方で実現にはハードルも
Googleはサイバー脅威への能動的対応を強化するため、「サイバー・ディスラプション・ユニット」の設立を発表した。同ユニットは先制的な情報主導の無力化を狙うものだが、実現には法的・倫理的なハードルも多く存在するようだ。(2025/8/30)
スラングを解析して犯罪者とやりとり? 横国大が目指す“本気の脅威観測”
「敵を知り己を知れば百戦危うからず」。サイバー攻撃に適切に対処するには、攻撃そのものの観測に加え、攻撃の背景にあるエコシステムを深く理解する必要がある。横国大が取り組む本気の脅威観測の取り組みを詳細に紹介しよう。(2025/8/27)
脅威にさらされるIoT家電をいかにして守るか パナソニック製品のサイバーセキュリティ対策を見てきた
PCやスマートフォンだけでなく、家庭にはさまざまなIoT家電がある。ネットにつながっている以上、サイバー攻撃は避けられないが、その対策はどのようになされているのか。パナソニックグループのセキュリティ活動を聞いた。(2025/7/17)
認知バイアスで考えるサイバーセキュリティ:
攻撃者と「共存」せよ やられっぱなしにならないための防御戦略
攻撃者と防御者は常に対立しているように見えますが、実際には互いの行動が影響し合い、技術と戦略の進化を促す“共存関係”にあります。今回は視点を転換し、防御側が攻撃者の認知バイアスを逆手に取るアプローチを解説します。(2025/6/18)
Gartner Insights Pickup(400):
リスクマネジメントにおけるサイバー抑止――従来の受け身の対策を補完する必須のアプローチに
従来のサイバーセキュリティ対策は、防御的で受動的な戦略に重点を置いてきた。こうした対策は依然として重要だが、それらだけでは足りない場合が多い。持続可能なサイバー抑止プログラムを確立するには、よくある誤解を解消することが不可欠だ。(2025/5/30)
IoTセキュリティ:
Miraiが開いたIoTセキュリティのパンドラの箱、新制度のJC-STARは希望となるか
バッファローは、増大し続けるIoT機器のセキュリティ課題に対応するため2025年3月から国内での運用が始まった「セキュリティ要件適合評価及びラベリング制度(JC-STAR)」と、同社のJC-STAR適合商品について説明した。(2025/5/28)
セキュリティニュースアラート:
主流のマルウェアが使う検知回避テクニックとは? 対抗するための5つの防御策
サイバー犯罪者は高度なマルウェア回避技術を駆使し、従来のセキュリティ対策をすり抜ける攻撃を展開している。最近のマルウェアが使う主流の検知回避技術と、これに対抗するための5つの防御策を紹介する。(2025/5/22)
警戒心を緩めた瞬間が危ない
信頼していたWebサイトがまさかの感染源? 「水飲み場型攻撃」の手口とは
警戒すべき危険な攻撃の一つに、水飲み場型攻撃がある。狩りから名付けられたこの手口はどのようなもので、どう対策を打てばいいのか。攻撃事例を交えて解説する。(2025/5/2)
Cybersecurity Dive:
VPNは“障壁”ではなく“開かれた扉” 進むセキュリティ製品の悪用
Coalitionの報告によると、ランサムウェアを原因とするサイバー保険請求のうち6割が、VPNやファイアウォールなどの境界セキュリティデバイスの侵害に関連しているという。(2025/3/27)
AWS脅威インテリジェンスの中核「MadPot」
攻撃開始まで「わずか3分」 AWSが仕掛ける“ハニーポット”の攻防
AWSは増加するサイバー攻撃から顧客を保護するために、さまざまなセキュリティ対策に取り組んでいる。同社の中核となる技術「MadPot」とはどのような仕組みなのか。(2025/2/17)
Cybersecurity Dive:
約1万4000台のデバイスが脆弱 攻撃者がIvanti Connect Secureにバックドアを設置
