まつもとゆきひろのハッカーズライフ:
第17回 キャズム
マーケティングから誕生した概念であるキャズムは、オープンソースソフトウェアとは関係ないと思われるかもしれませんが、そんなことはありません。今回はオープンソースのキャズム論について考えてみたいと思います。(2008/8/1)
まつもとゆきひろのハッカーズライフ:
第16回 オープンソースのマーケティング
エンジニアやハッカーのような中身が分かっている人々にとって、マーケティングは時として醜悪なものに映るかもしれません。しかし、すべてのマーケティング活動がそうであるとも限りません。今回はマーケティングの側面と、オープンソースにおけるマーケティングについて考えてみましょう。(2008/7/1)
まつもとゆきひろのハッカーズライフ:
第15回 後輩からの手紙
プログラマーの後輩として、どのようにプログラミングを学ぶべきか――わたしの下に届いた1通のメールにはいろいろと考えさせられるところがあります。(2008/5/28)
まつもとゆきひろのハッカーズライフ:
第14回 Get Thing Done
ハッカーであれば、自分の情報管理を最適化するための工夫を怠ってはなりません。能力に不足があるのならツールで補うべきでしょう。かくいうわたしも、幾つかのツールを使って役に立たない記憶力を補っています。(2008/4/28)
まつもとゆきひろのハッカーズライフ:
第13回 プロジェクトの障害
オープンソースプロジェクトを開始するとして、そのソフトウェアに設定するライセンスとして何を選んだらよいでしょうか。今回はライセンスというものについて考えてみましょう。(2008/3/26)
まつもとゆきひろのハッカーズライフ:
第12回 スケーラビリティ
ITの変化は、ソフトウェアの進歩よりもハードウェアの性能向上と、価格低下による普及によって実現されてきたといっても過言ではないでしょう。今後も想像を超えるレベルで増加していくであろうITの世界にあって、キーワードは「スケーラビリティ」になると予想します。(2008/2/26)
まつもとゆきひろのハッカーズライフ:
第11回 Let's Talk Lisp
今回は、Lispについて簡単に紹介してみようと思います。Lispの先進性は、Lispの強さの副作用とでも呼ぶべきものです。Rubyも、文法こそ違うものの、その本質としてLisp文化を継承しているといえるかもしれません。(2008/1/29)
まつもとゆきひろのハッカーズライフ:
第10回 ソースを読もう
ハッカー能力を高めるのに優れた方法は、実際にコードを書くことと、ほかの人が書いた優れたソースコードを読むことです。今回は、わたしの過去の経験からソースコード読解の秘訣を考えてみます。(2007/12/26)
まつもとゆきひろのハッカーズライフ:
第9回 測定狂時代
ハッカーの多くは何らかのスピード狂的側面を持っているようです。しかし、最適化を始める前には、その作業が無駄になるかならないかを見極める必要があります。(2007/11/28)
まつもとゆきひろのハッカーズライフ:
第8回 ハッカーとオープンソース
わたしに限らず、多くのハッカーたちはフリーソフトウェア(オープンソースソフトウェア)が大好きです。ハッカーがフリーソフトウェアを愛する最も大きな理由は、自由なのです。(2007/10/29)
まつもとゆきひろのハッカーズライフ:
第7回 言語の重要性その2
世の中にこれだけたくさんの言語があるのに、さらにまた新しい言語を作ろうと思いつく時点で、すでに相当INSANEでしょう。しかし、言語を変化させることはあらゆるもののありかたを変化させることでもあります。つまり、言語のデザインは、究極の自由なのです。(2007/9/26)
まつもとゆきひろのハッカーズライフ:
第6回 言語の重要性
ハッカーは、プログラミング言語にこだわる人がとても多いことで有名です。その理由はおそらく、プログラミング言語がハッカーの力と密接な関係があるからだと思います。言語は人間の思考をコンピュータに理解できる形で表現する手段なわけですが、同時に思考の道具でもあるのです。(2007/8/27)
まつもとゆきひろのハッカーズライフ:
第5回 ハッカー環境問題
自分の周囲の環境を積極的に改変してきた人類ですが、「電脳空間」の環境を積極的に改変していく能力は、まだ誰もが持っているとは言いがたいようです。あらゆることを自分の手で改造しないと気が済まないハッカーは、進化の最前線どころか時代に取り残されたオールドタイプなのでしょうか。(2007/7/27)
まつもとゆきひろのハッカーズライフ:
第4回 Emacs対vi
ハッカーといっても一枚岩ではありません。いろいろな趣味、いろいろな文化のハッカーが存在します。そして彼らは、自分の意見や文化についてしばしば論争を起こします。今回は「Emacsかviか」を例に、ハッカー文化圏について眺めてみましょう。(2007/6/26)
まつもとゆきひろのハッカーズライフ:
第3回 ハッカーと仕事
ハッカー傾向のある人々は、正直あまりビジネス向きではないように思います。しかし、いくらハッカーでも、霞を食べて生きていくわけにはいきません。そこで今回は、ハッカーの仕事生活を紹介しましょう。(2007/5/16)
まつもとゆきひろのハッカーズライフ:
第2回 キーボードへのこだわり
生産性にこだわる職人は、自分の道具を選びます。現代のコンピュータ職人が最も接する道具といえば、キーボードではないでしょうか。今回は、ハッカーのキーボードへのこだわりについて考察します。(2007/4/24)
まつもとゆきひろのハッカーズライフ:
第1回 ハッカーとの遭遇
知られざる「ハッカー」の生態や心理についてまつもとゆきひろ氏が紹介する人気連載がITmediaに登場。ハッカーの生き方を知ることは、あなたがより良いプログラマーになるのに役立つかもしれません。もちろん保証はできませんが。(2007/3/20)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。