The Shadowserver Foundationによると、スキャンによって、バックドアが新たに設置されたVPN製品Ivanti Connect Secureが379台見つかったことが明らかになった。これに加えて、多数の脆弱なデバイスがインターネットにさらされている。(2025/1/31)
ロシアによるサイバー脅威動向を調査:
米国/英国政府が勧告する25の脆弱性、活発に悪用されている9件のCVEとは、その対処法は? GreyNoise Intelligence調査
サイバーセキュリティベンダーのGreyNoise Intelligenceは、米国/英国政府の共同勧告に記載されている25の脆弱性のうち12件を調査、発表した。中でも9つの脆弱性は頻繁に悪用されており対策が必要だという。(2024/11/7)
LLMの「10大リスク」と対策【前編】
「生成AIが攻撃を受ける」とはどういうこと? LLMの脅威“10選”
大規模言語モデル(LLM)に基づいた生成AIツールの利用が広がっているが、十分にセキュリティ対策を講じずに使っている組織もあるだろう。LLMを巡る「10大脅威」と、安全利用のこつとは。(2024/7/17)
気軽に学び、楽しむ場、毎年7月に開催:
サイバーセキュリティの知識と注意力が試される? 悲喜こもごもの○×クイズ「UCSQ 2023」レポート
サイバーセキュリティの知識をオンラインとオフラインで競い合うクイズイベント「アルティメットサイバーセキュリティ」が開催されました。245人が競い合ったイベントではどのような戦いが繰り広げられたのか、取材しました。(2023/10/12)
「くまのプーさん」カフェが東京・大阪で期間限定オープン! “FUNNYな表情のプーさん”が楽しめる限定メニューなど
いろんな表情のプーさんと出会えます。(2023/9/16)
Cybersecurity Dive:
MandiantのCEOが語る、サイバー攻撃に有効な“7つのアドバイス”
MandiantのCEOによると、セキュリティツールを導入する以外にも、組織が防御力を強化してサイバー攻撃を検知、阻止、または最小化するためには明確な手順がある。(2023/6/4)
Innovative Tech:
“13歳少女”のなりすましbotで、子供狙う大人の動向を検証 ほとんどがWebカメラへ誘導
イスラエルのHebrew University of Jerusalemと米ジョージア州立大学に所属する研究者らは、作成した複数の児童に扮したチャットbot(ハニーポット)に対して大人たちがどのようなアプローチを仕掛けてくるかを調査した研究報告を発表した。(2023/5/18)
Z世代が選ぶ「好きなディズニーランドアトラクション」 2位「プーさんのハニーハント」、1位は?
中国バイドゥの日本法人は、「Z世代が選ぶ!! 好きなディズニーランドアトラクションTOP10」を発表した。(2023/3/8)
「Azure Blob Storage」に公開設定ミス【後編】
「Azure Blob Storage」のデータ流出問題が“大げさではない”理由
「Azure Blob Storage」にデータ流出の可能性があることが発覚した。Microsoftは、SOCRadarがミスを指摘したことについて「問題を誇張している」と非難。一方セキュリティ関係者は、問題の深刻さを指摘する。(2022/12/23)
Inside-Out:
害悪とまで言われる日本特有のメールセキュリティ「PPAP」から企業はどう脱出するか
調査の結果、2020年度は迷惑メールの数が200倍にも増加しており、Emotet(エモテット)と呼ばれるウイルスが、自分自身をZIPで暗号化することでウイルススキャンを回避、猛威を奮っていたことも明らかになった。「PPAP」と呼ばれるメール添付による暗号化ZIPファイルのやりとりが狙われているわけだ。そうした脅威から自社を守るために取り組んだ2つのセキュリティ強化策について紹介する。(2022/9/2)
教えて、キラキラお兄さん:
院卒、米国帰りのエリートは悩みや挫折なんて無縁でしょ?
常に優秀なエンジニアたちに囲まれ、「底辺をはいつくばるような」気持ちでマルウェア解析に取り組んできた男が誇れるのは、「粘り強くものを追い続ける姿勢」だった。(2022/8/1)
結果は自明
DockerコンテナがロシアへのDDoS攻撃に利用されるリスクに注意
ロシアやベラルーシのWebサイトにDDoS攻撃を仕掛けるDockerコンテナが、APIを介して広がっている。このコンテナに侵害されるとDDoS攻撃に加担させられる。その結果、何が起こるのか。(2022/6/21)
ロシアの大規模ボットネット「RSocks」、米英独蘭が解体
米司法省はロシアの大規模ボットネット「RSocks」のインフラを解体したと発表した。世界中の何百万ものPC、Android端末、IoT端末が組み込まれていた。FBIが2017年から覆面捜査していた。(2022/6/18)
Inside-Out:
2020年度、200倍に急増した迷惑メールとパスワード付きZIP対策【IIR Vol.51】
株式会社インターネットイニシアティブ(IIJ)の技術情報誌「Internet Infrastructure Review(IIR)Vol.51」より、迷惑メールと暗号化ZIPファイルについてのレポートを転載してお届けします。(2022/5/20)
ウクライナへのDDoS攻撃、日本でも兆候見えていた 観測のカギは「Backscatter」
情報セキュリティの専門家であるIIJの根岸征史さんが、IIJのハニーポットでウクライナに対するDDoS攻撃の兆候を観測したと報告している。なぜDDoS攻撃を観測できるのか、IIJの堂前清隆副部長が解説した。(2022/2/26)
Log4jの脆弱性を突く攻撃はまだ収束せず ハニーポットの観測結果
Doctor Webがハニーポットで観測されたLog4jの脆弱性を狙うサイバー攻撃の動向について報告した。活発な活動が観測された時期や現在の攻撃の状況が明らかになっている。(2021/12/28)
Log4j脆弱性を突く攻撃が高度化 WAF回避、認証情報の窃取など JPCERTが確認
「Apache Log4j」で見つかった脆弱性について、JPCERT/CCは脆弱性を突いた攻撃が高度化していると報告した。WAFの回避、AWSの認証情報の摂取などが確認された。(2021/12/17)
Palo Alto Networksがクラウドサービスのリスクを調査:
公開サービスの80%、安全な構成でないと24時間以内に侵害される
Palo Alto Networksは、パブリッククラウドで公開された安全ではない構成のサービスに対する攻撃について調査した。大規模なハニーポットインフラを使用した調査だ。クラウド環境で最もよく見られる設定ミスの一つは、安全ではない状態で公開されたサービスだからだ。(2021/11/30)
この頃、セキュリティ界隈で:
攻撃を招くクラウド環境の設定ミス、わずか数分で悪用も 米セキュリティ企業がおとり調査
クラウド環境の設定ミスやセキュリティ対策の甘さを突いて攻撃を仕掛けられ、情報流出などの被害が発生する事件が後を絶たない。セキュリティ企業の実験で、そうした弱点が瞬く間に見つけられ、悪用される実態が浮き彫りになった。(2021/11/30)
第3四半期はDDoS攻撃が異例のペースで急増 Kasperskyが攻撃動向を公開
Kaspersky Labは2021年第3四半期の分散型サービス妨害(DDoS)攻撃の傾向を発表した。例年と異なり速いペースで攻撃が実行されており注意が必要だ。(2021/11/10)
「抽象的なことより具体的な製品の改善」 Oculus顧問CTOが語ったメタバース実現の課題
「メタバースは抽象的なことばかり話したがる人にとってのワナ」──Meta(旧社名Facebook)傘下のOculusでCTO顧問を務めるジョン・カーマックさんは、メタバースへの見解をこう話す。カーマックCTOが考えるメタバース実現に向けた課題とは。(2021/10/29)
猫一家を120時間かけて救出! スタッフの懸命な姿とピンチを乗り越える猫たちの姿に感動する
みんなで危機を乗り越えている。(2021/6/25)
SSH攻撃が最も多い:
ハニーポットの実験で1分当たり70件の攻撃を受ける――Comparitech.com
比較サイトComparitech.comが、ハニーポットを使ったサイバー攻撃の調査結果を発表した。ハニーポットに対して24時間で10万1545件、1分当り70件の攻撃が加えられたという。(2021/5/6)
Citrix製品の脆弱性、パッチ公開後に悪用探る動きを検出
Citrixが2020年7月7日に修正パッチを公開したばかりの脆弱性について、悪用を試みる動きが検出された。(2020/7/10)
新型コロナ収束後はマルウェアが感染拡大? テレワークからオフィス勤務に戻る時が危ない理由
新型コロナウイルスの感染が広がり、企業でテレワークが普及しています。ですが、これから緊急事態宣言が解除され、テレワークから従来の働き方に戻ることになった場合も、セキュリティ面では油断禁物です。その理由とは……?(2020/5/11)
セキュリティ・アディッショナルタイム(42):
DNS技術の“悪意によらない変化”で多くのものが失われる理由――AVAR 2019 基調講演
20年という時間がたてば、インターネットの環境も、サイバーセキュリティの動向も様変わりする。AVARはその間ずっと、セキュリティコミュニティーのナレッジ共有の場として機能してきた。(2020/4/20)
産業制御システムのセキュリティ:
工場を襲うサイバー攻撃の大半は“流れ弾”、トレンドマイクロが“おとり”調査
トレンドマイクロは2020年3月13日、2019年に5〜12月にかけて実施した「工場向けサイバー攻撃おとり調査」の結果についてメディア向けに発表した。本稿では、その内容を紹介する。(2020/3/16)
SMBやTelnet、SSHプロトコルの利用が目立つ:
攻撃トラフィックが急増 エフセキュアが2019年下半期の攻撃トラフィックを調査
エフセキュアは、2019年下半期の攻撃トラフィックに関する調査レポートを発表した。2019年に発生した攻撃イベントは、2018年から大幅に増えた。SMBやTelnet、SSHプロトコルを利用した攻撃が目立った。(2020/3/13)
IoTセキュリティ:
IoTデバイスに迫る「Mirai」の脅威、「攻撃者が脆弱性に目を付けている」
エフセキュアは2019年下半期におけるサイバー攻撃の世界的動向についての調査レポートを公表した。IoTデバイスを標的としたサイバー攻撃が多数観察された。(2020/3/13)
ITの過去から紡ぐIoTセキュリティ:
異常に気付くには平常時からの観測を──NICTER観測レポート最新版を読み解く
情報通信研究機構(NICT)が2月上旬に発表した「NICTER観測レポート 2019」を読み解き、サイバー攻撃の現状を整理。正体不明のスキャンパケットが増加、DoS攻撃の複雑化といった状況が浮かび上がってきました。(2020/2/21)
暗号通貨とランサムウェア:
Trend Microがスマート工場に見せかけたハニーポットを設置、どのような脅威があったのか
Trend Microは2019年5〜12月に、外部からはスマート工場に見えるようなハニーポットを構築して、サイバーセキュリティにかかわる脅威の実態調査を実施。2020年1月に結果を報告した。暗号通貨発掘ソフトの無断設置やランサムウェアといった攻撃を受けたという。(2020/1/30)
Citrix、脆弱性修正のためのセキュリティパッチを提供開始
2020年1月19日に公開された修正プログラムは「Citrix ADC」のバージョン11と12.0が対象。残るバージョンについても1月24日に公開予定。(2020/1/21)
専門家は“大規模な攻撃の前兆”と予測
WindowsのRDP脆弱性「BlueKeep」の悪用例をついに観測 その影響は
2019年11月、脆弱性「BlueKeep」を悪用した初のエクスプロイトが発見された。ベンダーやセキュリティコミュニティーが注意を促す一方で、専門家はさらなる攻撃の拡大を想定する。(2020/1/7)
脆弱性「BlueKeep」を悪用するマルウェア発見、「次のWannaCry」に警鐘
Microsoftやセキュリティ業界が再三にわたって注意を喚起していた、脆弱性を突くマルウェアが出回っていることが確認された。(2019/11/5)
IoTセキュリティ:
開発中の家電も「マルウェアのおとり」に、パナソニックのIoTセキュリティ対策
パナソニックは2019年10月25日、東京都内で記者向けに技術セミナーを開催し、IoT(モノのインターネット)製品に対するサイバー攻撃の現状や、製品セキュリティにおける同社の取り組みを説明した。(2019/10/28)
期待の「イノベーション」は未来の「ITアスベスト」になるのでは?:
まるで核兵器が犯罪者の手に渡るような状態がサイバー空間で起きている――脅威の変化を踏まえ「検知、対応」へのマインドシフトを
F-Secureは、2019年10月2〜3日開催の「Cyber Security Nordic」に合わせて開催したプレスカンファレンスにおいて「防御」から「検知、対応」へのマインドシフトが必要だと強調した。(2019/10/18)
守りが薄いWebアプリケーション(2):
常に偵察にさらされるWebアプリケーション、脆弱性が見つかるまで
当連載ではWebアプリケーションのセキュリティが置かれている状況と、サイバー攻撃について具体的なデータを示し、防御策を紹介している。前回はインターネットにはクリーンではないトラフィックが常にまん延していることを実証し、攻撃対象となる領域と、領域ごとの被害例について簡単に整理した。今回は、攻撃者の目線を交えて、Webアプリケーションが攻撃を受けるまでにたどるプロセスに沿って、順に解説していく。(2019/10/10)
「ウイルス罪」めぐる事件、セキュリティ事業者に余波 「活動の萎縮につながる」「指針が必要」
セキュリティに関する情報を公表したり、交換したりすると、「ウイルス罪」に問われるのではないか――そんな懸念が、セキュリティ解析や知見の共有に取り組むエンジニアの間で広がっている。(2019/6/28)
データベースサーバの開放ポートから侵入
MySQLの脆弱性を悪用して拡散 ランサムウェア「GandCrab」攻撃の手口
攻撃者がランサムウェア「GandCrab」の標的を探して、WindowsのMySQLサーバをスキャンしていることをセキュリティ研究者が発見した。対策は比較的簡単にできる。(2019/6/26)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。